「昆虫が主食、常食の民族が居ないこと自体が、昆虫食の負の要因の証拠では?」から始まる議論

ちょっと反応を収録し切れなかったので、途中から文章が長めのツイートを優先して収録しています。
172
毎日新聞ニュース @mainichijpnews

アフターコロナは昆虫食 准教授提言 ゲテモノではなく理想的 mainichi.jp/20210226/k00/0…

2021-02-28 08:10:27
リンク 毎日新聞 アフターコロナは昆虫食 准教授提言 ゲテモノではなく理想的 | 毎日新聞 兵庫県立大大学院シミュレーション学研究科の土居秀幸准教授(生物学)が2月、昆虫食の導入を提言する論文を寄稿し、欧州の科学誌に掲載された。昆虫食は、コオロギを使ったせんべいの販売や専門通販サイトの売り上げが激増するなど注目を集めており、土居准教授は「栄養価が高くアフターコロナの食糧危機を救う食料源に 2 users 66
東京剣士 @Tokyo_Iai

無双直伝英信流を稽古する東京熟年剣士(六段)。日本居合道連盟神奈川支部所属。趣味は映画鑑賞と城巡り。 本業は脳神経細胞の研究。ローマ史、中国史、日本史も好き。 無言でフォローしてください、無言でフォローバックします!

東京剣士 @Tokyo_Iai

いつも言ってることだけど 昆虫が人間の食事に適しているなら数万年の人類史において何故昆虫を常食する民族が居ないのかという疑問がある 人類は昆虫の家畜化(ミツバチ、蚕)に成功しているのだから食用昆虫を安定的供給する事も出来たはず と言うことは昆虫食に大きな負の要因があると思うのが自然 twitter.com/mainichijpnews…

2021-02-28 08:19:48
蟲喰ロトワ (むしくろとわ)5/3-5/10おいしい昆虫生活展@TAKEO浅草本店 @Mushi_Kurotowa

「蟲ソムリエ」として471種の昆虫を茹で、味見し記録。 ラオスでJICA草の根技術協力事業プロマネをした後、2024年1月からTAKEO株式会社のCSOに就任。国際商流と学際連携を開拓しながら、栄養、食文化、ビジネス、環境のレイヤーを重ね、昆虫食業界が社会が調和する未来のための戦略を立案していきます。

mushi-sommelier.net/achievements/

蟲喰ロトワ (むしくろとわ)昆虫食TAKEOのCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー) @Mushi_Kurotowa

こういう推論、よく聞かれるのですが 「現在家畜化されていて常食する動物」のうち、食用を動機に養殖化されたものはほとんどない、という点が最大の誤認ポイントだと思います。「家畜化という進化」をオススメしておきます。 キノコより養殖化が遅れたのは歴史的事実ですが。 amzn.to/3dUsrx6 twitter.com/tokyo_iai/stat…

2021-02-28 18:20:05
リンク www.amazon.co.jp 家畜化という進化ー人間はいかに動物を変えたか | リチャード・C・フランシス, 西尾香苗 |本 | 通販 | Amazon Amazonでリチャード・C・フランシス, 西尾香苗の家畜化という進化ー人間はいかに動物を変えたか。アマゾンならポイント還元本が多数。リチャード・C・フランシス, 西尾香苗作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また家畜化という進化ー人間はいかに動物を変えたかもアマゾン配送商品なら通常配送無料。 3 users 61
蟲喰ロトワ (むしくろとわ)昆虫食TAKEOのCSO(チーフ・サステナビリティ・オフィサー) @Mushi_Kurotowa

「害虫の誕生」 と併せて読むと殺虫剤が大きくその遅れを生み出しただろうと推測できます。殺虫剤の農地散布という「毒ガスの平和利用」という美談が、結果として昆虫食が採集から養殖へのシフトを遅らせ、今ちょうど見直され始め、遅れている知見を集めているところです。 amzn.to/2ZX9EJd

2021-02-28 18:22:31
リンク www.amazon.co.jp 害虫の誕生 ――虫からみた日本史 (ちくま新書) | 瀬戸口明久 | 生物・バイオテクノロジー | Kindleストア | Amazon Amazonで瀬戸口明久の害虫の誕生 ――虫からみた日本史 (ちくま新書)。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
ぽんとごたんだ@新刊発売&コラボイベント開催中 @pontogotanda1

漫画→桐谷さんちょっそれ食うんすか!?/お忍び同棲/婚活は魔導書から/井地さんちは素直になれない/ギャルとクトゥルフ/じつは食べられるいきもの事典(イラスト) 単行本リスト→amzn.to/2YHUjPL お仕事など→(☆を@に)pontogotanda11☆gmail.com

リンク www.amazon.co.jp ぽんとごたんだ ぽんとごたんださんの後を追って、Amazon.comのぽんとごたんだの著者ページから参考資料を探します。
おちょごさん @chogo2009

「桐谷さん ちょっそれ食うんすか!?」9巻。同じ「女子高生と教師のグルメ漫画」でも「ギャルごはん」とえらく違うな(笑)。虫多いよ虫!なんか最近、脊椎動物なら普通に見えて来ました。奇食の材料を提供してくれる人の話が増えてきた。あと桐谷さんコスプレ多い!アピールしてるのか!虫食うのに(笑) pic.twitter.com/nXUC4mz5Pg

2020-06-27 09:46:06
拡大
拡大
拡大
拡大
知ったか野郎 @3vdkm7S4wNsZVwA

@mainichijpnews この自販機エガちゃんねるで見たけど、明らかゲテモンじゃん。 具材わからんように調理して、かつ美味しいんなら食べれるけど。

2021-02-28 09:34:29
syun(個別の1人) @syun1981274

@Tokyo_Iai @Wyrm50 後は調理法のノウハウが確立したかどうか?ってのもあるかもしれません。似た外見の蟹や海老なんかの事例もありますし。

2021-02-28 10:03:20
東京剣士 @Tokyo_Iai

@syun1981274 @Wyrm50 昔のことを考えると茹でるか焼くでしょうか 甲殻類は常食してるのに昆虫はしなかった辺りに鍵がありそうですね

2021-02-28 10:20:13
剣心一女@桃花紅🍑 @miholoveskendo

@Tokyo_Iai いつもながら先生のご意見は素晴らしいですね✨ たしかに、ウニやドリアン、フグまでも食べる人類が、もっと身近な昆虫を食べなかったことには何かちゃんとした根拠がありそうですよね😊 ただシンプルにあまり美味しくなかったからとか😆

2021-02-28 10:35:41
syun(個別の1人) @syun1981274

@Tokyo_Iai @Wyrm50 そこが鍵になると思います。後は地域の風土とか、調味料の発明とかも関わってくると思います。 醤油の普及でマグロが人気になったとか。

2021-02-28 10:57:49
dai @tsukiokabunko

@Tokyo_Iai イナゴの佃煮、普通にスーパーで売ってますよ。給食にも出てます。 定番品で、茶うけにモリモリ食ってましたよ。 昆虫食は日本で普通に食べられています。

2021-02-28 11:06:47
宮部裕 @yu_miyabe

「数万年」の人類史にも突っ込みたいところだが 熱帯・亜熱帯地域(アマゾンやメキシコなど)の 昆虫を捕まえやすい地域では普通に食用なんだけどね (そも常食の定義は何ぞや? 珍しくないという意味ならタイでタガメとかも普通に食されてるし) twitter.com/Tokyo_Iai/stat…

2021-02-28 12:19:54
青棗@呟き @aonatsme8107

@4c88KE7fkpbZgMh まぁ察するに、この場合の常食とは米小麦野菜果物肉魚ってところでしょう😁 この方の言わんとしている所も分かるし、昆虫が食べ物として有効なのも分かる😑 つまり人類は、より生産や量産のしやすい、何よりも「旨い」物を選択したと言う事かな?🤔 何より、見た目も優しいしwww☺️

2021-02-28 12:27:59
くらな @kurana_e

@Tokyo_Iai @miholoveskendo 知人の中国人奥さんで近所の公園で捕まえた蝉を冷凍庫にストックし食べてる方がいます。

2021-02-28 12:28:31
くらな @kurana_e

@Tokyo_Iai @miholoveskendo ピザにトッピングしたりするそうです。

2021-02-28 12:30:25
内田誠一(日本一の高温地域在住) @yutopapa2008

@Tokyo_Iai 昆虫よりカロリー有る穀物や肉増産選んだ人類。昆虫飢饉時の非常食。

2021-02-28 12:32:22
ねむいひと@いつも泥睡してるダメ人間 @marumasa58

不完全変態の虫は共食いしたり葉を食べたりで人の農作業とかとバッティングするので厳しいかなと となると芋虫くらいだけど、土の中の芋虫は養殖しづらいし、葉っぱを食べる芋虫は農作業の邪魔になるので使い辛かったのでは ただ養殖は昔に比べてやり易くなったので、昆虫のメリットが出て来たのかも twitter.com/Tokyo_Iai/stat…

2021-02-28 13:00:52
1 ・・ 8 次へ