夜行寝台の話・スピンオフと増量

それと食堂車。
12
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ
T_K_Soft💉💉💉💉💉 @TechnoTreasure

私の場合そういう悪いイメージが先行していたために、まだ現役だった東北新幹線のビュッフェ体験を逃しました。メニューはカレーくらいしか無くて味もそれなりだったようですが、美味い不味いは別にして経験はしてみたいというのはありますね。 twitter.com/Tamon0703/stat…

2016-05-09 22:22:03
Tamon @Tamon0703

食堂車は仰る通りなのだろうけれど、昼行特急の食堂車はおろか、東海道寝台特急の食堂車も間に合わなかった世代としては、1度くらい体験してみたかった思いが強い。かろうじて100系グランドひかりの2階建て食堂車は1度だけ体験できた。下り「トワイライトエクスプレス」での食堂車体験も貴重。

2016-05-09 22:18:58
天の声 @Paseli_ten_406

イタリアはまだ夜行インターシティー残ってるよな ディレッティシマ経由でない奴

2016-05-09 22:23:05
天の声 @Paseli_ten_406

いや、経由でもどっかでバカ停すんのか

2016-05-09 22:23:24
きんてつ たいらんど @kintetsu5820

まあ日本の夜行列車って一般層には飛行機や新幹線に逃げられ若年層には高速バスに逃げられたってのが大きいだろうな

2016-05-09 22:23:25
名誉会長 @773B_JL408

数年前の情報だけどヨーロッパ一長い夜行列車ってイタリアの国内列車なんだよな 確かパレルモからトリノまで行くやつ

2016-05-09 22:24:29
ピスケス@2日目東ウ-26b @SPT_423

CNLも既に一路線毎日運行じゃなくなってるしね。 でもネット予約できるかつ、通常運賃より相当安い早割あるし。 欧州だと基本、乗務員1両1人乗務で個室利用者は朝飯込とか採算も糞もないね。 pic.twitter.com/GqPycowY9T

2016-05-09 22:24:39
拡大
拡大
名誉会長 @773B_JL408

パレルモってアレよ、シチリア島の西側の

2016-05-09 22:25:23
ピスケス@2日目東ウ-26b @SPT_423

@SPT_423 CNLしか乗ってないから基本かどうかは知らんよ?

2016-05-09 22:27:11
天の声 @Paseli_ten_406

たしかトレニタリアも朝飯とかアメニティは標準装備だったはず

2016-05-09 22:28:13
天の声 @Paseli_ten_406

なお個室寝台なのにおっさんと同じ部屋になったりするけど

2016-05-09 22:28:33
天の声 @Paseli_ten_406

まぁ基本混むこたねぇから

2016-05-09 22:28:44
R.Münchener@12/31東カ08b @pax_miyaponica

あれだけ高額なななつ星も単体で見れば赤字で、あれを広告塔として『ななつ星は無理だけど…』なボリューム層の客を九州全土に展開するD&S列車群に取り込むことで、オール九州でトータルに収益を確保するというビジネスモデルになっていたはず。そして、恐らく東も西も同じことをやろうとしている。

2016-05-09 22:28:56
ピスケス@2日目東ウ-26b @SPT_423

食堂車廃止してビストロのみにしようとしたらクレーム相次いで食堂車に戻る鉄道の国やで

2016-05-09 22:29:20
T_K_Soft💉💉💉💉💉 @TechnoTreasure

さっきの話は食堂車を腐すわけではなくて、クソ狭い揺れる車内で市井のファミレスと遜色ないメニューを提供するのはかなり無理があった、というお話です。 昔はファミレスも料理が出るのに待たされたけど、セントラルキッチンなどの導入でかなり効率化された。同じ内容じゃ勝負にならない。

2016-05-09 22:30:02
名誉会長 @773B_JL408

なお残念ながら復活後の利用状況は……

2016-05-09 22:30:32
天の声 @Paseli_ten_406

イタリアおっさん酔ってるとそのままベッド展開せず寝て何もできずに添い寝するかロビーカーで一晩過ごすことになるから添い寝してくるから

2016-05-09 22:30:39
名誉会長 @773B_JL408

壊滅的じゃないけど可も不可もなくって感じ

2016-05-09 22:30:50
郡山のジュリーまにあ @JulieKoriyama

日本食堂は美味しくはなかったですね。 けど、あの料金の高さから食堂車での食事はできなかったから やっぱり憧れます。 駅のホームで駅弁とお茶かって食べる庶民派でしたから・・・ あと、ホテルのルームサービスも憧れます!(#^.^#) twitter.com/TechnoTreasure…

2016-05-09 22:33:00
T_K_Soft💉💉💉💉 @TechnoTreasure

食堂車に憧れてる人達には悪いけど、実のところ現役時代は「あんま美味しくない」という評価のほうが多かった感じがする。 北斗星以降は料理を売りにするから性格が違うとはいえ、「列車の中で調理されたものを食べる」という儀式自体が憧憬として語り継がれるようになってかなり美化されてる。

2016-05-09 20:15:07
Hokutosei@JR西だけが希望の人 @Hayabusa0303

この間北海道新幹線の一番列車に乗りに行くときに青函フェリーで連絡船の雰囲気を味わえた。 懐かしくて涙が出るほど嬉しかった。 対して帰りの新幹線は味気なかった。 連絡船には小さい頃4回程乗ったかな。 あの頃は鉄道への夢がたくさんあった。 けど今はもう・・・

2016-05-09 22:33:47
T_K_Soft💉💉💉💉💉 @TechnoTreasure

というわけで全国各地の食事ができる列車が今みたいなパターン(地域色豊かな物を予約制で、旅行とセットで)になるのは当然の流れなんだね。

2016-05-09 22:34:32
全部のせ大満開たかぴー @loveeearth

@KH9004F @TechnoTreasure そこはまぁ、事前質問制あっちもわざと選んだっぽいですから()

2016-05-09 22:34:57
R.Münchener@12/31東カ08b @pax_miyaponica

移動手段ではない、乗ること自体が目的になる。そうした列車そのものの魅力を通じて、それぞれの会社が擁する全ての路線の価値を引き上げるためのフラッグシップ。その栄えある役割を期待されているのが、トワイライトエクスプレス瑞風であり、トランスイート四季島なのだろう。

2016-05-09 22:36:02
前へ 1 ・・ 7 8 10 次へ