園芸初心者だけど、小学生に戻りたいからアサガオを育ててみた約2ヶ月間の記録
7月11日~ 帰省
で、実家。
仕事をこなしつつ…
存分に実家を満喫しました。
そして、帰省して驚いたんですが、
実家、めちゃくちゃ朝顔育ててた。
母は、僕と違って園芸が趣味なんですよね。
これまでも実家に帰るたびに「なんか育ててんなぁ~」とは思ってたけど…。これ、アサガオだったんだ。
この企画を始めなかったら、ずっと気づけなかった。
母からアドバイスをもらった
市販の支柱だと横の段の数が足りないので、ビニール紐を使って段を追加してあげるのも一つの手なんだとか。
こんな身近にアサガオのアドバイザーがいたとは…。
7月17日
再び東京
アサガオ、一気に成長していた。お前…しばらく見ない内に…。
マシーンの水が減ってることからも、ちゃんと水が供給できたことがわかります。よかった~。
改めて、アサガオの生長速度とタフさがハンパないことを実感しました。小学生の授業材料に選ばれるのも頷けます。
7月20日 剪定
蔓が支柱から飛び出るほど伸びてきました。
このまま放置すると、蔓同士が絡まり、通風の妨げになってしまいます。
ここで必要になってくるのが「剪定(せんてい)」。
あえて蔓を切り取ることにより、その分そこに届く栄養が花に回るので、アサガオは剪定作業が大事らしい。
というわけで、剪定バサミで蔓を切りま……
切れっこねぇ
だって、コイツら、ここまでこんなにも健気に伸ばしてくれたのよ?
それを、切り取る? マッドサイエンティストじゃねぇか。
はぁーーー? 無理に決まってるよそんなの…。
いや、でも、剪定しないと、次に進めないし…。
う…ううう…。

うわーーーーーーーーーーー!

うわーーーーーーーーー!!!
死んだーーー! ヒィッ、ごめ…ごめん!!!
園芸は、心を鬼にする必要があることを知った、29歳の夏。
7月31日
心が強くなった僕は、更に本気で育て上げることを決意。
ここからは、毎日の水やりにプラスして、肥料も与えていきます。
「ハイポネックス原液」と呼ばれる液体肥料がオススメらしいので購入しました。
朝顔にとって、毎日の水がご飯なら、ハイポネックス原液は魔剤といったところでしょうか(たぶん違う)。
8月1日

8月に突入。
夏の夕暮れ。風呂上りにアサガオを眺めながらルートビアを飲む。
平和ですな~。
8月3日
遂に、ツボミっぽいものが出てきた!
8月4日

やめてーーーー! 折れちゃう、子どもたちが折れちゃう!!!
あああーーーー!
耐えた!!!
オメーらぁ(泣)
8月5日
母に教わった通り「ビニール紐で横の段」も作った!
8月7日

これはもう…!
“もう”だよね!?
8月15日 開花
咲いた
あぁ…あぁぁ…(泣)
クソ嬉しい…。
うわ…ちょっとマジで嬉しいな…。
初めはあんなに小さかった黒い粒が、土の中で根を張り、芽を出し、毎日ごくごくと水を飲みながらここまで育ってくれた、その事実が嬉しい。愛おしい。
共に今年の夏を過ごした日々を思い返すと、やべ…ッ。泣きそッ。
これが、植物を育てるってことかよ(泣)