園芸初心者だけど、小学生に戻りたいからアサガオを育ててみた約2ヶ月間の記録
下校をします!
そんなわけで、約2か月かけて、無事にアサガオを咲かせました。
いまからアサガオを持って、家路につきます。
僕の後ろで人が寝ているのはスルーしてください(僕の住んでる場所は治安が悪いので)。

「夏の小学生あるあるを再現する」
そんなきっかけで始めたこの企画。べつに、アサガオだって造花でもよかったわけです。
でも、僕は本気で小学生に戻りたいからこそ、嘘でごまかしたくなかった。
大人の腕力でも、アサガオを持ち運ぶのはそこそこ疲れます。
でも、この重さは、目に見える重量だけではありません。
“命の重み”
花や植物を育てたところで食えやしないし、しゃべりもしない。
でも! それだけではなかった!
懸命に“生きよう”とするアサガオ。
その姿に、僕は庇護欲とも呼べる「親心」が芽生えました。
花と会話はできないけど、会話以上に心を通じ合わせることができた気がします。
たった数十分の帰路ですが、そこには約2ヵ月もの成長の記録があった!

夏の小学生のコスプレ、完成。
9月1日
さて、企画の目的は達成しました。
ですが、ここまで来たら、このアサガオを最後まで見届けたくなりました。
最後とは、種の収穫です。
9月29日~
東京にも金木犀の香りが漂ってきました。秋だね~。
花もすっかり咲かなくなり、代わりに袋が付き始めてきた。
この中で、種が作られています。金玉ですね。
11月30日

袋を指で割ってみると、中から黒い種が見えます。
おお~!
12月初旬

種袋もカラカラになってきたので、袋を摘み取り、殻と種を分けます。

こんなにたくさん…!
4~6個撒いた種から、最終的に30個以上の種を収穫できました。
ここから、約1~2ヵ月ほど自然乾燥→湿気に気をつけながら冷暗所で保管…という手順が必要になるみたいです。これで、また来年もアサガオを育てることができる!
種だった状態が、芽になり、葉になり、花を咲かせ、枯れ、そして、また種に戻る。
命は……巡る……!
命の循環を理解した、29歳の夏の記録でした。
ここまで読んでくださりありがとうございます!
(おわり)