氷河時代展つぶやきまとめ

氷河時代展の反応を記録しておくためだけのまとめです。
0
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 27 次へ
斑猫賢二(HAN-NEKO,Kenji) 💜💙💛🟠🌈🎌🇷🇺🇺🇦 @Tvvitter_com

琵琶湖地層1400メートルコア(の一部) 30万年前の阿蘇の噴火も記録しています #氷河時代展 pic.twitter.com/ujWwhboooh

2016-07-18 19:06:13
拡大
斑猫賢二(HAN-NEKO,Kenji) 💜💙💛🟠🌈🎌🇷🇺🇺🇦 @Tvvitter_com

福井県水月湖の年縞 季節ごとに堆積物がことなるのでそれが縞になり、堆積年を正確に把握することができるとのこと これを「年縞序列」ということは案外しられていない #氷河時代展 pic.twitter.com/1gBA2vYiQc

2016-07-18 19:06:34
拡大
いしい。 @yois1974

最終氷期最盛期の日本周辺古地理図。#氷河時代展 用に作りました。これを見ると、東シナ海の大陸棚が陸地になっています。島と島の間も若干狭くなっています。草船での航海は、今より楽だったかもしれません。 pic.twitter.com/XXnwOgU05T

2016-07-18 20:06:33
拡大
いしい。 @yois1974

トロゴンテリゾウが中期更新世(あれ?前期だったかも)が沖縄から出ているので、もっと昔には大陸や日本と陸続きだった時期があったようです。 ナウマンゾウが日本列島にやってきたのは43万年前の氷期だと考えられています。#氷河時代展 twitter.com/yois1974/statu…

2016-07-18 20:14:31
D @k1300rr1

@osaka_shizenshi 昨日は楽しかったです。展示、凄すぎ

2016-07-18 21:16:03
なだ/人文系在野研究者 @knada40

この夏、 #氷河時代展 に行くつもりだったのをTL見て思い出した...。日帰りでも大阪に行ける日を確保しないと。

2016-07-18 22:30:44
いしい。 @yois1974

#氷河時代展 では、最終氷期の日本列島の自然を紹介する展示があります。今回、科博が草舟での実験航海を行った琉球列島についてはほとんど扱えていませんが、その頃の大阪周辺の自然について詳しくご紹介しています。

2016-07-19 11:46:43
いしい。 @yois1974

氷河時代の古地理図をツイッターで紹介したが、図を正しく読んでもらえない。津軽海峡も、朝鮮海峡も、ギリギリで陸続きじゃないことをどうしたら理解してもらえるんだろうか。ホント難しい。#氷河時代展

2016-07-19 12:57:20
S.Shiyake 初宿成彦 @s_shiyake

展示室での解説。「ダイセツヒトリ」という高山蛾がいることを言ったら、「寂し気な名前ですね」というリアクション・・・。大雪独り? 高緯度地方に分布し、日本では大雪山のみ。きれいな蛾でしょ! #氷河時代展 pic.twitter.com/1x58n8YVsU

2016-07-19 20:53:25
拡大
chiekotaro @chiekotaro11

#氷河時代展 の解説書、おもしろかったです。地層や、花粉などの植物化石、昆虫の化石、酸素同位体など、様々な手掛かりを見て、過去の気候変動を読み解き、その謎解きが、今とこれからに繋がってることが感じられました。電車の中で表紙見せながら読んだので、ちょっとは広報にも役立ったかな。

2016-07-19 23:43:36
ざチャソ @zawasn

地球化学若手シンポジウム2016の参加募集が始まりました! 日時 2016年9月16-18日 場所 大阪(大阪市立自然史博物館、長居ユースホステル) 参加費 12000前後(遠方援助有) 詳細は→sites.google.com/site/geochemyo…

2016-07-20 09:03:16
大阪市立自然史博物館 @osaka_shizenshi

本日7/20(水)12:30~、J:COMチャンネル(地デジ11ch)「デイリーニュース  大阪」にて #氷河時代展 が紹介されます。※同日15:30~15:50、23:00~23:20再放送あり myjcom.jp/tv/channel/kan…

2016-07-20 11:29:58
いしい。 @yois1974

#氷河時代展 では、展示室の気温を最終氷期最盛期の夏の大阪くらいにして、皆様のご来場をお待ちしております。涼めます。

2016-07-20 12:27:40
コウガイビルbot@そろそろ越冬隠れ家探さねば @LandPlanariaBot

こういうのって、けっこう何年も前から準備始まってんだよなぁ。 今やってる氷河時代のんも3〜4年前からどうこうってなのを開幕ん時に言うてたような気がする。

2016-07-20 14:53:11
いしい。 @yois1974

あべの経済新聞さんが、マンモス組み立ての様子を掲載して下さいました。abeno.keizai.biz/headline/2206/ その後無事に #氷河時代展 は、オープンにこぎ着けました。また取材に来て下さい。

2016-07-20 19:26:24
いしい。 @yois1974

@abenokeizai  大阪市立自然史博物館でのマンモスの組み立てを掲載していただき、ありがとうございました。その後無事に #氷河時代展 がオープンいたしましたので、また取材においで下さい。

2016-07-20 19:28:42
いしい。 @yois1974

感想をありがとうございます。#氷河時代展 の解説書が面白かった、と言って頂けて、うれしいです。 twitter.com/chiekotaro11/s…

2016-07-20 19:31:16
chi.s (きのこ好きのためのキノコサロン) @chis2023

大阪市立自然史博物館で「氷河時代」展 動物化石など展示 abeno.keizai.biz/headline/2206/

2016-07-20 20:47:00
chiekotaro @chiekotaro11

@yois1974 分かりやすかったですよ。今日は展示を見たら、もっと違った見方ができるかもと思っていたのに、ゆっくり見れませんでした。また、次のときに。

2016-07-20 21:41:41
ryu-fu @FuRyuli

海遊館か大阪市立自然史博物館かどっちか行こう

2016-07-20 23:03:08
みくまり @mik_mari

大阪自然史博物館の氷河時代展を見てきました。地球上のどこかに氷河があれば、それは氷河時代というそうです。だから今も氷河時代。恐竜がいた時代は氷河がどこにもなかった時代。

2016-07-20 23:34:39
たつやくん @t_abe

【情報募集中】 全国各地の2016年夏の自然史系博物館等の特別展・企画展とかをまとめてみたよ。 情報提供お待ちしております。 pangea-note.com/blog/news/2016…

2016-07-21 00:34:36
コウガイビルbot@そろそろ越冬隠れ家探さねば @LandPlanariaBot

ちなみに、世話係がいつも行ってる大阪市立自然史博物館は、年会費3000円で友の会会員になれて、毎月冊子が送られ〜の本館と植物園がタダで入れ〜のする。今からだと丁度7月から12月までの半年会員1500円て枠もある。 omnh.net/about.html

2016-07-21 01:03:23
𝒴𝒶𝓈𝓊𝓎𝓊𝓀𝒾🐧 @Fujii_Ya1013

大阪市立自然史博物館にデスモスチルスの骨格標本あって、ここ4年毎年行ってるから自分の中では結構有名な生き物なんよな〜 名前が特徴あるからすぐに覚えられたけど、意外と知名度の低い生き物なのな。 pic.twitter.com/KfQCVzPHel

2016-07-21 02:11:05
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 27 次へ