2/13 明日の教室 仲里靖雄先生

2011年2月11日京都橘大学で行われた明日の教室 仲里靖雄先生の講座に関するツイートのまとめです。
3
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
池田 修 @ikedaosamu

仲里先生の授業の特徴の一つ。算数の文章題の問題文を一気に黒板に書くのではなく、一つ一つの意味が何を示しているのかをあれこれの角度から確認して行きます。その中に沢山の笑いがあります。途中、書き写せているかどうかをかなり丁寧に確認しています。 #asukyo

2011-02-13 10:35:07
motti57 @motti57

問題を書いています。先生と同じスピードで書く。先制が確認するときかけていたらノートの右側に正の字を一画ずつ書く。なんかそれだけで楽しくなってきたぞ。#asukyo

2011-02-13 10:35:10
池田 修 @ikedaosamu

強制的に手を挙げさせるのではなく、手を挙げざるを得ない発問をして、手を挙げさせて、その中から指名する(笑)。#asukyo

2011-02-13 10:36:42
池田 修 @ikedaosamu

文章題を図にする、式にする。図と式はどう違うの?と確認。 #asukyo

2011-02-13 10:37:23
motti57 @motti57

図と絵はどう違う?手が上がらなかったらノート書けた人と言い、たくさんの手が上がる。空気がめっちゃ温かい。#asukyo

2011-02-13 10:37:46
motti57 @motti57

机間巡視のつぶやきが凄い!! #asukyo

2011-02-13 10:43:01
池田 修 @ikedaosamu

「出来たら、鉛筆を置きなさい。」「早く出来た人は、印を付けなさい」「置きなさいと言ったのにおかしいねえ(^^)。」#asukyo

2011-02-13 10:43:42
Harutaka Maeda @ha_maeda

発表している子の意見と同じだったら、うんうんとうなずく。それで、みんなが発表したことになる #asukyo

2011-02-13 10:44:33
池田 修 @ikedaosamu

「同じことを思っているということは、うなづいてください。聞いていると同時に発表していることになるんだよ。じゃあ、やってみて。」と言って、もう一度説明をさせ、うなずきの練習をしている。指示したことを実際にやらせてみる。これはとても大切なこと。#asukyo

2011-02-13 10:45:12
motti57 @motti57

うなづきは発表とする。うなづきを意識させるだけで聴き方がガラッと変わった!? #asukyo

2011-02-13 10:45:44
sumi-chan @sumi_chan_dayo

RT @ha_maeda: 発表している子の意見と同じだったら、うんうんとうなずく。それで、みんなが発表したことになる #asukyo

2011-02-13 10:45:46
sumi-chan @sumi_chan_dayo

RT @ikedaosamu: 「同じことを思っているということは、うなづいてください。聞いていると同時に発表していることになるんだよ。じゃあ、やってみて。」と言って、もう一度説明をさせ、うなずきの練習をしている。指示したことを実際にやらせてみる。これはとても大切なこと。#asukyo

2011-02-13 10:46:00
Harutaka Maeda @ha_maeda

うんうん ー「みんな発表しているね」教師の視点は発表者ではなく、教室のみんな。 #asukyo

2011-02-13 10:46:20
sumi-chan @sumi_chan_dayo

RT @ha_maeda: うんうん ー「みんな発表しているね」教師の視点は発表者ではなく、教室のみんな。 #asukyo

2011-02-13 10:47:04
池田 修 @ikedaosamu

嘗て私も、突っ込みのない授業がつまらなくて、『いいか、そういうときはシーンとしていないで、「おいおい」と言うものだぞ』『では、いまから練習する。セーの、おいおい』と練習させたことがある。これは効果がある。#asukyo

2011-02-13 10:48:07
パン田⛅片隅 @kuribom

RT @ikedaosamu: 嘗て私も、突っ込みのない授業がつまらなくて、『いいか、そういうときはシーンとしていないで、「おいおい」と言うものだぞ』『では、いまから練習する。セーの、おいおい』と練習させたことがある。これは効果がある。#asukyo

2011-02-13 10:49:25
sanolovesmasaki @sanoloves

「同じです」と言うのと「うなずく」のは同意としては同じなのだが、うなずく方がなんとなく好き RT @ha_maeda: 発表している子の意見と同じだったら、うんうんとうなずく。それで、みんなが発表したことになる #asukyo

2011-02-13 10:50:18
にじまる(tim) @takemaru26

私にはどうにもこれが難しい。どうしても我慢できない。教えたがりの悪い癖だなぁ。子どもの中から出てこなければ意味がないのよなぁ・・・ RT @ikedaosamu: 授業は、言いたくなくても言わなければならないときがあり、言いたくても言ってはならないときがある。#asukyo

2011-02-13 10:55:28
池田 修 @ikedaosamu

考えさせるときの時間のゆったりとした流れと、ペンを置く時などの指示の素早い時間の流れの差が、授業に心地よい集中力を作り出しているように感じる。 #asukyo

2011-02-13 10:56:51
motti57 @motti57

発表者でなく、発表を聴いている姿を見ている。8対2ぐらいの割合か。 #asukyo

2011-02-13 10:57:42
池田 修 @ikedaosamu

黒板のところで説明している子どもの声を背中で聞きながら、顔はほとんどいつも教室全体を見ている。そして、その反応を見て子どもの理解の様子を確認し、次の展開を考えているように見える。顔は笑顔のままで。#asukyo

2011-02-13 10:58:33
池田 修 @ikedaosamu

そのタイミングや指示の良さがDVDでご覧頂ければ分かるかと思います。 RT @takemaru26: 私にはどうにもこれが難しい。どうしても我慢できない。教えたがりの悪い癖だなぁ。子どもの中から出てこなければ意味がないのよなぁ・・・ @ikedaosamu: #asukyo

2011-02-13 10:59:18
Harutaka Maeda @ha_maeda

与えた問題の解答を、子どもに板書させる。教師の予想した解答をしている子どもから順にかかせることで、板書のレイアウトが整う。 #asukyo

2011-02-13 11:01:54
前へ 1 2 ・・ 8 次へ