
天皇陛下「お気持ち」に関する社会学・法学系文化人論考集(大学教授を中心に)
-
gryphonjapan
- 42705
- 170
- 47
- 16

日本近現代史研究者。専門は象徴天皇制。公文書管理問題にも首を突っ込んでます。拙著『公文書問題 日本の「闇」の核心』(集英社新書)、『国家と記録 なぜ政府は公文書を隠すのか?』(集英社新書)、編著『平成の天皇制とは何か』(岩波書店)発売中。普段はただの横浜ベイスターズファン。

これは・・・! NHKということは、宮内庁からのリークで、国民の反応をさぐりに来たというところか。 天皇陛下 「生前退位」の意向示される(NHK7/13) www3.nhk.or.jp/news/html/2016…
2016-07-13 19:21:29
天皇が退位するためには皇室典範の改正は必須。上皇をどうやって遇するかの規定も一切無いので、このあたりからの議論も必要。 さて、安倍は動くかなあ。憲法改正などをやりたいと言っていたところに難問突きつけられた感じか。
2016-07-13 19:25:52
元々高齢の天皇が退位できるようにすべきという案は、昭和天皇の時代の1970年代から80年代にも話題には上がってた。天皇の職務は、近代以降、公務から祭祀まで色々とあるので、代理を立てることは可能だとしても、元々高齢者がフルでするには無理な仕事量になってる。
2016-07-13 19:32:11
@shoji2046 江戸時代以前はむしろ生前退位が普通です。上皇とか法皇(出家してれば)とか呼ばれます。生前退位できなくなったのは明治の皇室典範以降です。
2016-07-13 19:59:02
日本近現代史/象徴天皇制/名古屋大学大学院人文学研究科/『皇居の近現代史』(吉川弘文館)、『うたごえの戦後史』(人文書院)、『天皇制と民主主義の昭和史』(人文書院)、『近代天皇制から象徴天皇制へ』(吉田書店)、『戦後史のなかの象徴天皇制』(編、吉田書店)、『平成の天皇制とは何か』(共編、岩波書店)など発売中

ぜひこちらを読んでいただけましたら、今回の話の何か参考になるかもしれません(宣伝) 明仁天皇と戦後日本 (歴史新書y) 河西 秀哉 amazon.co.jp/dp/4800309689/… @amazonJPより
2016-07-13 20:03:48
当然官僚はこう言わなければならない。天皇の退位は国会が皇室典範改正を審議するものだし。今回のリークは、「退位」を問題化させるために仕掛けられたものだろう。 「そうした事実一切ない」=宮内庁次長は報道否定―生前退位(7/13時事) headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160713-…
2016-07-13 23:29:15
鉄学者。最新刊は『最終列車』(講談社)

NHKで天皇の生前譲位のニュースを突然知った。まさに青天の霹靂だった。朝日、毎日、日経、東京、共同、時事、TBSから取材を受ける。明日の新聞にコメントが出るだろうが、各紙によってニュアンスが違うかもしれない。敬語は使わなかったが、各紙の内規に従った部分もある。
2016-07-13 23:39:10
今回のリークは参議院選挙と都知事選挙のちょうど狭間であり、政治に注目が集まっている時期を狙ってきてる。NHKが独自に調査してスクープをしているとは考え難い。NHKの解説を見ていても、相当に宮内庁と話を練り込んでいて、退位OKへと世論を誘導している印象があるなあ。
2016-07-13 23:40:03
最近の皇室報道はNHKがめっぽう強い。今日の報道を見ていると、かなり前から周到に準備していたような印象を受ける。宮内庁との間に相当太いパイプがあるのか。ちなみに私はNHKとは縁がありません。
2016-07-13 23:43:24
コンビニで各紙を買い、自分のコメントをチェック。比較的よく書けていたのが毎日。敬語も使っていない。一方、これはダメだと思ったのが東京。早版なので全文書き換えを命じたが、最終版で直っていることを期待する。共同、時事はチェックできないが、地方紙でどれだけ使われているかが気になる。
2016-07-14 07:45:29
宮内庁長官も否定してきたが、ここまでは予想通りでしょう。ここで認めたら天皇の政治介入を認めてることになるわけで。 宮内庁長官「第三者の推測、適切でない」 生前退位巡り (日経7/14) nikkei.com/article/DGXLAS…
2016-07-14 16:08:28
問題はNHKへのリークの意図だよね。天皇が譲位の意向を持っているところにさすがにウソはないだろう。可能性としては、①典範改正が内部で進んでいるので観測球を上げてみた、②改正に反対の者(サボタージュする者)がいるので、世論を使って包囲戦を仕掛けてきた、のどちらかだろうか。
2016-07-14 16:11:15
もし②だった場合、長官や次長はサボタージュしてる側の可能性もある。そうなると天皇側近の侍従長あたりのリークか、天皇に定年制をと話したことがある秋篠宮あたりのリークか。新聞記事など見てても、天皇譲位は好意的に受けとめられている可能性が高そうなので、②なら初動作戦は成功か。
2016-07-14 16:14:51
ただ具体的に法改正のレベルの落としていくと、そんなに簡単ではないようにも見える。とりあえず有識者会議作って議論させてということになりそうだが、その間に数年かかり、小泉の時の女性・女系論や民主党の時の女性宮家の話のように、結局法改正至らず、みたいな流れが待っていそう。
2016-07-14 16:19:28
今日の朝日新聞朝刊オピニオン面に天皇の生前退位に関する私の「耕論」が、日経新聞に保阪正康さんとの対談が出ています。昨日の紙面よりはスペースが大きくとってあり、私の考え方がより具体的に示されています。ご参考まで。
2016-07-15 08:14:47
日テレと読売だけがこの線で報道しているので、前に書いた②説が有力そう。官邸が動かないのにしびれを切らした天皇周辺がリーク。国政関与禁止の憲法4条を出して政府側が牽制の構図か 政府関係者「天皇陛下の生前退位は無理」(日テレ7/15) headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?…
2016-07-15 09:11:33
安倍首相や菅官房長官あたりは、皇室典範改正がパンドラの箱を開くことになることに警戒心が強いのかもな。女性宮家問題もあるが、退位を容認するなら、首相などもメンバーの皇室会議の同意は必要となるだろう。それを「政治家が容認しないと退位できない」=天皇の権威が落ちると取る保守派はいそう。
2016-07-15 09:16:00
天皇が生前譲位の意向を示したことで喫緊の課題は皇室典範の改正となり、その分憲法改正が遠のくとの見方がネットで広がっているようだが、逆の可能性もある。天皇の政治的発言が禁じられた憲法こそを改正し、天皇を象徴という枠組みから解放すべきだという見方が受け入れられやすくなることだ。
2016-07-16 18:48:05
一方で日本史学では古川隆久さんがNHKの定番の解説者となった感がある。同じ日本史学の加藤陽子さんも毎日新聞にコメントしていたが、「お疲れ様でしたと申し上げたい」には驚かされた。東大教授という立場上、宮中で天皇や皇后に会っているのではないかと瞬間的に思った。裏切られた気分だった。
2016-07-22 21:48:20
@sakura_osamu うん、おっしゃりたいことはよくわかります。岡目八目で、佐倉さんのように理系の学者の方がかえって一歩引いたところから真相が見えているのかもしれません。まさに議長役にふさわしい。桜木町、じゃなかった佐倉議長に一票という感じでしょうか。
2016-07-22 22:24:18
明日の朝日新聞読書面に、鈴木宏三『三島由紀夫 幻の皇居突入計画』(彩流社)の書評が掲載されます。著者のいささか大胆な推理に引き込まれるようにして、私も私なりの推理をしてみました。期せずして天皇に対する関心が高まっているときにタイミングよく掲載されることになりました。
2016-07-23 22:44:03