「ボカロPと動画師の関係の問題」について、それぞれの立場から

件の記事についての感想、考察など それぞれの発言者のツイートには関連性はありません ◇こちらを先に読んだ方が良いです。たぶんね。 ボカロPと動画師の関係の問題 http://togetter.com/li/100512 続きを読む
19
shosira / Shoji Ohashi @shosira

となるとニコ動はメジャー化したわけで、新参の人たちはむしろ別の場所にいるというのが正しいところなのかなー。データ欲しいな。

2011-02-16 04:03:48
shosira / Shoji Ohashi @shosira

ああ・・これも分かるな。編集とかDTPとか表紙とか頼まれてたけど、同人は基本的に無償。舞い込み過ぎてキツイので、最近は断ってる。

2011-02-16 04:10:20
shosira / Shoji Ohashi @shosira

基本、タイアップっていうのはどちらかが売れるためにやるんだけど、売られない方は実費対価をもらう。

2011-02-16 04:13:59
shosira / Shoji Ohashi @shosira

で、ボカロPや同人作家へ協力して二次成果物を仕上げてる人っていうのは、ボカロP(同人)が盛り上がって欲しいなぁという思いで作ってる。

2011-02-16 04:14:59
shosira / Shoji Ohashi @shosira

が、まぁ限界はあるわけですよ。基本善意で成り立っている以上、それが当たり前になってくるような状況というのは、善意側にとってはキツい。

2011-02-16 04:15:59
shosira / Shoji Ohashi @shosira

「作りたいから作っている」のはまぁそうかもしれないけど「作れるスキルがあるから作ってる」という人だっていっぱいいる。

2011-02-16 04:17:00
shosira / Shoji Ohashi @shosira

「毎回やりたいわけじゃないしねー」とか。そこは基本、作家なので。

2011-02-16 04:18:03
shosira / Shoji Ohashi @shosira

動画って、音がないと無声動画になってしまうので、そういう意味では、ボカロPさんの存在は習作にありがたい。

2011-02-16 04:18:48
shosira / Shoji Ohashi @shosira

ストーリーもあり、大体のコンテもあって、映像も作り易いわけですよ。一から動画を作るよりも。

2011-02-16 04:19:16
shosira / Shoji Ohashi @shosira

だから、作品を作り続けるという意味では、映像作家からするとボカロPさんの存在はありがたい。いわば麻薬な気がする。

2011-02-16 04:19:52
shosira / Shoji Ohashi @shosira

逆にそこで、映像作家からボカロPを動かした事例というのはあるんだろうか?そういう事例がないのであれば、報酬を、というのは逆に難しい気もするんだ。集団制作とはいえ、実質的なタダ乗りに近い部分も多いから。

2011-02-16 04:21:49
shosira / Shoji Ohashi @shosira

逆にいうとだからこそ、報酬が、という話に発展してしまうのだと思う。動画系の収益システムがないのも問題なんだけどね。

2011-02-16 04:22:34
shosira / Shoji Ohashi @shosira

だって最近こういうの少ないじゃん http://t.co/h2OiZci

2011-02-16 04:27:00
shosira / Shoji Ohashi @shosira

ボカロPに引きづられてばかりいないで、映像作家はもっとアイデアを出して欲しいんだよなぁ・・・。

2011-02-16 04:27:30
shosira / Shoji Ohashi @shosira

久々に考えがまとまったので、これはブログにしようかな・・・。いろいろ議論を呼びそうだけど。もう1年更新してないので!w

2011-02-16 04:33:09
忠吉さん(偽物) @tadsan2

--------------------------------------------------

2011-02-16 05:29:57
赤坂 翔/C103落選 @scarletshow

ここ何日かで話題にでたボーカロイド界隈と金、作り手事情や変化ってのは、未成熟だから起きているのだなと思う

2011-02-16 03:59:46
赤坂 翔/C103落選 @scarletshow

何が、誰が、と言うと具体的な目的語はないんだけれど、あえて言うならば全体が、かなと

2011-02-16 04:00:25
赤坂 翔/C103落選 @scarletshow

ニコニコが流行って、キャッチーなジャンルとして東方が同人で盛り上がった。けれど、ボカロのような問題は起こらなかった。なぜならば、それは同人と言う既に存在する市場がバックボーンにあったから、そこから影響してそこまでの問題になってない

2011-02-16 04:02:04
赤坂 翔/C103落選 @scarletshow

ボカロ界隈と同人のつながりは正直希薄だ。本よりもやはり音、歌が重要視され、同人でのノウハウは通用しないし、知る人の人口も少ない

2011-02-16 04:03:23
赤坂 翔/C103落選 @scarletshow

はっきりと言ってしまえば、皆で作るって段階で何か間違っていたのかもしれない、そう感じる。最初から見てくれる人を楽しませるために絵や映像をつけたいと、ビジネスライクに依頼するくらいで良かったのかもしれない

2011-02-16 04:05:32
赤坂 翔/C103落選 @scarletshow

ニコニコ動画と言う場で「タダで」提供するエンターテイメントだから金銭の云々が発生しなくても「別にいいよね」と言う風潮がさも当たり前に広まりすぎてしまった。ニコニコで発表するだけならばそれで良いとは思う。ただ、それを即売会などで売る、となったらば……

2011-02-16 04:07:34
赤坂 翔/C103落選 @scarletshow

そうなったのならば、やはり金銭の取引があって当然だろう。CDなり本なりをタダで配るのなら別に構わないとは思うが

2011-02-16 04:08:05
赤坂 翔/C103落選 @scarletshow

と、あくまでも同人屋からの意見。正しいかどうかは分からないけれど、少なくとも学校の部活じゃないんだから、対価は支払って当然だと思うよ

2011-02-16 04:10:12
赤坂 翔/C103落選 @scarletshow

一人の漫画家の話をしよう。その人は画期的な作品を作り、凄まじいまでの作画をこなし、週に数百ページの原稿を上げてる作家だった。結果、出版社はここまでできるのが当然であると基準を設けた。お給料なども彼が基準になった。

2011-02-16 04:16:27