ARTE MANDOLINISTICA 名古屋公演2016への個人的なつぶやき

個人的なつぶやきです。
0
ARTE MANDOLINISTICA @ARTEMANDOLIN

【ARTE名古屋公演のご案内】 本チラシが完成しております。 9/10(土)18時開演 しらかわホール なお同日は同志社大学マンドリンクラブ岐阜演奏会が午後よりサラマンカホールで開催されます。合わせてのご来場お願い致します! pic.twitter.com/DomO1FYh1v

2016-06-25 06:52:27
拡大
拡大
コンコルディア(Mandolin Orchestra Concordia) @ConcordiaMO

第43回定期演奏会より 熊谷賢一:マンドリンオーケストラの為の「群炎Ⅱ」を公開しました。 youtube.com/watch?v=1mJ8v0…

2016-03-20 12:18:04
拡大
ARTE MANDOLINISTICA @ARTEMANDOLIN

【ARTE名古屋公演】 9/10(土)18時開演 しらかわホール 《予定曲目》 遠藤秀安 光輪 渡邊なつ実 鼓動 小櫻秀爾 ファンタジーII 川島博 北設楽民謡「せしょ」 熊谷賢一 群炎II 帰山栄治 Ouverture Historique No.2

2016-03-28 10:23:29
きよ太 @kazkiyota

ファンタジーIIでかぶるとか…。

2016-03-28 19:58:10
きよ太 @kazkiyota

でもせしょ聴きたい。 聴きに行こうかな。

2016-03-28 19:58:40
ARTE MANDOLINISTICA @ARTEMANDOLIN

【ARTE京都】 名古屋公演に向けて『ギターパート』を急募しています。もちろん他パートも大歓迎です(笑) アマチュア合奏団故、時に仕事や学業を優先せざるを得ません。今回はギターパート員の転勤や学会参加などが相次ぎ、皆様のお力添えを頂きたく思っています。よろしくお願いします!

2016-04-06 23:12:26
きよ太 @kazkiyota

ナゴヤ的な曲はギターが2パートに分かれるのが多いからギターパートに負担が掛かるんだよな~。

2016-04-07 06:41:43
きよ太 @kazkiyota

小櫻秀爾のファンタジーIIは、I. AdagioとII. Vivaceという2つの楽章からなるが、IIの最後にIの主題がAdagioで再現される。このため、全体には緩-急-緩の三部形式と見ることができる。

2016-05-07 16:03:29
きよ太 @kazkiyota

全体を緩-急-緩として、最後の緩を簡素な再現とするのはバロックのフランス風序曲に通じる楽式観がある。

2016-05-07 16:10:00
きよ太 @kazkiyota

第1楽章はおおむね三部形式による。 4度を弱起にもつ主題が模倣によって繰り返し現れる。この模倣は4度上-5度上を基本とする(主-下属-主-下属となるので、フーガの逆の模倣)。 中間部は、主題の展開を行う前半とテンポが変わり新たな楽想が出る後半からなる。

2016-05-07 16:19:45
きよ太 @kazkiyota

第2楽章は、序奏-第1主題-第2主題-第1主題-第3主題-展開部1-序奏の再現-第1主題の再現-第2主題の再現-第1主題-展開部2-第3主題-第1主題のVivaceと、第1楽章の再現のAdagioからなる。

2016-05-07 16:25:25
きよ太 @kazkiyota

Vivaceの主題は4度の動きを共有している。 第3主題の4度部分は第1主題の部分動機に近く、共通性は高い。 序奏は第2主題の要素からなり、展開部1は第2主題、展開部2は第1主題からなる。

2016-05-07 16:34:47
きよ太 @kazkiyota

しかし、主題間の関連性は非常に高い。調性対立も古典ほどわかりやすくはないし、展開部が2つに分かれていたり第3の主題が出てきたりするのは複雑である。

2016-05-07 16:47:42
きよ太 @kazkiyota

群炎IIは主題が2つあるんですが、 concordia.or.tv/comment/43_03.…  ここで主題Aと言っているメインの主題は3か所出てくるんですね。

2016-05-08 17:23:33
きよ太 @kazkiyota

ところがよく聴くと、最後に出てくるときには主題の一部が省略されているんです。 youtu.be/1mJ8v0VxO9A 一番最後、3度上がって2度上がる音型が省略されています。

2016-05-08 17:27:48
拡大
きよ太 @kazkiyota

群炎IIIのメインの主題は3度上がって2度上がる音型を中心にできています。 つまり群炎IIの最後で省略された要素を使ってできているんです。

2016-05-08 17:30:48
きよ太 @kazkiyota

群炎IIの終わったところから群炎IIIが始まるとも言えるでしょうし、群炎IIで失われたものを群炎IIIで得ているとも言えるでしょう。

2016-05-08 17:34:54
きよ太 @kazkiyota

群炎IIで群炎Iの主題の断片が引用されているように、群炎IIIでは群炎IIの主題の断片が引用されています。中間部でそこだけアクセントがついている旋律がそれ。

2016-05-08 17:37:42
きよ太 @kazkiyota

群炎IIで群炎Iの主題の後半(前半が特徴的なのに)を引用していたのと同じように、群炎IIIでも群炎IIの主題の後半(同じく前半が特徴的なのに)を使っています。 群炎IIIでの引用では、やはり最後の3度上がって2度上がる音型は省略されます。この部分は群炎IIIの主題だからですね。

2016-05-08 17:41:52
コンコルディア(Mandolin Orchestra Concordia) @ConcordiaMO

もともと「群炎」とは熊谷先生の言葉によれば「ひとりひとりの小さな炎、その炎をよせあって大きな炎を燃え上がらせよう」という意味がありますが、私たちは熊谷作品を継続的に取り上げ、その炎を燃やし続けたいと願っています。

2016-06-14 19:35:51
ARTE MANDOLINISTICA @ARTEMANDOLIN

【ARTE名古屋公演のご案内】 本チラシが完成しております。 9/10(土)18時開演 しらかわホール なお同日は同志社大学マンドリンクラブ岐阜演奏会が午後よりサラマンカホールで開催されます。合わせてのご来場お願い致します! pic.twitter.com/DomO1FYh1v

2016-06-25 06:52:27
拡大
拡大
きよ太 @kazkiyota

出ます。 演奏会は名古屋だけど、練習は京都。 twitter.com/ARTEMANDOLIN/s…

2016-06-26 16:19:11
ARTE MANDOLINISTICA @ARTEMANDOLIN

【ARTE京都】 名古屋公演の出演者を大募集中です!次回練習は7月10日(日)藤森にて 特にギター大募集中ですが、全パート増員可能です。 私達と「一生懸命に」音楽したい方は是非artekyoto@gmail.comまで! pic.twitter.com/GqLvKPcGTE

2016-07-01 01:51:21
拡大
拡大
拡大
1 ・・ 4 次へ