LIFE2016@仙台 ツイートまとめ

LIFE 2016(第32回ライフサポート学会大会,第16回日本生活支援工学会大会,日本機械学会 福祉工学シンポジウム2016のジョイントカンファレンス)に関するツイートまとめです.Twitterで「LIFE2016」で検索して関係の有りそうなツイートを入れています.時系列で並べた関係上,同時間の別セッションの内容が混ざっている箇所もありますが,ご寛恕下さい. LIFE 2016のページ http://www.jsme.or.jp/rmd/life2016/index.html
0
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ
Ken'ichi Koyanagi @moto_josyu_K

舟田さん:介護現場に困っていることだけ聞かないで>よくするためにどうしたいかを聞いてほしい #LIFE

2016-09-05 17:33:46
Takahiro Miura @hariktriam

続)意欲がない⇒介護の仕方を見直す必要.やる気の有る者では介護の量が減らせる.介護の魅力:深さ,楽しさ,広さ.介護福祉法:心身の状況に応じた介護 引き出す介護の専門職:良い介護は空気のようなもの,自立は自由,遺体/怖い/邪魔を防ぐ,相手の力を知る,出来る事を当たり前にやってもらう

2016-09-05 17:35:09
Ken'ichi Koyanagi @moto_josyu_K

自立は自由になること.で,それには自律が必要だね.自律をアシストして自立させられる介護.#LIFE

2016-09-05 17:35:45
Takahiro Miura @hariktriam

続)2025年に向けた介護人材の構造転換.次のp.2: mhlw.go.jp/file/05-Shingi… 問題意識をモテる人的環境.問題意識を持つために:自分で考える,物事を掘り下げて考える. 介護およびロボット使用方法指導者としての介護福祉士

2016-09-05 17:36:47
Takahiro Miura @hariktriam

続)ロボットを使うのは人「私たちは良い介護がしたい」

2016-09-05 17:37:24
Ken'ichi Koyanagi @moto_josyu_K

ロボット使用法の指導者としての介護士という観点は重要だと思うな.自律度合いが増えるほど介護者が関わらない活動が増えて,反面それをアシストする機器との触れ合いが増えるだろう.機器の適切な使い方を教えて安全に使い続けさせるのも,リハビリテーションの一部になるのではないか.

2016-09-05 17:39:31
Takahiro Miura @hariktriam

山田:機器の安全から臨床の安全へ課題提示と解決策提案 生活支援ロボット関連の国際安全規格:基本安全規格,グループ安全規格,個別機会安全規格が相互に関連.ISO 13482からJIS/IDT規格になったが,介護機器を医療機器としては扱わない点で要注意.

2016-09-05 17:41:31
Takahiro Miura @hariktriam

続)機械安全からみた介護機器臨床の安全:縦軸がISO 13482の安全要求事項,横軸が介護機器が書かれている.ISO 13482がどの程度当てはまっているか見ている.機械に関係する安全性についてはカバーしているが,人や外的要因に関わる項目は項目が少ない.

2016-09-05 17:42:57
Takahiro Miura @hariktriam

続)リスクアセスメント:ISO12100:2012.ハザード同定とリスク評価の特徴.patient-related-hazardsがない(ハザード同定,リスク評価で人間工学的観点を配慮).合理的に予見可能なご使用がなされても,機会がリカバリできる事.Worst caseを考えがち

2016-09-05 17:44:22
Takahiro Miura @hariktriam

続)機会安全から臨床安全へ:機器使用上の制限(Use limit)として明記し,リスクアセスメントの中で陽に考慮.ロボ介護機器projでは,work scenario: HAZOPなどを活用.

2016-09-05 17:45:35
Ken'ichi Koyanagi @moto_josyu_K

山田陽滋先生の機械安全無双で残り時間が終わりそうだ #LIFE

2016-09-05 17:46:58
Takahiro Miura @hariktriam

続)流れ:開始,リスク分析して,リスクアセスメントの中へ取り込む,その上で保護方策へ.リスク分析には使用・予見可能な誤使用の明確化,ハザード同定,リスク見積もり,リスク評価,リスクの許容可能性が含まれる. 想定すべきでも回避できない事故もある:事前の責任だけでは限界.保険がある.

2016-09-05 17:48:02
Takahiro Miura @hariktriam

続)社会実装後は生産物賠償責任保険(PL保険),管理者賠償責任保険,実証試験段階:ロボット実証試験中に備える賠償責任保険もある.

2016-09-05 17:48:51
Ken'ichi Koyanagi @moto_josyu_K

@moto_josyu_K と思ったら15分間くらいで終わられた.普通の講演時間くらい.#LIFE

2016-09-05 17:49:17
Ken'ichi Koyanagi @moto_josyu_K

#LIFE,マップにピクト使っててとてもいいとおもう.jsme.or.jp/rmd/life2016/v…

2016-09-05 17:51:45
Kunihiro_Ogata @Gekkou_Mashu

というか,安価に提供するって話は前々から言っているはずなのだが… こういうご意見のある一方で,ロボットは安くならないよっておっしゃる方もいて,みんなが言いたいことを言っている感じ.

2016-09-05 17:52:54
Takahiro Miura @hariktriam

質疑:介護ロボが中心だったが,家庭などの防災対策など介護ロボよりも予算を割り振った方が効率的では? 経産省 清信:潜在的な市場の創出を持って,家庭にも入りやすいロボを開発するのが目的. 大川:介護ロボ以外にも重点領域はある.例えば,災害領域でも調査すると介護領域とも被る部分も.

2016-09-05 17:54:19
Ken'ichi Koyanagi @moto_josyu_K

大川先生「私も災害をやっておりまして」<セト神は災害を司る神

2016-09-05 17:55:33
Takahiro Miura @hariktriam

本田(大工大,):スーパーバイザーとして. 介護ロボット導入プロジェクトではない.ロボット介護機器.人に入り込むことでどういう影響があるかを見たい.経産相は新産業でGDPをあげるのが目的.生活がテクノロジーを使ってもっと幸せになるのか?が今後の検討事項.

2016-09-05 17:56:27
Takahiro Miura @hariktriam

鎌田:コストの関係はだいぶ意識している.人のWell-beingのために技術がどう役立つかが重要.開発プロジェクトをやると企業の方はものづくりばかり頑張ってしまう.評価も重要な案件.プロジェクトの残り期間1.5年だが,進展させられる所は進めていきたい.

2016-09-05 17:57:55
Takahiro Miura @hariktriam

LIFE2016はあともう一日続きますが,私は本日で帰ります.色々と勉強になった学会でした.今回はツイート多めで,大変失礼しました.間違いなど気づきましたら,ぜひぜひご指摘下さい.まとめはあとあと作ります.

2016-09-05 17:59:38
Ken'ichi Koyanagi @moto_josyu_K

来年は9月15日からお茶大 #LIFE

2016-09-05 19:52:16
前へ 1 ・・ 13 14 16 次へ