音楽に関する思考まとめ

コードを中心とした音楽の戯言まとめ。
0
響音カゲ @Hibikine_Kage

@Ronto_255 基本的にベースラインとメロディーでコードが(ある程度)解釈できます。アルペジオ使ってるならそれがコードの構成音。ベースはルート音の特定に繋がります。メロディーはコードの構成音と深く関わっていますが、係留音とか倚音とか専門的な話になるので割愛します。

2016-08-28 10:05:01
響音カゲ @Hibikine_Kage

コード進行ってのはあくまで曲の解釈であって、複数解釈が存在しても別に構わないし、そこまで厳密に作曲者も規定しない

2016-08-28 10:06:25
響音カゲ @Hibikine_Kage

基本的に使用可能な音はコードの構成音のみ。これらに係留音、倚音などを加えて一般的なフレーズが構成されている。コード進行はそもそも和声から逆に抽出されたものである経緯を持つから、コードありしの作曲はそもそもなかったはずなのだ

2016-08-28 10:13:07
佐藤龍一 @RyuichiSato

音楽を初めて最初にコードの概念を刷り込まれるのは不幸なことかもしれない。まず自由なメロディーがある。そして低音部旋律(ベース)がある。両者の関係から和声が生まれる。一つの曲にはいろんなコードがつけられる。最初にコードがあって、それに沿ったメロディーやベースがあるわけじゃないんだ。

2016-08-31 04:26:34
佐藤龍一 @RyuichiSato

先にコード進行を決めてから作曲する人は多いと思うけど、それは背景から絵を描くようなもの。歌を聴いてコード進行を思い浮かべるのはミュージシャンぐらいで、たいていの人はメロディーしか覚えていません。アカペラで歌って良さが伝わらなければ、残りにくい。オケから自立したメロディー大事。

2016-08-31 14:32:28
響音カゲ @Hibikine_Kage

あー。コードから決めるとジャンル定めやすいのは、背景から描く感じだからなのねー。

2016-08-31 15:38:06
響音カゲ @Hibikine_Kage

コードから入った方が楽という理由でコード推し派。周りも自分もポピュラー音楽作りたい人が大半ってのも大きいけど。 各民族系の音は結局現地に行って研究しないと分からないと常々感じる。

2016-08-31 15:43:09
響音カゲ @Hibikine_Kage

私の場合はピアノやってて洋楽カブレしてたからか、最初に作った曲がⅠⅣⅤしかないガチガチカデンツのボカロ曲だったから何とも twitter.com/Taku_Nico_/sta…

2016-08-31 15:46:01
響音カゲ @Hibikine_Kage

理屈は違えど音楽は理論化しやすいから、各ジャンル、文化ごとに食指を伸ばしていれば自ずとそれっぽい体系は見えてくる

2016-08-31 15:51:04
響音カゲ @Hibikine_Kage

リミックス推進派だし全ての音楽は過去のものから出来ていると考えているから、特定の音楽が作りたければそこに足を運べ、大量に聴けという考え方である

2016-08-31 15:52:41
響音カゲ @Hibikine_Kage

コードは「曲の解釈」と考えてるから、これが先行するのはテンプレ曲作る上では理解できるが、そうでない、アート的な性質を持つ曲を作るならば、メロディーラインや和音から自然とコードが抽出されるという方がまっとうだと思う

2016-08-31 15:57:05
響音カゲ @Hibikine_Kage

あくまでコードは曲の分析の切り口の1つでしかないから、過信しすぎるのは避けたいもの

2016-08-31 15:58:06
響音カゲ @Hibikine_Kage

小説も音楽も、喜太郎レベルの天才を除いてまずはインプット……と思ったら喜太郎も昔は大量にインプットしてたから結局知っているもの以上のものは作れない

2016-08-31 16:00:42
響音カゲ @Hibikine_Kage

進行から作るポップスなんて極論言っちゃえば前後のコードなんてかなり制限されてるから、適当に気持ちよく聞こえるように並べて、置き換え可能な和音で置き換えて、一番自分がそれっぽく聞こえるところでやめればいいだけ ……もちろん、良いものができるかどうかは別だ、メロディーも考えてない

2016-09-09 19:55:45
響音カゲ @Hibikine_Kage

むしろ、メロディーラインから乗せられるコードはかなり制限されるからぶっちゃけ正解のコードは思っているほどそんなにはない

2016-09-09 19:57:53
響音カゲ @Hibikine_Kage

これはメロディーラインが複数、和声的になればなるほど顕著で、乗せられるコードは非常に限られてくる 分数コードとかで強引に進行を作る方法もあるけど、かなりジャジーになる

2016-09-09 19:59:21
響音カゲ @Hibikine_Kage

どちらにしろコード進行という解釈が通用するのはポップス音楽の範疇だけだから、大半の民族音楽等には適用しても有用ではない

2016-09-09 20:01:05
響音カゲ @Hibikine_Kage

結局、特定の音楽性を取り入れたいなら音楽を聴け、演奏を聴け、文化に触れろという話になる

2016-09-09 20:02:11
響音カゲ @Hibikine_Kage

ただ、人間音楽性は早期に固まってしまうので、他の音楽性を自由自在に取り込める人は稀有である

2016-09-09 20:02:56
響音カゲ @Hibikine_Kage

例えば私の場合、ダンスミュージックを聴きすぎたせいで「ビートで捉える、リズムで捉える、ループで捉える」概念が強く付いてしまったせいで、それ以外の音楽を聴くときにもその解釈を無意識にあてはめようとするようになってしまった、これを意識して改善するのは非常に難しい

2016-09-09 20:04:39
響音カゲ @Hibikine_Kage

実際に音楽性が20代までに固まるという研究結果も存在する、ソースは忘れた

2016-09-09 20:05:17
響音カゲ @Hibikine_Kage

その人の音楽性はそう簡単には変わらない、変えるためには死ぬほど聴きこむしかない。たぶん一番楽なのは現地に行くことだろう。そうすれば「楽しまざるを得ない状況」になるし、その音楽の楽しみ方を知ることができる。 だから、自ら足を運ぶべきなのだ。

2016-09-09 20:07:06