見る将(見る将棋ファン)目線で競技麻雀界を捉えながら通称・麻雀プロの本質にせまる。

2
Moto8x @Moto8x

一流雀士でも棋界にあてはめると、フリークラスの新・四段相当であることを考えると、棋界でいう一般棋戦を恒久的に設けることを模索するしかない。 しかし、棋界の一般棋戦レベルでもスポンサーがでかすぎるな。いやぁ絶望的だわ。 ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%8B…

2016-09-16 01:34:52
Moto8x @Moto8x

全員参加の一般棋戦に目を奪われて細部をみていなかったorz ちょっと元気がでてきた。

2016-09-16 14:23:43
Moto8x @Moto8x

棋界の一般棋戦・女流棋戦から、麻雀界がひきつけることが困難と思われる新聞メディアと自治体が主催する棋戦をはずすと、 ①上州YAMADAチャレンジ杯(主催・協賛:ヤマダ電機) ②霧島酒造杯女流王将戦(主催・協賛:囲碁将棋チャンネル、霧島酒造) この2つが浮かび上がる。

2016-09-16 14:30:41
Moto8x @Moto8x

よくみると、Wikipedia側の編集がおいついていなかった。 正しくは3つですね。 ①上州YAMADAチャレンジ杯(主催・協賛:ヤマダ電機) ②女子将棋YAMADAチャレンジ杯(主催・協賛:ヤマダ電機) ③霧島酒造杯女流王将戦(主催・協賛:囲碁将棋チャンネル、霧島酒造)

2016-09-16 15:09:01
Moto8x @Moto8x

ところで、 プロ雀士が存在しないのであるから、 競技麻雀団体は団体名を詐称していることになる。 日本プロ麻雀連盟、最高位戦日本プロ麻雀協会、日本プロ麻雀協会はただちに改称しなければならない。 詐称団体が麻雀のクリーンなイメージを定着させるとかちゃんちゃらおかしい。

2016-09-16 17:07:27
Moto8x @Moto8x

また、μやRMUは団体名の詐称はないものの、内部でライセンスプロとか認定プロとか呼称する存在がある。棋界にあてはめるとせいぜい奨励会6級合格ぐらいだから、プロなんか名乗らせるな。

2016-09-16 17:07:55
Moto8x @Moto8x

そういえば、麻雀最強戦ってのも詐称だわな。 全日本麻雀スプリントぐらいが妥当だな。

2016-09-16 18:22:19
Moto8x @Moto8x

宙に浮いた形の一流雀士が対局を生活の糧にできる環境を整えるために、RTD inc.が実行する仕事は、棋界の3棋戦の金銭的な規模をリサーチすることから始まるのではないだろうか? いまのところ非公開なんすよねぇ。 twitter.com/Moto8x/status/…

2016-09-16 19:15:07
Moto8x @Moto8x

実力があって、”若くて”、プレイヤー・エンターテイナーとしての伸びしろがありそうな一流雀士ってのはASAPIN選手と石橋選手ぐらいのもんですね。 twitter.com/Moto8x/status/… 40代の雀士は10年以内にレジェンドになってしまうので、期待薄。

2016-09-17 23:20:34
Moto8x @Moto8x

(続き) 条件に該当する現役雀士は、 古川孝次、前原雄大、荒正義、瀬戸熊直樹、 金子正輝、土田浩翔、村上淳、石橋伸洋、近藤誠一、 鈴木達也、鈴木たろう、 小林剛、忍田幸夫、 阿部孝則、多井隆晴、河野高志、 成岡明彦、 ASAPIN、就活生@川村軍団。 (続く)

2016-09-13 14:08:26
Moto8x @Moto8x

競技麻雀界において、一部で”昭和”と揶揄されるスタイルに対抗し、かなり画期的な考え方で(その当時は)取り組んできた一流雀士の伸びしろには、ほとんど期待できないことがわかった。 棋界との対照で考えてきたが、プロ雀士という存在を生み出す発想自体に無理があるように思えてきた。

2016-09-17 23:35:36
Moto8x @Moto8x

40代の一流雀士を除くと、プロ雀士と呼ぶにふさわしい人材で卓を立てようとしても卓が立たない。 これは厳しい現実だ! (まぁ、書き始めから気づいてたけれども、、、我ながら、なんて、わざとらしい(笑))

2016-09-18 00:21:39
Moto8x @Moto8x

【結論】 麻雀の鉄人達と共に枯れ果てるのが、 ”競技麻雀” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 日本の全ての企業は競技麻雀に対する資本投下の時機を間違えたな 無念。

2016-09-18 00:47:28
Moto8x @Moto8x

~なので、男性の雀士には未来がないから、日本では”麻雀は女性が打つもの”という文化を創造していくしかないと思われる。 たとえば、新体操のような発展の仕方。形ができてから男性が追随していくような。 当面、麻雀の鉄人は、女流雀士に対する鬼コーチとして機能するのが妥当か。

2016-09-18 01:14:23
Moto8x @Moto8x

割れ目でポンで打つ女性、、、いっちゃあ悪いがおばぁちゃん”だけ”が出てるようではダメなんだよ。 いちいち発想が賭博風味なところとか、全部一掃しないとな。

2016-09-18 01:35:53
Moto8x @Moto8x

プロ雀士相応の存在を追いかけたために、競技麻雀団体をどう解釈すべきかについては、なんとも掴みどころがなくなってしまった。 棋界との写像を一発決めねばならんな。

2016-09-18 14:25:12
Moto8x @Moto8x

【麻雀界の棋界への写像】 Webサイトの作りが最も明快な最高位戦でやってみます。 ①研修会試験を受ける=”プロテスト”受験 研修会 shogi.or.jp/school/trainin… 研修会は関東・関西・東海・九州の4つあり、 最高位戦は関東・関西・北海道の3つ (つづく)

2016-09-18 16:54:17
Moto8x @Moto8x

(つづき) ②研修会=C2リーグ以下および支部リーグ 研修会で優秀な成績を収めると奨励会に編入 =C2での昇級点獲得・支部C1で昇級点を獲得しC1に編入 (つづく)

2016-09-18 16:54:35
Moto8x @Moto8x

(つづき) ③奨励会6級合格・編入=C1リーグ昇級 奨励会 shogi.or.jp/match/shoreika… 奨励会は関東・関西の2つある C1リーグ以上はそのうちのいずれかに該当。 (つづく)

2016-09-18 16:54:56
Moto8x @Moto8x

(つづき) ここで一連のTweetで注意したポイントがある。 各奨励会の最上位は二段なのである。 すなわち、 ④Aリーグ=奨励会二段リーグ 棋界の三段リーグは関東・関西奨励会の混成である。 つまり、麻雀界には棋界の三段リーグ相当が存在しないのである。 (つづく)

2016-09-18 16:55:20
Moto8x @Moto8x

(つづき) さらに、棋界には、有名な「26歳の誕生日を含む期のリーグ戦で四段になる条件を満たさないと退会」 だけでなく、「満21歳で初段でなければ退会」等、年齢制限ある。 麻雀界から棋界への写像は奨励会二段どころか初段の時点で頓挫。 (つづく)

2016-09-18 17:07:48
Moto8x @Moto8x

(つづき) 以上のようなわけで、年齢制限に目をつぶって、 一流雀士に近い雀士のところは、棋界に対して心苦しいが三段相当としたのである。 twitter.com/Moto8x/status/… twitter.com/Moto8x/status/… (終)

2016-09-18 17:25:49
Moto8x @Moto8x

一流雀士に近い選手(今期トップリーグ在籍、在位、または、連覇中) 棋界の三段相当。(敬称略) 条件:鳳凰位1期 伊藤優孝、望月雅継、藤崎智、前田直哉、勝又健志、 条件:次期・麻雀マスターズ優勝 白鳥翔、 条件:最高位1期 新井啓文、 (続く)

2016-09-15 15:10:43
Moto8x @Moto8x

(続き) 条件:雀王1期 鍛冶田 良一、木原浩一、 条件:将王1期 三原孝博、 条件:名翔位1期 愛澤圭次、 条件:天鳳名人戦優勝 独歩、 太くないお、コーラ下さい (終)

2016-09-15 15:11:55
Moto8x @Moto8x

競技麻雀団体の代表というのは考察の結果、奨励会幹事の立場に相当する。 森山会長というのは、ロンロンの運営会社の代表である。一流雀士でもなく、既に引退している。 将棋ウォーズで有名なHEROZの林社長が奨励会幹事を務めることと同義である。 、、、絶対に有りえないでしょ(爆笑)

2016-09-19 18:31:30
Moto8x @Moto8x

"麻雀プロ団体日本一決定戦"というのは、”新進雀士奨励会対抗戦”であって、群雄割拠では不味いのである。奨励会同士が協力し、棋界の三段リーグ相当のリーグ戦を立ち上げ、成績優秀者をプロ雀士と呼ぶべきなのである。 pic.twitter.com/ec8PhzAXXk

2016-09-19 19:20:54
拡大
Moto8x @Moto8x

≪麻雀プロ団体日本一決定戦・出場選手に将棋界の段位を当てはめたらどうなるのか?≫ (その1:連盟) 瀬戸熊直樹 五段 藤崎智 三段 前田直哉 三段 勝又健志 三段 白鳥翔 二段 内川幸太郎 二段 猿川真寿 二段 佐々木寿人 初段

2016-09-21 11:45:59
Moto8x @Moto8x

≪麻雀プロ団体日本一決定戦・出場選手に将棋界の段位を当てはめたらどうなるのか?≫ (その2:最高位戦) 金子正輝 五段 近藤誠一 四段 村上淳 四段 石橋伸洋 四段 平賀聡彦 二段 佐藤聖誠 二段 水巻渉 初段 石井一馬 初段

2016-09-21 11:46:18