DPIは許される?「ネットワーク中立性」と「通信の最適化」の違い。

LINEモバイルはDPIか?SPIか?から始まるお話し。
11

こういう圧力紛いなことを言うのは感心しませんね…

江井 祐司 @yuhkun

なぜか敵認定されてる気がするけど(笑)、私やこの件に触れてるジャーナリストの方を攻撃しても益はないと思うんだけどなぁ。間違いを指摘したり違う意見を言って頂くのは全然構わないのだけど。

2016-09-23 01:06:09
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

そうすると逆に、もしゼロレーティングが通信政策上正当な電気通信役務ということになった場合には、SPIに限らずいかなるDPIであれ違法性阻却されるのかということになるが、ここは論点として残りそう。程度問題として総合的に判断するのか、それとも形式的に場合分けが可能なのか……。

2016-09-23 01:15:51
しのぶ @sinobu

通信の秘密に関することを「消費者」行政課に聞く限りは、サーバ側(事業者側)の同意の要否にはあまり関心がないよね、きっと。

2016-09-23 06:27:12
しのぶ @sinobu

ちなみに、個人的には、SPIだと正当業務行為、DPIだと正当業務行為でないので個別明確な同意取得が必要(少なくとも消費者側の)、という理解はしないかな。

2016-09-23 06:33:44
しのぶ @sinobu

通信の秘密については、少なくともゼロ・レーティングに関する議論では消費者の権利保護の視座であって、SPIであれDPIであれ、消費者の権利がどの程度損なわれるかを消費者が意図できるか(意図できる程度の説明がなされるか)、の問題かなと

2016-09-23 06:36:22
しのぶ @sinobu

例えばL4スイッチで単純にサーバの負荷分散しよう、というケースでTCPのヘッダを見る行為は消費者の権利侵害の度合いが低く、消費者の意図(オンラインサービスを利用したい、等)に反する利用も想定されないから正当業務行為のうちと見なせるだろう

2016-09-23 06:53:24
しのぶ @sinobu

同じTCPを見るケースでも、TCPのヘッダを見て課金を変える場合は、消費者が正しく理解していないと消費者の権利が損なわれる可能性が(無視できない程度に)高いので、正当業務行為としてではなく十分な説明と「個別」「明確」同意が必要。

2016-09-23 06:59:26
しのぶ @sinobu

この議論がL4(TCP)ではなくL7になっても同じだと個人的には思うので、この議論ではDPIとSPIを分けて考える意味はないと思うのです。重箱の隅かなと。

2016-09-23 07:04:09
江井 祐司 @yuhkun

@sinobu 同感です。この議論ではSPI/DPIの区別が直接的な決定因ではなく、利用者の同意に対して妥当な手法であるか(手段の相当性)という話かと思います。

2016-09-23 09:20:54
Junya ISHINO/石野純也 @june_ya

@yuhkun @sinobu おっと。起きてたら、なんか巻き込まれてますね……。SPI/DPIの区別は置いておいても、そもそもTCP以外も見てるから一貫してDPIって説明してきてたのだと思っていた(規約もアプリを見てるような書き方になってる)のだと思っていたのですが……。

2016-09-23 10:08:10
しのぶ @sinobu

@june_ya @yuhkun まあ、ひろみちゅ先生もLINEの誰に聞いたのか分かりませんし、裏も取れてませんし、しかも実体としては実務上の問題は変わらない(重箱の隅)と思います…。

2016-09-23 10:19:54
江井 祐司 @yuhkun

@june_ya @sinobu はい。結果的に今回の件はL4までのシャローな処理で済んでいるにしても、DPI装置を使うことを前提としてるのでそこの区別自体にさして意味はないと思います。

2016-09-23 10:25:40
Junya ISHINO/石野純也 @june_ya

@yuhkun @sinobu ちょっと疑問なのが、TwitterやFacebookも対象にしてて、それで済むのかなぁというところです。Facebookもメッセージはカウントのように細かく分かれてますし。まぁ、確かに気になるところではあるので、今度取材する際には再度聞いてみます。

2016-09-23 10:30:23
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

この人らの自信はどこから来るんかね。

2016-09-23 20:07:50
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

ネットワーク中立性の問題(消費者の権利保護)が、消費者各個人の同意によって解決されるという発想が、絶望的に社会というものを理解していない。消費者行政課が本当にそんなことを言っているのかね? twitter.com/sinobu/status/…

2016-09-23 20:17:13
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

「通信の最適化」の場合では、通信当事者の同意(コンテンツ提供者のサーバ側を含め)で足り得るものであったが、ネットワーク中立性では、長期的に見て電気通信事業の健全な発展を阻害しないかの問題であるから、通信当事者の問題ですらない。いったいどこから消費者の同意の話が出てるの?

2016-09-23 20:28:05
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

どこかの雑魚がホザいてるだけならいいけど、万が一中心的な人たちまでこうも理解していないとなると、ノンポリをキメてきた私も、ネットワーク中立性の問題にまで首を突っ込まないといけなくなるのか。勘弁してほしい。

2016-09-23 20:30:07
🤪生江有益🥶 @if2was1

ひろみちゅばかりが忙しい現状はなんとかしないといけない。もっと若くてもっと濃い人が何人も出てきて、まともな議論をしなければいけない。ある意味、ひろみちゅも歳なんだぞ。いつまで歳を取らせない気なんだ。

2016-09-23 20:45:06
🤪生江有益🥶 @if2was1

僕が歳を取って若い奴らが見えていないのか、若い奴らの声が小さいのか?

2016-09-23 20:46:38
久保山みほ @keicho_8

@HiromitsuTakagi @kirik @sinobu 同意しておらず不利益を被る(ゼロレーティングに関係ない)ユーザーはどうなるのでしょうか?

2016-09-23 22:27:56
しのぶ @sinobu

ちょっとだけ補足しておくと、「通信当事者の同意」が通信の秘密の侵害を許容させる法理は、「電気通信事業におけるサイバー攻撃への適正な対処の在り方に関する研究会」第一次取りまとめsoumu.go.jp/main_content/0… P.16にある通り、「通信当事者の意志に反しない」が重要。

2016-09-24 00:01:39
しのぶ @sinobu

つまり、「通信当事者の同意」には2種類あって、「通信当事者の意思に反しない利用」のための同意と、「通信当事者の意思に反することがあり得る利用」のための2種類ある。前者をして、総務省のガイドラインでは「有効な同意」という言い方をしていると解釈できる。

2016-09-24 00:06:40
しのぶ @sinobu

ゼロ・レーティングで通信当事者の同意が必要、というその同意は前者であって、そのために当事者が十分に説明を受けた状態で個別・明確な同意が必要というコンディションが導出される。要は、通信当事者が説明を受けていない、個別明確な同意をしていない場合は、「通信当事者の意思」が不確かだから。

2016-09-24 00:11:37