広瀬大介博士の「世界の中心でブルックナー5番への愛を叫ぶ」プロジェクト♪  5月28日(日)ブル5後夜祭をやるよ

読響55周年記念プログラム発表後の「ブル5三連チャン騒ぎ」から生まれたこのプロジェクト、スクロヴァ先生ご逝去により紆余曲折ありましたが「ブル5後夜祭」が開催されます♪ 2017年5月28日(日)13時半 フルトヴェングラー・センター 解説:広瀬大介博士 *詳細は、まとめ記事の一番下をご参照ください
2
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ
ダモラー @damorer_K

@Supraphon 循環主題でウネウネしてるから聴き逃すと波に乗れない?

2016-10-01 08:58:25
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

@damorer_K 途中からイライラしてくるのって、たぶんそれでしょうね。

2016-10-01 10:51:12
矢崎裕一 @luigiyazaki

@Supraphon 難しいこと考えずに、オルガンの様に鳴りまくるオケを愉しむ事も出来る、金管のド派手なコラールで終わる曲と思ってw、聞いたら楽しめるかも?そういった意味で、ハイティング指揮バイエルン放送はとにかくオケ、特に両端楽章での金管がものすごい巧さで聞きものですよ。

2016-10-02 05:06:38
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

@luigiyazaki 金管のコラール・・・、例えば"ブルックナーのブラームス1番"というイメージで聴けばいいのですかね。そういう聴き方だったら、最後までたどり着けるかもしれません!(曲が進むにつれて悶絶度が増すため)

2016-10-02 09:16:31
矢崎裕一 @luigiyazaki

@Supraphon ブラ1より平和な曲だと思いますw フィナーレの終結部、ここが見事だと終わりよければ、、、的に印象的で圧倒的。正にオケを聞く醍醐味、時々この部分だけ聞いたりしますよ。ブルックナーと言うと何故か特別視する傾向が日本にありますが、もっと感覚的に愉しめば良いんです!

2016-10-02 18:17:05
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

@luigiyazaki 感覚的に、ですね φ(. .)メモメモ そちらには、日本のブルオタみたいな人々はいないんでしょう?(特有の作曲家だけを異様に特別視するような)

2016-10-03 01:00:07
矢崎裕一 @luigiyazaki

@Supraphon ワーグナー・ファン、所謂ワグネリアンは存在しますよ。歌詞まで全部覚えてて劇場に来るすごい人達。でも他の作曲家では、日本のブルオタみたいな極端なファンはいないかもしれません。そもそも、所謂"クラオタ"もこちらでは圧倒的に少ないかも。

2016-10-03 02:16:18
矢崎裕一 @luigiyazaki

@Supraphon ドイツでもブルックナーは、独特の魅力のある大作曲家と認識はされていますが、神々しいまでに美しく壮大な音楽といった感じには受け取られているとは感じますが、作曲家自身を特別視したりはあまりない様に思います。

2016-10-03 02:17:24
矢崎裕一 @luigiyazaki

@Supraphon 僕自身も日本にいた時は、ブルックナーはこう演奏されなければ!という様に特別視していた気がしますが、こっちに来て奏者、聴衆として、型にとらわれない後期ロマン派の一作曲家としてのブルックナー演奏に多く接し、彼の作品の魅力をより自由に感じる様になった気がします。

2016-10-03 02:28:32
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

@luigiyazaki やはり日本のブルオタとかヒナオタ(何のことかわかりますか?笑)は、特異ですよね。ヨーロッパと日本とでは、音楽の在り方や付き合い方が違っていますよね。そこから来ているのかなぁとも思いますが・・・。

2016-10-03 08:31:12

では、聴いてみようか

ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

ギーレン先生のブル5を聴き始めたんだけど、曲がどうこう言う前に、演奏自体が美しく素晴らしい。

2016-10-03 21:52:35
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

金管がちょっとうるさいわねと思うけど、こういう曲なんでしょうね。

2016-10-03 21:57:52
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

第一楽章を聴き終えたが、もうお腹いっぱいです、という気持ちに。

2016-10-03 22:04:47
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

なんだか、この第二楽章泣けてくるわよ。美しいというか、なんというか。 シモーネ・ヤングの全集とどっちを先に買うか迷ったけど、ギーレン先生の方を買って良かったかも。

2016-10-03 22:29:03
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

なにかこう、胸の奥がフルフルフル、と震える感じがするのよね。

2016-10-03 22:30:43
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

第三楽章まで聴き終わったけど、ブル5カッコイイじゃない ←

2016-10-03 22:54:48
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

ギーレン先生のブル5、あっさり聴き終わってしまった。さすがギーレン先生。 でも最終楽章がイマイチかなぁ。本人(ブルックナー)は盛り上がってたみたいだけど、私は盛り上がらなかった。

2016-10-03 23:17:39

とりあえずまとめておいたブル ※2016年10月初旬現在

ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

首都圏オーケストラ 来季プログラムかぶり具合まとめ(2016.10初旬時点) 1)マーラー1番「巨人」対決 4/8土14時 みなと 神奈川×川瀬 4/8土14時 芸劇 読響×カンブルラン 4/9日14時 芸劇 読響×カンブルラン

2016-10-05 10:17:19
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

2)2017年度ブルックナー黄金月間 5/11木 NJP上岡 3番 5/12金   〃   5/13土 神奈川 児玉 8番初稿 5/19金 読響スクロバ 5番 5/20土 東響ノット 5番 5/21日   〃 5/26金 日フィル インキ ラインの黄金 5/27土   〃

2016-10-05 10:17:44
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

この5月のブルックナーとワーグナー、全部行く人がいたら凄いねw

2016-10-05 10:18:21
ベーレンライター✪プラハ @Pommedeterre21

しかも、都響と東フィルがまだ来季の発表をしてないし。

2016-10-05 10:19:12

病欠のスクロヴァチェフスキ翁の代役は・・・

オーケストラ風土記 Die Welt der japanischen Orchester @hamurakiza

読売日本交響楽団: ニュース←スクロヴァチフスキの代役はベートーヴェンはオンドレイ・レナルト、ブルックナー5はロジェストヴェンスキーでした。何れにしろ楽しみ。ロジェストヴェンスキーはシャルク版使用。レナルトは新星日響でお馴染み。 yomikyo.or.jp/news/#news-top

2017-02-14 21:07:54
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 9 次へ