SFC国際企業論2016 第2講

振り返りながらまとめてみようと思うのです。 次回のテストの予習なのです。
0
前へ 1 ・・ 5 6
サーモン @adojyugyou

琴坂さんは国家、地域、人種からでた文化よりSFCの文化が強いよね #sfcim16

2016-10-05 12:31:14
のみみん @ytnmz

文化の話を聞きながら、脳内に蓮舫が出てきたのは僕だけであろうか #sfcim16

2016-10-05 12:32:04
プラチナ @hatsumigusa

私の友達に、両親ともに中国人の人がいるけど、育ちが日本だから言動に違和感を感じたことは一切ない。 #sfcim16

2016-10-05 12:33:00
きたがわ @kita666gawa

文化は遺伝しない。これまでがどうであったかという議論はあまり重要でない。 #sfcim16

2016-10-05 12:33:06
Rie Omoto @ririririlli

文化の定義興味あるし、歴史とか在り方とか考えるの結構好きだから改めてこう聞くと面白い #sfcim16

2016-10-05 12:35:08
プラチナ @hatsumigusa

日本は欧米と日本で比較しがちだが、その目をもっと広い範囲に向けるべきだ・・・か。 #sfcim16

2016-10-05 12:40:12
プラチナ @hatsumigusa

これからは企業が人を守る時代、か。 #sfcim16

2016-10-05 12:45:54
紳士 @FirstNerv

#sfcim16 Brexitがなければ、国以上に企業が文化を持つ秩序を持たせるという内容が腑に落ちたのだが、完璧な統合はありえないのだな〜と。やはり企業の文化にも亀裂が入るのだろうか。

2016-10-05 12:46:24
紳士 @FirstNerv

大きな企業体になった時にどのような文化にするのか。それは統一化するのか支店に権限を持たせるのか。これって中央集権と地方分権と似ているね #sfcim16

2016-10-05 12:47:48
バスハウスマン @bus_house_man

#sfcim16 日本はさほど集団主義でもない。 アメリカ人の旅行客は個人旅行が88.5%だが、中国人はまだまだ38.9%と、ツアー旅行が主流。 アメリカやヨーロッパ以外に視野を広げると、日本より集団行動が多い国はまだまだある。 ※日本政府観光局統計より

2016-10-05 12:48:06
Yamoto @hamabay225

世界統合と現地適応はトレードオフの関係にある、というお話でしたが、これらの言葉はそれぞれグローバリゼーション、ローカライゼーションの同意義語と捉えていいんですか? #sfcim16

2016-10-05 23:18:03

授業終了!

私の思い

プラチナ @hatsumigusa

なんか急にツイート数が増えて私は楽しいゾ♪ #sfcim16

2016-10-05 12:11:45
プラチナ @hatsumigusa

学事にプレッシャーをかけよう!もっと広い教室を! #sfcim16

2016-10-05 11:11:45
プラチナ @hatsumigusa

加点とか減点とか、そういうものは後からついてくるものであって、私はほのぼ~のとした皆の授業のリアクションを見たいのだ(;´・ω・) #sfcim16

2016-10-05 11:29:45

琴坂先生からreviewを頂きましたので早速反映

ありがとうございます!

Masa Kotosaka (琴坂将広) @kotosaka

出席点とは、ただそこにいれば得られるのではなく、他の人のじゃまをせずに、教員の話をしっかりと聞き、ポイントはメモを取り、たまにはFBやツィッターなどで息を抜いたり、ゲームでお茶を濁しながらも、教員には見つかる難を逃れ、講義時間を生き抜いて、初めて取得できる点数である。

2016-10-11 14:41:30

やっぱりtwitterは本当はダメなのです。

Masa Kotosaka (琴坂将広) @kotosaka

明日はΩ12に戻ります。前から1席空けたぐらいで詰めて座って下さい。後ろに座る人は、当てます。私は後ろまで歩いていく人ですので、要注意です。あと、小テストもあるので遅刻は厳禁ですよ! #sfcim16

2016-10-11 14:44:05

つまり、当てられたい人、発言点が欲しい人は積極的に後ろに行けばいいのです!スバラシイ!!

前へ 1 ・・ 5 6