「しまくとぅば」復興についてのニヴフ語研究者の感想/まとめ

ふむふむ。
0
ウナイグミ @soulspirit330

「県条例の制定を」島袋純、「琉球語と日本語は別」 新垣友子氏、復興へ行政の後押し求め okinawatimes.co.jp/articles/-/657… @theokinawatimesさんから

2016-10-09 11:54:56

沖縄情報 @okinawa_infoJP

沖縄方言広めよう: 沖縄県と県議会は18日、消滅の危機にある沖縄方言「しまくとぅば」(島言葉)の使用を県民に呼び掛ける集会を宜野湾市で開いた。県は沖縄方言の使用度を現在の58%から2022年度に88%に増やす目標を設定。... binged.it/1gxcZ1B

2013-09-18 17:43:25
通院の🐻 @dd_hassie

《新垣班長は沖縄では地域を「シマ」と呼ぶため、各地の言葉を「しまくとぅば」と総称していることを紹介。県が10年計画でしまくとぅばを使える人を88%にする施策を進める中で、各地域で言葉に違いがあり全県的な取り組みの難しさがあるとした》 twitter.com/ryukyushimpo/s…

2015-08-29 11:42:19
琉球新報 @ryukyushimpo

8危機言語 課題共有 文化庁、初の研究協議会 j.mp/1N1Fx8q

2015-08-29 11:25:10
丹菊逸治 @itangiku

うーん。これまでの経緯を考えると、行政の仕組みを知らない言語学者たちは行政にうまくかかわることができなった。結果的にせよ「めんどくさがっている人々」にうまくやられた感もないわけではないが。

2016-10-09 16:27:35
丹菊逸治 @itangiku

少数言語はおかれた立場がそれぞれ異なる。ほんとうに言語ごとに異なるので、ある言語で通用する対処をそのまま他の言語におこなっても、たいていの場合は効果がない。沖縄諸語とアイヌ語で同じ対処をしても駄目だろう。

2016-10-09 16:30:06
丹菊逸治 @itangiku

それにしても「10年でしまくとぅば話者を88パーセントに」というのはものすごい目標だ。別言語としてなんだから、いわゆる「うちなーやまとぅぐち」じゃなくて「うちなーぐち」など本来の沖縄諸語のことなんだろうが、そんなことできるのか。

2016-10-09 16:42:00
丹菊逸治 @itangiku

ブルターニュ語のバイリンガル学校の場合、毎年約3000人の卒業生がいる(つまりそれだけの話者が増加している)にもかかわらず、高齢話者の死去による話者減少が上回っている。危機言語の話者を増やして8割まで持っていくのはものすごく大変だろう。

2016-10-09 16:48:10
丹菊逸治 @itangiku

もちろん、だから諦めろっていうんじゃなくて、だからこそ少数言語の維持は偉業だということです。ブルターニュ語バイリンガル学校(DIWAN)の創立は1977年。それから40年かけてやっとここまでこぎつけた。あるいはたった40年でここまできたというべきか。

2016-10-09 16:51:40
丹菊逸治 @itangiku

いずれにせよ今ではブルターニュ語が近いうちに地球上から消滅すると考える人はいないだろう。毎年3000人のバイリンガル卒業生がいるわけだから。

2016-10-09 16:52:45
丹菊逸治 @itangiku

ブルターニュ語バイリンガル教育を受けている生徒数は現在15000人程度。5年程度の勉強と考えて毎年の話者増加3000人とツイートしたけれども、報告によっては話者増加は1000人とある。 ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstrea…

2016-10-09 17:09:17
丹菊逸治 @itangiku

ブルターニュ語バイリンガル教育についてはこちらが詳しい。 waseda.jp/inst/cro/asset…

2016-10-09 17:11:07
丹菊逸治 @itangiku

ちなみにバスク語話者のほうがブルターニュ語話者より多いです。

2016-10-09 17:14:20
丹菊逸治 @itangiku

ブルターニュ語と同じくケルト系統のケルノウ語(コーンウォール語)の言語復興運動の事例 chikyukotobamura.org/forum/salon091…

2016-10-09 17:18:47
丹菊逸治 @itangiku

ブルターニュ語にせよ、コーンウォール語にせよ、復興運動は自主的な言語学習教室からスタートしている。これは重要なことなんじゃないだろうか。

2016-10-09 17:20:58
丹菊逸治 @itangiku

アイヌ語関連の事業も「参加型開発」と全く同じです。特に「アイヌ語教室」については仕組みも問題点も参加型開発そのものです。事業を上から落としても全く機能しないでしょう。一見機能しているように見えても、実際には根付きません。

2016-10-09 17:33:19
丹菊逸治 @itangiku

語学、言語学習は大変です。教材も何もない場合には自分で教材を作りながら歯を食いしばってやるしかない。でも、教材があるなら、講師役がいるなら、それなりにできます。語学は何も得にならないけれど、つらくはない、という人だって多いでしょう。別に語学マニアではなくとも。

2016-10-09 17:46:22
hrdmsy @hrdmsy

えげれすはコーンウォールで話されてたケルノウ語、話者が断絶してから100年以上経ってから復活とかSUGEEE! そのうちウェールズみたいに道路標識もケルノウ語と英語並列表記になったりするのだろうか。 twitter.com/itangiku/statu…

2016-10-09 19:22:17