
日本人がノーベル賞を獲れるのは母国語教育をしっかりしているから

幼児期の過度な英語教育は思考力を不安定にするし、AIの将来性も考えれば幼児英語教育の優先順位は低い。また、英語が非常に得意な親は子供に英語をやらせるというデータがあるが、それは、英語しかできず、論理的思考力の低い親だろうと。#初耳学 pic.twitter.com/S4vtpdElpr
2018-01-09 20:36:04




ノーベル化学賞の白川教授によれば、日本人にノーベル賞受賞者の多いのは、植民地支配を受けなかったこともあり母国語教育がしっかりしており、結果、論理性が身につきやすいからではと。教育の優先順位は、表面的な英語力よりも論理的思考力。だから英語早期教育の優先順位は低いと林先生。#初耳学 pic.twitter.com/andPNOrQMo
2018-01-09 20:50:48




例えば中国では植民地下での異国語教育が長く続いたわけではありませんし、日本は他のアジア諸国と比べて圧倒的な経済力と人口プレミアが効いただけかもしれません。(仮説)
2018-01-12 23:19:42
より重要なのは、仮に母国語教育がノーベル賞受賞に有意な効果があるとして、研究者にはならない大多数の人に強制するのが国家戦略として有効かでしょうね。この辺りは政策論の領域でしょうか。
2018-01-12 23:22:49
この種の「日本は自国語で高等教育ができる!」という日本すげー論、理系のインテリに人気あるけど、英米仏独西伊だけじゃなく、ヨーロッパ(含む東欧)のほぼ全てが自国語で高等教育ができるという事実(だからこそ日本はそれほど特殊ではない点)を知らなそう。 twitter.com/7_color_world/…
2018-01-12 23:08:13
人口規模が大きくてスペイン語で高等教育を提供できるスペイン語圏(スペインおよびラテンアメリカ)はノーベル賞(科学賞)という観点でいうとかなり低調なんだよね。「自国語で高等教育→ノーベル賞」理論では明らかに説明できない。
2018-01-12 23:14:29
@tera_sawa ヨーロッパは東欧含めて日本すげー論では比較対象じゃなくて論の根拠やろ 日本すげー論での比較対象はアジアとか中東とかインドとかそこらへんの日本人があんま凄くないと思ってる国やろ 南米の国は日本すげー論を言うときに頭をよぎることすらなさそうw
2018-01-12 23:36:18
@tera_sawa 日本すげー論を言う人の本心は「日本がもし自国語教育出来なかったならばノーベル賞はなかった」やろな それでなんか色んな所で適当に喋ってたら間違って裏命題の「自国語教育できてるからノーベル賞が取れる」に変わってしもたんじゃね 命題と裏命題の真偽は一致しないし
2018-01-12 23:44:32
@tera_sawa すくなくともワイの中ではエスティーと東南アジアの国どっちがすごそうてなったら圧倒的にエスティーやで
2018-01-12 23:45:59
これは普通に考えて、非白人国では例外的に、人種や価値観に寄る選別なしに普通教育を受ける環境が整ったと理解すればわかる。 twitter.com/tera_sawa/stat…
2018-01-12 23:59:43
スペイン語圏ラテンアメリカでの人種差別の深刻さや言語差が視野に入っていれば、ラテンアメリカ諸民族の母語が必ずしもスペイン語でないことはわかりそうなものだが。 twitter.com/tera_sawa/stat…
2018-01-13 00:00:57
高等教育レベルならそうなんやろうけど、大学院レベルでも「ほぼ全てが自国語で」ということはなさそう。 twitter.com/tera_sawa/stat…
2018-01-13 00:12:25
@wildcat_hill 当然、そんなこと(必ずしもそうではない)はわかってる。それでもスペイン語を母語とする人口は大部分なんだがな。統計見れば分かりそうなものなんだが。
2018-01-13 00:14:53
@student_lawjpn そんなん言ったら日本の大学院だって、どこも外国語が必要やん。必要ないのはドメスティックな内容を扱う実務系大学院(ロースクールなど)くらいでは。
2018-01-13 00:17:19
確かにその言葉を話しています。しかしそのスペイン語は、彼らの過去との断絶をもたらした言語ですね。 twitter.com/tera_sawa/stat…
2018-01-13 00:18:53
@wildcat_hill 抽象的すぎてイエスともノーとも言えないので、具体的にどこの地域のどのような歴史について話しているのか限定して下さい。
2018-01-13 00:23:46
@poke301qup 言語とノーベル賞の関係が事実と確定されてない以上、P→Qの命題が構成される以前の問題なわけやから、裏も逆も対偶も何もないやろ。
2018-01-13 00:30:58
@tera_sawa そりゃ英語でジャーナルが出る以上、どの国でも最先端の研究をするために英語は必要でしょうけど、問題は、端的にいうと大体どの分野にも自国の研究者による自国語の教科書があってそれを使って自国の研究者が教育して世界レベルの研究者を養成が出来るか否かということじゃないですか?
2018-01-13 00:39:26
@student_lawjpn 自国語による教科書の有無っていう指標で考えると、出版市場の規模=母語話者人口の話が効いてくるんで、ヨーロッパの小国は軒並み脱落しますね。ノーベル賞受賞者を多数輩出しているスウェーデンとか、逆に話者が膨大なポルトガルなんかは明確な逸脱事例。
2018-01-13 00:51:56