小澤征爾、村上春樹とボブ・ディラン、Jポップ歌詞論、電子音楽の歴史、吹奏楽課題曲…濃くて混沌の『音楽と本のスゴ本』実況まとめ

2016年10月8日、渋谷HDEさんのオープンラウンジをお借りして開催した『音楽と本のスゴ本オフ』の実況まとめ。史上最高に「濃い」回だったかもしれません。
7
根岸智幸 @zubapita

(承前)ともに仏界のトップに立って自分だけでは答えが出なくて旅立ったのではないか。ふたりとも歴史の転換点を見ている。そこに共通点を感じました。最後の曲『We didn’t start the fire』Billy Joel。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 15:47:28
根岸智幸 @zubapita

(承前)意味は「俺たちが火を付けたわけじゃない」。若い人にどうしてこんな時代にしたんだと言われて書いた曲。火はずっと前から燃え続けている。これに関連した本が本『アフガニスタン敗れざる魂―マスードが命を賭けた国』長倉洋海(新潮社)。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 15:47:30
根岸智幸 @zubapita

(承前)ヨーロッパでは知られているけど、日本ではあまり知られていないアフガニスタンの英雄マスードを紹介した長倉さんのマスード追悼の書。マスードは911の2日前にタリバンに暗殺された。アフガニスタンから現代の世界問題が見えてくる。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 15:47:32
根岸智幸 @zubapita

(承前)『We didn’t start the fire』を聞くとマスードの欧州議会での警告が身を為さなかったことに思いが及ぶ。ガンダーラは、パキスタンとアフガニスタンの中間にあった。三蔵法師が見た風景が現代に繋がっている。(了) #スゴ本オフ

2016-10-08 15:47:34
根岸智幸 @zubapita

高橋さん。1冊目。『電子音楽 in Japan』田中雄二(アスペクト)。1955年にNHKのスタジオで生まれた日本の電子音楽が、1990年代にMIDIが登場し電子音楽がポピュラー化するまでの歴史を詰め込んだ対策。附録のCDに貴重な音源が満載。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:02:47
根岸智幸 @zubapita

(承前)1曲目は1964年の東京オリンピックの開会式の電子音楽。東大寺の鐘の音を分析して作ったもの。3曲目は1970年の大阪万博の朝の音楽。シンセサイザ登場以前の試行錯誤の話も面白い。7曲目に鉄腕アトムの足音が入っている。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:02:49
根岸智幸 @zubapita

(承前)電子音だけど現実の音を加工している。電子音楽で冨田勲が有名になったのはドビュッシーの『CLAIR DE LUNE』。日本ではどこも扱ってくれなくてRCAが取り扱った。そしてシンセイサイザを日本に知らしめたのがYMO。1曲目はゲーム音から始まる。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:02:51
根岸智幸 @zubapita

(承前)YMOの3人が炬燵でミカンを食べながら「ファイアークラッカーをディスコ音楽にして米国で100万枚売ろう」と始まった。2冊目『武満徹・音楽創造への旅』立花隆(文藝春秋)。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:02:52
根岸智幸 @zubapita

(承前)6年かけたインタビューの連載が18年かけて、全部の話に立花隆が裏をとって没後20年の記念すべき年にようやく刊行されました。3冊目『ムジカ・マキーナ』高野史緒(早川書房)。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:02:54
根岸智幸 @zubapita

(承前)1870年代、世紀末のウィーンにスーパーDJによるアシッド・ミュージックが鳴り響く。痛快な音楽SF。(了) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:02:56
スゴ本の中の人 @Dain_sugohon

『電子音楽 in Japan』田中雄二のご紹介。ちょっとした辞書。1955年から90年代のMIDIの普及までを詳細に記した歴史的大作。電子音楽が未来の象徴として扱われていた時代の「本」。シンセ以前にいろんな音を出そうと四苦八苦していた逸話が面白い。 #スゴ本オフ

2016-10-08 16:29:11
根岸智幸 @zubapita

ルートポートさん。声優の早見沙織さんの「God only knows」。よく作業中に聞いてます。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:30:10
根岸智幸 @zubapita

(承前)本は『赤の女王』人間の脳はなぜこんな風に進化したのか? また、なぜバンドマンはもてるのか? 兎の耳は敵をみつけるために長くなり、フクロウはそれに対抗して静かに飛べるようになった。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:30:12
根岸智幸 @zubapita

(承前)じゃあ、人間の脳は誰に対抗したのかというと、同じ人間を騙すために大きくなった。男女がお互いを惹きつけ合うためにスキルを磨き続けた。音楽がうまいだけでもてるのも、脳がそのように進化した。(了) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:30:14
根岸智幸 @zubapita

たけさん。『空想紀行』芦田みゆき(講談社)。バブルのピークにJ-WAVE collectionとして発売された一冊(「1枚)。本書は当日流行の環境音楽が収録されたCDと水の写真集と詩が編み込まれている。最近はあまりこのような曲も流れないので。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:30:22
根岸智幸 @zubapita

(承前)こういうことができたのもバブル時代ならでは。それにプラスして「エービーズ」というバンドのバブル時代CDも。『ビジュアル・コンプレキシティ』世界中のいろんなネットワークをグラフ化した。こういうのも音楽にインスピレーションを与えてくれるのでは。(了) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:30:24
根岸智幸 @zubapita

アシダさん。『絶対音感』最相葉月。いろんな音楽家にインタビューを重ねて、絶対音感を持っているということがどういうことなのか、どう聞こえるのかについてレポートしたノンフィクション。正しく鳴っていないけど気持ちいい音、正しくなっているけど気持ち良くない音がある。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:32:02
根岸智幸 @zubapita

(承前)音叉を2つ持ってきてデモ。442Hz443Hzの音叉。ちょっと高めにチューンするのが昔は流行りました。楽譜も何種類か持ってきました。武満徹の楽譜とか、見慣れない記号だらけで音符に見えない。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:32:04
根岸智幸 @zubapita

(承前)『左手のためのピアノの演奏曲』病気で左手しか使えなくなったピアノストのために書かれた楽譜。読み物としての楽譜(スコア)も。サイズが小さくて解説もあり、弾ける人が音の流れを追いかけて頭の中で音楽がなる感じ。最後に写真集『風の馬』。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:32:05
根岸智幸 @zubapita

(承前)武満徹も「風の馬」という曲を書きました。(了) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:32:07
根岸智幸 @zubapita

milano2009さん。『源氏物語』第一巻 谷崎潤一郎訳(中公文庫)。紅葉賀にでてくる源氏が踊る青海波が見られるのが 『雅楽 「源氏物語」のうたまい』付録DVDより「青海波」。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:39:21
根岸智幸 @zubapita

(承前)youtube.com/watch?v=nQCOk-… 今年の七月に石山寺に詣でました、その日が33年ぶりの本尊のご開帳の中日にあたり、青海波と胡蝶が舞われた。33年に1回やるのは。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:39:23
拡大
根岸智幸 @zubapita

(承前)それ以上間が空くと継承ができないから。源氏物語の第一巻には能のタイトルが一杯出てくる。源氏物語は全部読まなくても1巻だけでも読んでおくといいです。2冊目『楽譜の余白にちょっと (新潮文庫)』大町 陽一郎。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:39:25
根岸智幸 @zubapita

(承前)指揮者は文章が下手の人もいるけど、この人は文章が上手い。とにかくエピソードがたくさん。カラヤンの通訳となって、日本来日に同行する話など、垂涎もの。目次も音符になっていて楽しい。(了) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:39:27
根岸智幸 @zubapita

oyajidonさん。2冊持ってきました。『マイ・ラスト・ソング』、『みんな夢の中』久世光彦(文芸春秋)。「時間ですよ」などで知られるディレクター。50歳過ぎてから文章に目覚めた人。(続く) #スゴ本オフ

2016-10-08 16:44:52