現実界・コスプレイヤー界・想像界

ごめんなさいジャック・ラカンわからないのにこのタイトルにしました
0
神山口口口口口ンド🍅🍅🌱六人 @photo_1236

@nz_210 「常識」は極めて恣意的に用いることができるので苦手な言い回しなのですが、つまるところ「コスプレをした状態で移動してはならないこと」が常識ということでよろしいでしょうか。だとするならば、その論拠はどういったものでしょうか

2016-10-14 00:51:28
にと@取引垢 @nz_210

@photo_1236 そして苦情であれなんであれ、メールへ返信を行わずにホームページの更新を行っている点。 これは社会的(一般的)に見ても如何なものでしょうか? 黙っていれば修正してもバレないという感じが否めません。 そのような方が主催でよろしいのでしょうか?→

2016-10-14 00:51:43
神山口口口口口ンド🍅🍅🌱六人 @photo_1236

@nz_210 「返信を行うつもりがあるかどうか」ということについては現段階では経過時間的にまだ踏み込めないのでは、としか言えないですね。可及的速やかに変更・強調することができるのがページ更新による(主催ではないので真意は不明ですが、例えば)「誤解の回避」だったのでは?

2016-10-14 00:54:49
にと@取引垢 @nz_210

@photo_1236 神山様の返信中に返信を申し上げて失礼いたしました。 過去、コスプレというものを偏見視され続けていた時代に暗黙の了解として少なくとも7年前には出来上がっていたルールであり、それは一般の方(コスプレ姿が気持ち悪いと思われる方)への配慮でありました。→

2016-10-14 00:55:41
神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion

「コスプレでの移動がマナー違反」の論拠が「コスプレ移動によって何かが起こる」だとするならば、これまで各種イベント等々でそういった「何か」が殆ど起こってない時点でマナーそのものが崩れるんですよ…

2016-10-14 00:56:01
神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion

コスプレが偏見視されていたときにできた暗黙の了解って言われたけど「そんなものは既に(少なくともこの近隣では)存在しないのと同義で論拠として無効、まだ『公式と誤解される』の方が有効」ですね

2016-10-14 00:59:27
にと@取引垢 @nz_210

@photo_1236 現在では偏見が緩和されつつありますがコスプレした状態での外出が許されたわけではありません。偏見は必ずあり、配慮するのが当たり前のことであるのです。 また神山様のお話の途中で出た道中の責任についてですが、簡単に言いますと→

2016-10-14 01:00:43
神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion

「偏見は必ずあり、配慮するのが当たり前」ヤバいっすね。いや、偏見側が悪ですよそのワーディング「××人だから目立ってはならない」みたいな論拠じゃないっすか

2016-10-14 01:02:26
にと@取引垢 @nz_210

@photo_1236 コスプレしておいで! ↓ コスプレして歩いてたら変な人に捕まった(警察沙汰) もしくは コスプレしておいで! ↓ コスプレキモいって言われた (そのジャンルのコスプレしてる人は危ないと言われた・思われた) ということが起こり得るということです→

2016-10-14 01:04:12
神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion

「変な人」「キモいって言った人」の責任であって、コスプレイヤーの責任でもなければ当然主催の責任でもないのでは…。それ被害者に原因投げてるし「セクハラをされたのはお前が女だから」くらいの発言では…

2016-10-14 01:06:30
にと@取引垢 @nz_210

@photo_1236 主催の発言はさらにその事件などについては関与しないと明記しております。 これはコスプレしてきても大丈夫といいながらも警察沙汰になっても知らないという責任放棄にあたります。 それで良いといえますか?というのが私の問いであり、回答を待っている点であります。

2016-10-14 01:07:31
にと@取引垢 @nz_210

@photo_1236 補足しますとさらにそういったあのジャンル危ないというような考えは私たちコスプレイヤーのコスプレ領域を狭めてしまう要因になるのです。

2016-10-14 01:09:09
神山口口口口口ンド🍅🍅🌱六人 @photo_1236

@nz_210 概ね理解はしましたが、偏見は抱く側が基本的には悪です。自己防衛としては成り立ちますが、それを「常識」レベルの普遍性をもたせるのは不可能かと。また少なくとも札幌市周辺では多く非密室型コスプレイベントが開催されており、各々の主催が全て責任を負ってはいないと思います

2016-10-14 01:12:17
神山口口口口口ンド🍅🍅🌱六人 @photo_1236

@nz_210 それらを踏まえた上で警察沙汰になったりした場合でも、コスプレイヤー側から何か違法行為をしていない限りは加害者側の責任であり、「コスプレイヤーだから」という論拠にはなれないはずです。よって、主催が責任を負うことは到底できないと考えます

2016-10-14 01:13:52
神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion

主催が責任を負うことが「できない」だと思うんだよな、交通事故や通り魔をどうするんだという話になるし「コスプレをしてたから巻き込まれる」という要件満たすの無理難題感がある

2016-10-14 01:15:27
神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion

それこそ二人組で歩いてるレイヤーの組み合わせが地雷だったから刺した、みたいな事件が起こるなら兎も角(それでもレイヤーのせいではないでしょwww)

2016-10-14 01:16:19
にと@取引垢 @nz_210

@photo_1236 責任者に責任を負わせる負わせないではなく、新しくコスプレイヤーとして参加してくださる方も少なからずいるはずです。 そういった方に間違った知識を覚えて欲しくないというのが私の考えであり、それがコスプレイヤーの常識の一部であるのです。

2016-10-14 01:20:46
神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion

常識外れを常識にしようとしてるので綻びがガンガン見えてるし、もっと「俺のコスプレ道に反する」とかそういう方向の方がよかったと思う。

2016-10-14 01:21:13
にと@取引垢 @nz_210

私服とコス衣装は分けなければならないのよ…これは常識。身を守るための当たり前のことなのよ…。それだけは理解していただけるとうれしい…

2016-10-14 01:25:03
神山口口口口口ンド🍅🍅🌱六人 @photo_1236

@nz_210 そもそもアニフェスはコスプレメインのイベントではなく「コスプレ可能なアニクラ」に近いイベントなので、「コスプレイヤーとして参加」はズレているような気がしますが。 あなたのいう「コスプレイヤーの常識」の方が「伝統的だが現在の慣習にはそぐわないもの」に見えています。

2016-10-14 01:25:46
神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion

コスプレイヤーの常識を信じるなら主催が暴走しても常識がとどめるはずだし、逆にコスプレイヤーの常識を信じられないから主催の暴走が暴走として成立してしまう、みたいな話な気がする

2016-10-14 01:27:25
にと@取引垢 @nz_210

私はね、自分の居場所を作るためっていうのは確かにあるんだけど、年齢的にも…って部分がないわけではないのよ。だからこそこれからレイヤーになる子には正しい知識を知って欲しいのよ…特に護身に関して…私みたいに護身術習ってましたって人が全員なわけないから。

2016-10-14 01:28:31
神山六人(デブを忘れるな) @1236_dominion

「伝統的だが現在の慣習にはそぐわないもの」ってワードを使えてご満悦です

2016-10-14 01:28:41
神山口口口口口ンド🍅🍅🌱六人 @photo_1236

件の人の発言、暗に「このイベントに参加してるレイヤーは常識外れ」みたいな意味合いの文言になっているので過熱している部分はあります(レイヤーかどうかに問わず行ってる知り合いが少なくないので)

2016-10-14 01:30:32
にと@取引垢 @nz_210

@photo_1236 それでしたら最初からコスプレ禁止のダンパにしてください、という話になってしまいます。 伝統だが今にはそぐわないから直せというのが神山様の訴えならば他のレイヤー歴2、3年の若いレイヤー様方にも聞いてください。私だけではないということがわかると思います。

2016-10-14 01:33:57