プログラミング

プログラミングに関する自分のツイートのまとめ
0
青木 祐育 @aokiyusuke

え?そうだったんですか? I、J、K、L、M、Nで始まる変数は型宣言がない場合にInteger、それ以外はRealになるからだったような。RT @h_kagami: え。implicit の i なんですか? そうだとした全然勘違いしていました。

2010-01-31 01:02:16
青木 祐育 @aokiyusuke

気分転換に3次元のバイリニア補間をSSE3で実装してみる。ランダムで生成したデータに対して1000万回の繰り返しで、FPUで2500ミリ秒がSSE3で1600ミリ秒に短縮。が、大問題が発覚。shortからfloatへの変換があるとさらに1000ミリ秒ほど必要になることが判明。

2010-02-24 17:26:41
青木 祐育 @aokiyusuke

OMGのUMLのドラフト、いつのまにかメンバーしか見れないようになっていたのね。UML2.3が見れない。ドラフトの変遷を見るのがいちはやく理解できるのに、残念だ。

2010-03-10 17:52:13
青木 祐育 @aokiyusuke

AsianPLoPか…。国内のPLoPってまだやってたんだね。JPLoP解散で終息したのかと思って残念だったのだが、良かった良かった。http://bit.ly/8b19PB

2010-03-18 10:30:13
青木 祐育 @aokiyusuke

ふ~ん、今、こんなことやってるんだ…。分析・設計の参考のために、一度、状態を直積分解してみたほうが、表にでてこない何かが浮き出てくるような気がするけどな、と無責任な提案をしてみたくなった。RT @ryoma100: http://bit.ly/agGE1y

2010-03-21 12:23:53
青木 祐育 @aokiyusuke

プログラマブルな実行環境の最適化って、汎化と特化を繰り返して、突き詰めると、広義の言語設計とライブラリ設計の問題に行き着く、と信じているが、言語理論の知識の有無と理解度によって、着地地点はずいぶんと違ったものになってしまうみたいだ。難しい…。

2010-03-23 12:10:30
青木 祐育 @aokiyusuke

Graph Grammarこそがその真髄であると直感してのめり込んで早15年。最近ちょっと遠ざかっていたが、最近同時に複数方向から似たトピックが飛び込んできた。しかし、寄り道ばっかりしているために、まだその頂へ至る道がはっきりと見えていない。

2010-03-23 12:16:36
青木 祐育 @aokiyusuke

これこそ「インターネット付き冷蔵庫」が持つべき機能なのかな。RT @king2002: 冷蔵庫の中身を管理できるAndroidアプリ「冷蔵庫チェッカー」 http://bit.ly/cFJ4mQ

2010-03-23 19:12:00
青木 祐育 @aokiyusuke

ですね。冷蔵庫のドアとかにバーコードリーダーやRFID読み取り装置があって在庫管理とかさせたいですね。で、最寄のスーパーに登録しておくとタイミング見計らって自動配送。RT @trsk6779: http://bit.ly/99lgji

2010-03-24 01:15:24
青木 祐育 @aokiyusuke

ツイッターでDICOMを検索すると、チリの労働争議とかストライキの呼びかけとかのつぶやきばっかりで溢れ返ってしまう。肝心の医療画像規格のDICOMの話題は皆無と言って良い。で、チリでのDICOMって何の略なんだろう…。

2010-04-08 10:46:53
青木 祐育 @aokiyusuke

最近あまり耳にしない「ペトリネット」。古典の一つぐらいの認識だったけど、ACMのデジタルライブラリあさっていて気づいたのは、姿かたちが多少は変われど、基本の部分はいまだ現役だったんだね。分散処理の同期を考えるために、ちょっと基礎から勉強しなおしてみようという気になってきた。

2010-04-09 11:28:33
青木 祐育 @aokiyusuke

携帯端末は新しい操作パラダイムのステージに突入するのだろうか?技術屋の間では「iPadなんて10年前から既にある技術に過ぎない」という声もよく耳にする。が、そうでない人たちにはiPadにときめいている人が多い。TabletPCの再来となるのか、違いはどこに現れるのか、興味津津だ。

2010-05-10 11:00:39
青木 祐育 @aokiyusuke

@clydemender 最近のマイブームとしては、A4サイズのクリアファイルとホワイトボードマーカーです。ダイアグラムを書くときとか手軽で便利、持ち運びも楽で何より安価。

2010-05-12 14:08:55
青木 祐育 @aokiyusuke

FILE_FLAG_BACKUP_SEMANTICSとFILE_FLAG_NO_BUFFERINGは相性が悪いのか? ストリームを跨いでBackupSeekできないとなると、どうやって半端を繋げたら良いのだろうか…。

2010-05-14 18:45:52
青木 祐育 @aokiyusuke

先ほどクライアントから電話で聞かれて、一元配置分散分析と二元配置分散分析の違いと実際の実検データをどっちでやるべきかについて突然説明することになったんだけど、ちゃんと説明できたかどうか微妙だ。メールでフォローしておくべきなのだろうが…。

2010-05-17 18:59:24
青木 祐育 @aokiyusuke

ペトリネット(PN)は奥が深い。昔は有限状態オートマトン(FSA)と状態遷移図(STD)を極めればソフトを極められると思い込んでいたときもあったが、やや浅はかであった。ただ、PNは奥が深過ぎて手が届かない。

2010-05-23 08:58:28
青木 祐育 @aokiyusuke

形式的な話で、与えられたペトリネットをUMLのシーケンス図に変換するのは、言語クラスが違うのだから、何か条件があるはず。最終目的は仮想マシンの汎用的な実行モデルのインスタンスなのだけど、道のりは遠いのかも。単に無知なだけかもしれないが。

2010-05-29 04:55:49
青木 祐育 @aokiyusuke

これを数学の読み物といってしまうと異論のある人の方が多いはずだが、スタニスワフ・レムの『宇宙創世紀ロボットの旅』。小学生の頃この本を読んでカルチャーショックを受けなかったら、大学で数学は専攻しなかったかもしれない。と、言ってしまうと大げさ過ぎるが、遠因のひとつではあると思う。

2010-06-02 01:13:25
青木 祐育 @aokiyusuke

また、何かを監視する常駐ソフトを作ることになった。最近たてつづけ。かつてはキーボード入力、加速度センサー、マウスジェスチャ、Webカメラの画像、ホームページなどもやったが、ここ半年で、CPU温度、HDD、そしてこんどはプロセス。

2010-06-06 00:10:37
青木 祐育 @aokiyusuke

到達可能木はCFGで表現可能か? そうでないとしたら、その反例は? 分からなくなってきた…。

2010-06-12 19:16:28
青木 祐育 @aokiyusuke

ふ~ん。PNML(Petri Net Markup Lanugage)なんてあるんだ…。しかもISO/IEC 15909-1:2004でISOにもなってる。

2010-06-13 03:00:59
青木 祐育 @aokiyusuke

最大許容誤差50ミクロンで金属の表面に微細加工する製造工程をレーザー加工に前面移行する話を進めているのだが、現場がルーペを使っていて非常にローテク。ルーペの替わりにUSBカメラを使ったシステムを提案したはいいが、今度は距離や角度の計測など必要以上に期待を膨らませてしまったようだ。

2010-07-05 16:13:20
青木 祐育 @aokiyusuke

手元に100個ぐらいあるはずだけど、これからは見つけ次第買い貯めしておこう。RT @t__naka: 2SC1815消えたら何使って生きて行けばいいんだ… http://bit.ly/ajZxSV

2010-07-06 01:02:17
青木 祐育 @aokiyusuke

システムの仕様にしろ言語設計にしろ、実用的に洗練されるとチョムスキーのタイプ3の方を向くと思う。が、得てして逆の方を向く場合が多い。RT @ashigeru: 重要だけど見落とされがち「DSL は、チューリング完全であってはなりません」: http://bit.ly/92irGT

2010-07-12 18:49:37
青木 祐育 @aokiyusuke

画像処理で対象物の深さもしくは高さを計る方法はいろいろあるが、マイクロメートル単位の世界で安価かつ実用的に実現するにはどうしたら良いだろうか。実際に試してみなきゃわからないか。

2010-07-14 03:31:09