『放課後のプレアデス』第5話:土星とその環の描写について

2
国立天文台 天文シミュレーションプロジェクト @CfCA_NAOJ

こちらの映像は,2011年にCfCAからリリースした研究成果「土星の環を飾る『プロペラ』構造」buff.ly/29N2KND のシミュレーション結果を可視化したものです.重力多体計算機GRAPE-DRによる計算です. twitter.com/4d2u/status/75…

2016-07-15 12:05:07
国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト(4D2U) @4d2u

【4D2U 新作映像】本日,4D2Uの新映像「土星リングの力学(II. プロペラ構造)」を公開いたしました.YouTube→buff.ly/29ux8Jr 解説・DL→buff.ly/29uxyQ4 pic.twitter.com/nS5K1JQTJ2

2016-07-12 17:00:04
佐伯 昭志 @sae980

土星に行ったら一体どんな景色になるのか? それをシミュレートするために、イメージボードの品川さんに作ってもらった資料。 土星とその環の正確な対比です。 汎用性きわめて高し! #sbr_gx 放課後の #プレアデス pic.twitter.com/C0zEDJOiF6

2016-07-20 17:52:08
拡大
佐伯 昭志 @sae980

何せ環の幅だけでも地球五個分、土星本体もべらぼうな大きさですから、どんな景色になるか確かめておきたかったのです。 結果として意外とちょうど良い大きさで画面に収まることが確かめられました。 環の辺りでは極点が見えないのも分かります。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 17:57:17
佐伯 昭志 @sae980

カメラに詳しくなくても、角度に合わせて両手を開いてみれば、視野に占める土星の大きさがイメージできるはずです。 超アナログですけど、直感的な把握はしやすいでしょう? #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 18:00:17
佐伯 昭志 @sae980

ななこたちは、はじめ環の外側にいたので土星全体が見渡せるのに対して、すばるやいつきはもっと土星寄りにいたので土星は画面に入り切らないのも分かると思います。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 18:03:01
佐伯 昭志 @sae980

こういうことをするのは、結局「自分がそこに行きたかったから」という単純な動機からです。実際に行けないのなら物語のなかで代わりに行ってもらえばいいということで。 なので出来る限り正確に描写するのは必然でした。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 18:46:08
佐伯 昭志 @sae980

リングを構成する「氷の粒」は、始め見映えを優先してキレイな氷にしていたんですが、より正確に少し汚れた雪ダルマに描き直してもらいました。 この辺りは参考になる絵素材が存在せず、美術スタッフも最新の考証を基に手探りでの作業になりました。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 19:10:42
佐伯 昭志 @sae980

国立天文台の小久保先生からお話を伺ったときも、3DCGを使って正確なシミュレーションをするのも、本当は自分がそこに行って見たいからとのことでした。 アプローチは違っていても目的は共通なのが面白かったです。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 19:22:22
佐伯 昭志 @sae980

土星の周りでは現在、探査機カッシーニが周囲を回っていますが、環に接近すると微少な氷の粒に衝突する可能性があるため、あまり近づくことが出来ないとのことでした。 まして人がその目で観察するのは何時になるか見当も付かない状態です。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 19:46:05
佐伯 昭志 @sae980

そんなわけで、プレアデスで描かれたのが最新の考証に基づいた土星の描写なんですが、実は来年にでもこれが更新される可能性があります。 カッシーニが最後のミッションで土星の大気層に突入する際、破壊を覚悟で環に接近するとのことで、上手く行けばその時に答え合わせが出来ます。 #プレアデス

2016-07-20 20:22:39
佐伯 昭志 @sae980

改めて土星の環を眺めてみると、こんなところに落とし物をしたらまあ見つかりませんね。文字通り例えようのない広さです。 そんな絶望感を感じるほど例えようのない広さを、その一片でも描けたらという挑戦でした。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 22:05:03
佐伯 昭志 @sae980

まだ続きますが、環は静止しておらず、およそ2日で一周する速度で流れています。 この規模で2日というとかなりの速度ですが、飛ばされた一同も流れに乗っているので、環に対しての速度は感じません。 高度400kmを自由落下するのと同じです。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 22:09:49
佐伯 昭志 @sae980

そのため環にいるシーンでは全て星空の方がすばるやななこ達に対して動いています。 だからいつきのおでこに当たる氷の粒も、いつきの出せる速度以下のはず…ということで(^^; 時速数百kmは出せることになってますが。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 22:21:50
佐伯 昭志 @sae980

また、とても気になっていたのが土星での太陽の明るさです。 景色を再現するのに重要な情報なので、もし薄暗くなるようだと画作りを考え直す必要がありました。 で、調べてもらったところ、およそ地球の1/100の光量だと分かりました。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 22:29:05
佐伯 昭志 @sae980

地球での太陽光の1/100、というのはだいたい蛍光灯の光量です。少々拍子抜けしつつも、カラーモデルを大改変する必要はなくなってスタッフ一同胸をなで下ろしました。 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 22:34:26
佐伯 昭志 @sae980

プレアデス土星と土星の環シリーズ・了 #sbr_gx 放課後の #プレアデス

2016-07-20 22:41:15