アムリタ8「恋の死とその幽霊」感想まとめ

アムリタ8「恋の死とその幽霊」の感想まとめ 2016.11.03-06@荻窪小劇場
0
manami.n.m @mannafore

アムリタ『恋の死とその幽霊』。空間と作品と観客の関係性のフレームはお布団『幽霊と王国』を彷彿とさせる私好みのものだったので私はのれないことはなかったのだけども、もっと『近代能楽集』にしてよかったのではないかと思う。演出も、テキストも。もっとテキストコラージュ寄りのものかと思ってた

2016-11-06 10:40:51
manami.n.m @mannafore

今回のキャスティング的に、元々比較的「テキストを口から出す」系発話の俳優が多かった(鈴木、越、大矢)のもあり、「恋の死」の「演技をする」系発話が悪い浮き方をしていた。永渕さんはすっとした立ち姿がすでに美しいので、余計な飾りは排除した方が良かった気がする。

2016-11-06 10:42:15
manami.n.m @mannafore

というか能がかつて女性演者を排除してきたのは「女性のなまな感情」が能の幽幻性を阻むという言いがかりで、「じゃあ女性演者が男性役を演じれば男性のなまさも消えてよろしいのでは」て思うのだけどそれには「力強さ」が足りない、と(笑)まあそのへんは保守的な差別でしかなかったのだけども→

2016-11-06 10:45:40
manami.n.m @mannafore

いずれにしろ近代能楽集も能同様「女性のなまな感情」は適合しないと思う。女性がやるでいいのだけど、なんらかの彼女のなまなましい感情や情動をそぎとるプロセスが必要だと、観ていて思った。他の俳優が天然でそういう演技なだけに「恋の死」のエモーショナルな演技で幽幻を断ち切られるのが気になる

2016-11-06 10:47:50
manami.n.m @mannafore

と、言いつつも空間の捉え方は私的には面白かったです。橋掛りにあたるものが中通路だったと思うのですけど、能とは逆転して劇場の外に此岸があって客席と舞台を彼岸にし、観客を幽霊にする。俳優が橋掛りを通るのは彼岸から此岸ではなく此岸から彼岸、という。その構造自体はすきでした。

2016-11-06 10:49:54
あさひなりゅうせい @ryuseiasahina

アムリタ、観た。 舞台美術、照明が格好良かった!(テキストも?) 引き算の美学? 演技、音響、衣装は、もうちょい引いた方が好みかも。

2016-11-06 14:38:30
マキノ @makino5503

アムリタ感想、沙弥さんマジ幽霊。 その凛とした立ち姿と存在感は最後の引きと相まってとても美しかった。 幽霊の詰まった箪笥を叩く音に、今日も突き動かされてる。

2016-11-06 15:22:18
Delta2 @Delta2_10ru

今日は、もう一度、暗闇の中に何かを求めに行きます。。。 アムリタ8『恋の死とその幽霊』 pic.twitter.com/IIKbECkRip

2016-11-06 15:28:30
拡大
ぼむ @bommiekirsikka

アムリタ観ました。催眠術みたいな劇でした。(すごく眠くてしかし一瞬も眠ってはおらず多分実際に催眠状態といえたのでは)(退屈で寝るのは本当に寝るけどこれは積極的に催眠状態に留まっていたような)(体にうまく力が入らない)(こんなに身体がリラックスしたの久しぶりじゃないかってらぐらい)

2016-11-06 18:34:44
ぼむ @bommiekirsikka

気持ち良いから1時間歩いて帰ろうかな…

2016-11-06 18:35:35
永渕沙弥@サディ(休業中) @sady3kappa

アムリタ「恋の死とその幽霊」 無事全公演を終えることが出来ました。 ご来場頂いた皆々様、本当にありがとうございました! 永渕は「僕の恋」と言う名(しか思い出せない)幽霊でした。100年を100回繰り返してすりきれた幽霊。終わるのを恐れて始めなかった為に、何処にもいけない幽霊。 pic.twitter.com/Rp1gBFsUB1

2016-11-06 20:02:24
拡大
遅筆堂ネタふり亭じべ。@休観期中 @chihitsudo

【公演終了につき】アムリタ「恋の死とその幽霊」、100日待ち、100年待った、なんて部分があったので漱石の夢十夜の第一夜の後日譚あるいは別バージョンのように感じたのだ。ツボ(秘孔?)を突かれたとも言えるか?

2016-11-06 20:46:40
遅筆堂ネタふり亭じべ。@休観期中 @chihitsudo

【公演終了につき】アムリタ「恋の死とその幽霊」、2人の男性、2人の女性はそれぞれ位相は異なるが同一人物ではないか?と読むのも一興。

2016-11-06 20:48:34
Delta2 @Delta2_10ru

アムリタ8『恋の死とその幽霊』終演。 幽霊を観たくて、2度観。長い黒髪が美しい幽霊から出る声は、暗闇の中、妖艶に響いていた。もう百日、百回、百年でも、諦めず、会いたくなる幽霊と青年の恋。"終わり"を考える歳のおじさんの俺の心の奥にくる作品でした。今宵も素敵な舞台公演に感謝☆☆☆ pic.twitter.com/2ebciypdt9

2016-11-06 21:14:13
拡大
チアキ・シノブ @chiakishinobu

昨日はアムリタ「恋と死とその幽霊」を観てきた。古典芸能リメイクの近代能楽集をさらにコラージュした作品で、静かな芝居なんだけど、不思議と緊張感があった。当パンに「寝てもいいです」って書いてあったけど、あんまり眠くはならなかったな。

2016-11-06 22:31:30
チアキ・シノブ @chiakishinobu

前作もそうだったけど、「時間」を均質的・直線的なものとして捉えないという荻原の時間論のようなものが感じられて、今回はそれが能という古典芸能が持つ特性と符合してた。あと、音響の仕事がとても良かった。あればっかりは機材の知識とかそういうものでは埋められないセンス。

2016-11-06 22:31:56
野村亮太(やまだのむら/room42) @ladicaldreamer

アムリタ「恋と死とその幽霊」観劇。辻本さんの架空のプレ稽古で一緒だった鈴木太一朗さん目当てでもあり、単純にアムリタ自体への興味もあり。客席側に想像力を要求する作風で、度々挟まれる暗転がその想像を掻き立てる。ほとんどモノクロの世界。良い舞台でしたが、あと少し歩み寄りがあると好み。

2016-11-06 23:06:35
○☆△ @maruhosisankaku

成仏できました、というのは正しいのだけど、まだ続いてるのかもしれない。台風みたいだった。ほんとうにありがとうございました。

2016-11-07 14:42:28
越寛生 @cabbagekotaro

アムリタ終わりました。たぶん3年ぶりくらいに出演させていただき、荻窪小劇場も久しぶりで、いろいろ懐かしかったです。ありがとうございました。トイレの壁にはこのような書き込みがなされた。 pic.twitter.com/HwztBYzZMf

2016-11-07 17:50:38
拡大
Eiri Ogihara (アムリタ) @35_coral_

起床したらゴジラが上陸していました。終演できてよかった #シンゴジ実況

2016-11-07 18:52:49
Eiri Ogihara (アムリタ) @35_coral_

アムリタ8「恋の死とその幽霊」、全日程終演しました。公演に関わった多くの皆様に感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。またお会い出来ることを楽しみに、しばし休みます。次のアムリタもどうぞよろしくお願いいたします。

2016-11-07 18:56:38