軍事板常見問題のためのリンク集めたよゲンジバンザイ,2016.11.11

清和源氏以外の源氏のことも,たまには思い出してあげてください.
0
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ
消印所沢 @KCin_Tokorozawa

◆レッカ『フリーメイソンの秘密』を読み解く - 国際インテリジェンス機密ファイル [まぐまぐ!] archives.mag2.com/0000258752/201…

2016-11-12 00:16:33
消印所沢 @KCin_Tokorozawa

◆浜田宏一『アメリカは日本経済の復活を知っている』を読み解く - 国際インテリジェンス機密ファイル [まぐまぐ!] archives.mag2.com/0000258752/201…

2016-11-12 00:14:40
消印所沢 @KCin_Tokorozawa

◆安田正『一流役員が実践している仕事の哲学』を読み解く - 国際インテリジェンス機密ファイル [まぐまぐ!] archives.mag2.com/0000258752/201…

2016-11-12 00:07:25
消印所沢 @KCin_Tokorozawa

◆大塚将司『スクープ、記者と企業の攻防戦』を読み解く - 国際インテリジェンス機密ファイル [まぐまぐ!] archives.mag2.com/0000258752/201…

2016-11-12 00:03:32
消印所沢 @KCin_Tokorozawa

◆嶋聡『「大風呂敷経営」進化論:松下幸之助から孫正義へ』を読み解く - 国際インテリジェンス機密ファイル [まぐまぐ!] archives.mag2.com/0000258752/201…

2016-11-11 23:56:15
神無月久音 @k_hisane

なんぞポリコレについての話がTLに流れてきてるけど、そういや「兵法家伝書」も、ある意味、ポリコレを踏まえた伝書と言えるかもなと。冒頭から「兵は不祥の器なり(超訳:まあ、剣術とか基本ロクなもんじゃないよ)」と前置きしたりするのも、江戸初期の時代背景と当時の宗矩の立場ありきですし。

2016-11-11 18:58:47
神無月久音 @k_hisane

正確には、ポリコレというか、武家諸法度をはじめとした幕府の統治方針を踏まえた上で「そういう時代に相応しい兵法とは何か」というのを縷々記してあるのが「兵法家伝書」というシロモノなので、時代背景とか当時の宗矩の立場とかあれこれ踏まえながら読むと、尚更面白味が増しま砂。

2016-11-11 19:02:14
神無月久音 @k_hisane

「まず言うけど人殺しは良くない。昔の偉い人もそう言ってる。とりあえず殺すとかやめろよ?な?」と言いつつ、「でも必要なら遠慮なくぶっ殺せ。その時はキチンとトドメ刺すように」と繋がったりするので、まあ諸々気の使われた文章だよなと。なお、十兵衛の書いた「月之抄」も一緒に読むと更にベネ。

2016-11-11 19:12:31
神無月久音 @k_hisane

というか、「基本人殺しはよくない(だから無闇に剣を振るうな)」→「でも世の中、ぶっ殺さないと駄目な奴もいる(そのために剣を振るえ)」という流れで兵法の必要性を説いてる都合上、「だから剣を振るうと決めたからには絶対ぶっ殺せ」という結論にもできるので、何気に殺意高いのもポイントで砂。

2016-11-11 19:29:57
神無月久音 @k_hisane

他にも「表裏は兵法の根本也。表裏とは略(はかりごと)也」「略は偽りなれ共、偽りをもって人をやぶらずして勝つ時は、偽り終に真と成る也」「心が一所に着しとどまれば、見る所を見はづし、思ひの外に負けを取る也」という言もあるので、使える手は何でも使え&手段にこだわるな的な怖さもあったり。

2016-11-11 19:48:10
神無月久音 @k_hisane

あと「無刀」の教えについても、「きられぬを勝とする也」と言いつつ、「(無刀は)諸道具を自由につかはむが為也」とも言ってるので、刀が折れても「新陰流を刀がなければ戦えぬと思っているのか!思っているのか!」とか覚悟ばりに言い出す趣ですよ。まあ「葉隠」も柳生の影響若干ありますし喃。

2016-11-11 19:54:34
神無月久音 @k_hisane

あれこれ書きましたが、ここらでまとめると、つまりは柳生新陰流を応用すればゾンビだってパツイチということであり、「こころ・オブ・ザ・デッド」は面白いから読むと吉。 【こころ・オブ・ザ・デッド ~スーパー漱石大戦~】 comic-earthstar.jp/detail/kokoro/ pic.twitter.com/gSwtbNJvQH

2016-11-11 20:05:28
拡大
拡大
拡大
拡大
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@k_hisane 江戸時代初めの武士って、これまでは戦闘員だったのが、ある日からは武装したまま官吏になるわけで、わざわざ倫理を作る必要があったんだなあ、という

2016-11-11 19:55:41
神無月久音 @k_hisane

@lm700j あと、これは家光(当時の最高権力者)に宛てた教えでもあるので、尚更そういう倫理面を強調してる面はありますね。割と諫言っぽい記述もあったりしますし。

2016-11-11 20:08:34
憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j

@k_hisane 切捨御免といいながら査問会やっていい加減なことしてると切腹になるので、タテマエとしての戦士の誇りと法治国家の形式が織りなすアンバランスさが江戸時代の面白さですわねえ

2016-11-11 20:14:54
神無月久音 @k_hisane

無論、兵法家伝書自体も面白いので読むと更に吉。実際、文庫本で手に入る武道伝書って、今んとこ兵法家伝書と五輪書くらいしかありませんし、気になった方はちょっとご覧になって頂けるとやれ嬉や。amazon.co.jp/dp/4003302613/…

2016-11-11 20:13:41
神無月久音 @k_hisane

そして紹介用としてこれもぺたしと。 【やる夫で学ぶ柳生一族(外伝その3):兵法家伝書解説】 tagenmatome.blogspot.jp/2009/10/blog-p… 【やる夫で学ぶ柳生一族(外伝その5):月之抄解説】 yromtm1059.blog117.fc2.com/blog-entry-432…

2016-11-11 20:19:53
神無月久音 @k_hisane

あと、最近まとめてもらったのがあるのでこれも追加で。こっちは家伝書と五輪書を使っての兵法観比較で砂。 【やる夫で学ぶ柳生一族:「宮本武蔵という人物&宗矩と武蔵、その兵法観」】 yromtm1059.blog117.fc2.com/blog-entry-540…

2016-11-11 20:30:51
OKUYAMA Masashi ┃奥山真司 @masatheman

ブログ更新しました。ぜひお気軽にご応募ください。[新刊本のタイトルを募集します:11月13日(日)締め切り] geopoli.exblog.jp/26367742/

2016-11-10 20:19:15
消印所沢 @KCin_Tokorozawa

『ページをめくらうぜヴィッツ』 @masatheman

2016-11-11 20:03:22
消印所沢 @KCin_Tokorozawa

『もしも野球部のマネージャーがクラウゼヴィッツを読んだら』 @masatheman

2016-11-11 19:59:10
🐽すまん寝@秩序回復 @sumannne

RT>「野球とは、敵を強制してわれわれの意志を遂行させるために用いられる暴力行為である」

2016-11-11 20:03:42
消印所沢 @KCin_Tokorozawa

「野球において必要な知識は極めて簡略であるが、ID野球を実行に移すことは本当に容易ではない」 @sumannne

2016-11-11 20:09:37
🇬🇧白沢亭🇺🇸🦅 @hakutakutei129

フランス艦が美しくないならドイツ艦とか日本艦はどうなってしまうんだ……(2方面に喧嘩を売る発言)

2016-11-11 17:43:26
前へ 1 ・・ 4 5 ・・ 12 次へ