作家さんの反応シリーズ【この世界の片隅に編】

大人の事情でテレビではほとんど紹介されていないようですが、絶賛の嵐。クラウドファンディングから関わっている方も。
10
前へ 1 ・・ 8 9
柳美里 @yu_miri_0622

私は小津安二郎の映画が大好きで、10代の頃から繰り返し観ているのですが、『#この世界の片隅に 』では、卓袱台を囲んで家族みんなで食事をする、蒲団を敷いて横になるなどの日常風景が美しく懐かしく愛(かな)しく、小津の『東京物語』や『麦秋』や『お茶漬けの味』を思い出しました。

2017-01-21 14:53:25
柳美里 @yu_miri_0622

#この世界の片隅に 』 ひとりで観て沈黙の中で感じ考えてもいいですが、家族みんなでも、恋人と二人でも観ることができる映画です。観終わったあと、2時間は語り合えます。 映像が美しいので、DVDではなく、映画館で観てほしい。

2017-01-21 15:00:46
柳美里 @yu_miri_0622

何故、福島県南相馬市で暮らしている私が、『この世界の片隅に』を、良いと薦めては「ダメ」なのですか? 戦時下でも丁寧に暮らした広島県呉市の人々の姿と、地震、津波、原発事故を経て、1日1日を丁寧に開き、仕舞う南相馬の人々の姿は、相通じるものがある、と私は感じましたがーー。 twitter.com/oldredelephant…

2017-01-21 21:39:06
愛犬は肉球新党天国支部也 @oldredelephant6

言ったらなんだけど、南相馬に住んでいる柳美里さんが『この世界の片隅で』を良かったと、皆さんも見てくださいと‥本当にこの映画を良かったと思うなら南相馬から出なきゃダメでしょ‥って思っちゃったよ。

2017-01-21 15:30:07
柳美里 @yu_miri_0622

何故、いつまでも、こんなことを言われなければならないんだろう?

2017-01-21 21:42:40
太田忠司 @tadashi_ohta

二度目の「この世界の片隅に」映画を観にきたというより、すずさんにもう一度会いにきた。ひとつひとつの事柄がこんなにも愛おしい映画は他にない。圧倒的な力量でそれを淡々と描く。なんという強さを持った作品であることか。 #この世界の片隅に

2017-01-21 16:10:37
太田忠司 @tadashi_ohta

上映後の挨拶は片渕監督の意向で撮影可。「世界とはちっちゃなちっちゃなディテールの集合体」という監督の言葉が心に残る。 #この世界の片隅に pic.twitter.com/TLNDUj0NuX

2017-01-21 16:14:15
拡大
太田忠司 @tadashi_ohta

2月には片渕監督の前作「マイマイ新子と千年の魔法」も同じミッドランドスクエアシネマでリバイバル上映されるそうな。観よう。 #この世界の片隅に

2017-01-21 16:17:30
太田忠司 @tadashi_ohta

この椎の話を今日、片渕監督が舞台挨拶でされてました。僕も映画を観ていてこのシーンがとても心に残りました。監督の事実再現の執念に凄みさえ感じるエピソードです。 twitter.com/masyuuki/statu…

2017-01-21 16:59:30
ゆうき まさみ @masyuuki

.@kado_busdev さんの「映画「この世界の片隅に」の片隅の、とある駆逐艦の記憶。」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1072703

2017-01-21 16:49:22
太田忠司 @tadashi_ohta

今日は片渕監督の話が聞けた。

2017-01-22 00:39:07
大森望 @nzm

片渕監督「…製作中は当時の呉がどんな場所だったか徹底的に調べ…まるで航時史学生だなと感じました(笑)。…[小説の中の航時史学生たちは]知識だけでなく生身の悩みも抱えているから、作品に触れる人にとってもその世界が『自分が存在する世界と同じなんだ』と身近に感じてもらえるんですよね」

2017-01-25 02:16:55
深町秋生・「探偵は田園をゆく」最新刊 @ash0966

“9回鑑賞したというファンが別の映画館との違いを見つけ、ツイッター上で片渕監督に「違うバージョンもあるのはなぜですか」と質問して発覚” / “「この世界の片隅に」あれ?完成版と違う…客指摘で発覚:朝日新聞デジタル” htn.to/Fi9prKrm

2017-02-19 22:37:09
竹本健治 @takemootoo

『この世界の片隅に』観た。ちらほら聞いていた「アニメ史上の最高傑作」というような評価軸ではないものの、いや素晴らしい。ひたすら丹念に積み重ねることの力強さ。なおかつ極力重苦しくならないように淡くあっさりと描くことで逆にメッセージの厚みを透視させる手腕にいっそしたたかささえ。

2017-02-20 01:34:54
笹本祐一 @sasamotoU1

「字の本」に共感出来る人は少ない。 「絵の本」に共感出来る人はそれより多い。 「動く絵、つまりアニメ」に共感出来る人はもっと多い。 「実写」に共感出来る人が一番多い。 という昼間にした話だけど、アニメなのに実写並みの共感を得たのが「この世界の片隅に」ではないんだろうかと気付く。

2017-03-16 23:12:38
笹本祐一 @sasamotoU1

普通ならアニメだから共感出来ないという層までも、「この世界の片隅に」は共感させた。それはアニメが実写並みの、あるいはより強力な共感力を備えたということでもある。いったい、どうやって?  そりゃまあ、映画見りゃわかるわな。画面に描いたもの全て考証して説得力を持たせたからだわさ。

2017-03-16 23:15:30
笹本祐一 @sasamotoU1

片渕須直監督はその経歴から宮崎駿の後継と捉えられることが多いが、作り方を見てると高畑勲の系譜を継ぐものだと思う。キャラ、大道具小道具、画面に映るものすべてに綿密な考証を重ねて説得力のある画面、ひいては説得力のあるドラマを作るって芸風は、高畑勲と同じだと思うのよねえ。

2017-03-16 23:18:38
笹本祐一 @sasamotoU1

実は、作り手としてはロジックにロジックを重ねる高畑式の作りの方が、天才肌の宮崎式よりも理解しやすい。宮崎駿ったら自分の趣味と思想に走って想像力暴走させるのが本道だから、あんなもん教科書にするにはいろいろ大変なのよ。それより理屈が通る高畑式の方がわかりやすい。

2017-03-16 23:20:50
似鳥鶏 『推理大戦』講談社文庫版発売中! @nitadorikei

『この世界の片隅に』には「逆タイムリミットサスペンス」という手法が使われています。普通はタイムリミットが迫る中、観客の心理は「間に合え!」なのですが、あの作品は終戦というタイムリミットが「早く来て! まだみんな無事なうちに!」となるのです。史実を活かした珍しい手法。唸りました。

2017-03-18 22:57:52
中田永一 @adachihirotaka

昨日、『この世界の片隅に』の三回目を観た。感動していたら足つった。

2017-03-23 19:03:18
天野純希 @sumikiamano

昨日は二度目の『この世界の片隅に』を観てシンゴジラBlu-rayを買って、適当に入った居酒屋が大当たりっていう大吉日だったので、今日はとてつもない不幸が襲ってこないか戦々恐々としております。

2017-03-25 10:54:22
リンク 11月12日(土)全国公開 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト 11月12日(土)全国公開 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」公式サイト 監督:片渕須直、原作:こうの史代、音楽:コトリンゴ、制作:MAPPA 声の出演:のん 細谷佳正 稲葉菜月 尾身美詞 小野大輔 潘めぐみ 岩井七世 / 澁谷天外 ほか。11月12日(土)全国公開 劇場用長編アニメ「この世界の片隅に」の公式サイトです。日本中の思いが結集! 100年先も伝えたい、珠玉のアニメーション 109 users 93088
前へ 1 ・・ 8 9