11月のトパーズ~デスピノーサ&新日フィル #566 定期演奏会

2016.11.18(金)19時 すみだトリフォニー 2016.11.19(土)14時 すみだトリフォニー ロッシーニ:歌劇『ウィリアム・テル』序曲 ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番 ショスタコーヴィチ:交響曲第15番 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4
futocci @futocci67

デスピノーサ'/新日本フィル終了。オケの音が前回に引き続きショスタコーヴィチな音!弦の厚い響き、金管の見事な咆哮、木管の絡み合いすべて良かった感じでした!弱音の緊迫感もよかったです!指揮は良かった感じするなぁ。

2016-11-19 16:55:35
douraku_m (どうらく) @douraku_m

デスピノーサ&新日、すぅーっと終わるタコ15の響きはトリフォニーの音響と実によくマッチしていて、聞き惚れた!

2016-11-19 17:32:12
douraku_m (どうらく) @douraku_m

「ウィリアム・テルの引用をするなら、ファンファーレが鳴り出すと同時に、指揮者はしまった!という表情と共に振り向いて、スタンドに消え行くボールの行方を追わなければならない」と相方が言う。甲子園でビジターにホームランを打たれたことの引用か!!!

2016-11-19 17:41:33
パルジファルマニア @masataka5656

デスピノーザ/新日のタコ15。端正な演奏であったがもう少しコクというか深みが欲しいところ。

2016-11-19 17:34:13
molt_espressivo @molt_espressivo

デスピノーサ/新日本フィル@すみだトリフォニー。お初のデスピノーサはかっちり端正にまとめつつ、フレーズごとのイメージをはっきり打ち出しながらオケをしっかり鳴らせる指揮者と見受けた。フルオケのウィリアムテル序曲を聴くのは久しぶりだが、気持ちよく鳴り切っていた。

2016-11-19 17:44:16
molt_espressivo @molt_espressivo

@molt_espressivo タコのコンチェルトを弾いたハイモヴィッツは、表現が端正というか淡白な感じであまりタコ向きではないのかも。アンコールの揺蕩うようなユニークなバッハの方が持ち味に近いのかな。

2016-11-19 17:47:44
molt_espressivo @molt_espressivo

@molt_espressivo メインはタコ15。よくまとまっていて、特に不満もストレスもなく楽しんだ。これってわりと重要なこと。客入りは芳しくなかったが、また呼んでもらっていい指揮者だと思う。

2016-11-19 17:53:37
Takuya Hiraoka/平岡拓也 @takupon68

デスピノーサ/新日本フィルだん。ロッシーニ「ウィリアム・テル」序曲をショスタコーヴィチ15番の前半に据えるという、先日の神奈川フィルと類似のプロ。SKDのコンマスを務めたデスピノーサの指揮は端正。ハイモヴィッツがソロを弾いたVc協奏曲第1番は、随所で後半の幽玄な世界を告げる音が。

2016-11-19 17:26:09
Takuya Hiraoka/平岡拓也 @takupon68

デスピノーサ/新日本フィル。モティーフ集積とも言えるショスタコーヴィチの15番、丁寧な作り方でオケも無理なく鳴る。第3楽章Tbの半音下降を区切らず奏させるなど、管楽器にも滑らかで大きなフレーズ感を要求。冒頭Clのベルアップ、敢えて粗めの音で弾かせたVnソロなど初聴きの主張も数点。

2016-11-19 17:34:47
yagi🌸 @yagi_dkmv

デスピノーサ×新日本フィル土曜公演① ロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲は小学校のレコード鑑賞を思い出します😆。チェロから始まって、さまざまな楽器がソロパートを奏でるこの曲は、確かに楽器を覚えるのにいい曲だと改めて思いました。 pic.twitter.com/WYAAQytxD0

2016-11-19 16:55:55
拡大
yagi🌸 @yagi_dkmv

デスピノーサ×新日本フィル土曜公演② 2曲目はショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番。ハイモヴィッツのチェロは、深めの音(⬅ざっくり💦…ヒドイわね😓)。アンコールのバッハにも心地よいというか、全然違う曲を聴けてラッキーでした。😃 pic.twitter.com/McWNwH6JFB

2016-11-19 17:06:19
拡大
拡大
yagi🌸 @yagi_dkmv

デスピノーサ×新日本フィル土曜公演③ メインはショスタコーヴィチの交響曲15番。ベートーヴェンやワーグナー、自身の曲が引用されていて、「ウィリアム・テル」序曲も見え隠れしています。…私は全部はわかりませんでしたけど…😣。 pic.twitter.com/L4XrBDLgML

2016-11-19 17:25:38
拡大
拡大
山田治生 @yamadaharuo1964

今日は、14時からデスピノーサ&新日本フィル@トリフォニー、17時からイザベル・カラヤン一人芝居@サントリー(小)、19時から大野和士&都響@サントリー(大)を聴いた。トリプル・ヘッダーが可能だったのは、イザベル・カラヤンから都響まで、移動が1分!だったから(笑)。

2016-11-19 23:58:44
山田治生 @yamadaharuo1964

(続1)NJPもイザベル・カラヤンもテーマはショスタコーヴィチ。NJPのメインはショスタコの交響曲第15番。前プロが「ウィリアム・テル」序曲とショスタコのチェロ協奏曲第1番で、両曲とも第15番で引用される。デスピノーサは煽らず、起伏も極端にはつけない。15番を古典曲の様に扱う。

2016-11-19 23:58:49
ぷーいち @minkopooh1

初デスピノーサ、新日フィル。ドレスデンつながりの指揮者にリングつながりのタコ15。評判聞いていた通りの俊英。強烈な個性で引っ張るタイプではないが15番を極めて明晰なリズムと精緻なハーモニーでかっちり締めつつここぞという時のペザンテの質量感は心地よい。新日首席陣もそれぞれ快演!

2016-11-19 23:05:55
あゆり @ayurinrin0609

レッスンのあとそのまま新日フィル聞いてきました。ショスタコの交響曲15番おもしろかった〜!バイオリンソロもかっこいい… 1曲目ウィリアムテルで、交響曲でもたまに出てきて、頭でウィリアムテル序曲流れっぱなし😳(語彙力) ショスタコのチェロ協奏曲もなんだか不思議な曲だったわ、

2016-11-19 16:17:48
ワルツ @viennese_waltz

すみだトリフォニーからNHKホールに移動中。ショスタコの15番は不思議な曲だなぁ…作曲家本人は最後とわかっていて書いたのだろうか。まだまだよくわからないので伝記を読み返してみたいと思います。お腹空いたのでNHKホール近くのお気に入りカフェに直行予定♪

2016-11-19 16:21:17
珍言亭ムジクス @DSCH19061975

一昨日が新日本フィルでタコ15、昨日が名フィルでバルトークのオケコンでした。 タコ15は交響曲ではあるが、オケコンと呼んでもおかしくない作品。 バルトークとはまったく違うが、どちらも傑作です。 名フィルは正攻法での名演、これを大阪等に持って行くだけあって、力の入り方が違っていた。

2016-11-20 18:43:03
torisinging @huntingcap555

先週、新日本フィルのショスタコーヴィッチ チェロ・コンチェルト、シンフォニーNo.15を鑑賞。深い世界観に感動。

2016-11-23 23:46:18
tacøSAN @tacosamba

⚡️ "2016/11/18-19 ガエタノ・デスピノーサ指揮 新日本フィル トパーズ「トリフォニー・シリーズ」第566回定期" twitter.com/i/moments/7995… ショスタコプロ演奏会感想まとめ

2016-11-19 22:58:44
オーマイカッパ @omykappa

2222- ショスタコーヴィッチ、チェロコン1、ハイモヴィッツ、15番、デスピノーサ、新日フィル、2016.11.18 blog.goo.ne.jp/kappamethod1/e…

2016-11-20 13:16:41
オペラ・エクスプレス @operaexpress

デスピノーサの堅実な音楽性と新日本フィルの安定した演奏により、3曲を通してショスタコーヴィチの奥深い音楽世界を味わえるプログラムでした。 文:平岡 拓也/写真提供:新日本フィルハーモニー交響楽団 fb.me/7TAWuLwbb

2016-11-25 11:07:52

マエストロ、また来てくださいねー!

Shohei @67shohei

デスピノーサは新日本フィルと。ロビーでクリソツなオブジェにご機嫌!彼の音楽は自然で長いフレーズ。これってじわじわと良さが来る。長いフレーズが産む深さもしかり。そして尽きせぬショスタコへの愛。彼の作曲した曲にはドミトリーに捧ぐという曲もある。これまたいい曲。 pic.twitter.com/Pufafi33TY

2016-11-20 02:12:05
拡大
前へ 1 ・・ 3 4