三鷹市議会 平成28年第4回定例会

三鷹市議会。2016年12月議会の出来事です。
0
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
半田伸明 @handa_nobuaki

三鷹市 三鷹市議会 12/9 厚生委員会 付託された議案の審査参考資料を順次ご紹介します。関連あるツイートも貼ります。

2016-12-12 20:09:28
半田伸明 @handa_nobuaki

1)学童保育所条例一部改正です。条例新旧対照表は割愛します(※場所の記述以外は「保育」が「育成」に変わる変更あり)。画像は弾力運用による定員の見直しの拡大についてです。 twitter.com/handa_nobuaki/… pic.twitter.com/uIWo9PRbsc

2016-12-12 20:10:48
拡大
半田伸明 @handa_nobuaki

2)学童指定管理者についてです。再指定案件と新規案件と一緒になっています。 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201… 社会福祉協議会の方は経費削減に努めており、新規設定の方は近隣地域に実績ある業者ということで理由も頷けます。 twitter.com/handa_nobuaki/…

2016-12-12 20:11:48
半田伸明 @handa_nobuaki

3)高齢者センター指定管理者についてです。再指定案件です。 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201… 通所率の改善など一定の努力が見られることから、これも問題ないといえるでしょう。 twitter.com/handa_nobuaki/…

2016-12-12 20:14:08
半田伸明 @handa_nobuaki

かつてここについては、高コスト体質が問題と指摘してきました。事態が改善しないなら指定管理先を変えるべきとまで言ってきました。通所率などだいぶ改善されたようですので、このまま推移を見守りたいですね。

2016-12-12 20:15:05
半田伸明 @handa_nobuaki

4)最後に協働センター指定管理者についてです。 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201… 以前ここである事件がありそれが総括されていないと反対した経過がありますが、資料を見るときちんとした運営がなされているようで安心しました。 twitter.com/handa_nobuaki/…

2016-12-12 20:16:53
半田伸明 @handa_nobuaki

指定管理者、特に再指定案件については審査参考資料を重視し、時には賛成、時には反対という姿勢でしたが、今回の場合はそれぞれ納得できる理由であること、また指定管理料の特別な変動要因の欄もきちんとあるので、是とします。

2016-12-12 20:19:36
半田伸明 @handa_nobuaki

過去には25%増なのに特別変動要因が空欄とかひどいのがありました。それに比べれば、指定管理関連の議案審査参考資料がだいぶ充実してきたのは、喜ばしいですね。安心して資料を見ることができました。

2016-12-12 20:19:50
半田伸明 @handa_nobuaki

指定管理者制度は公共施設を民間でも管理できますよ!ということです。もちろん直営のままで業務委託のケースもありえます。今回複数の議案があったので改めてゼロから考え直しましたが、指定管理者制度を取る最大の意義は、議会人からするとやはり議決にあります。

2016-12-12 20:20:09
半田伸明 @handa_nobuaki

業務委託だと個々に議決というわけではないので、どうしても見えにくい部分が残ります。指定管理者制度から直営に切り替えたところもありましたが(地区公会堂他)、これらは実質的には鍵の貸し借りがメインですので、特段の問題はありません。

2016-12-12 20:20:23
半田伸明 @handa_nobuaki

今回の議案の対象施設は、それぞれ指定管理者制度の方が意味があると考えました。高齢者センターは議決の際の資料で経営状況がよくわかりますし、学童保育所はそもそも民間と競走可能ですし(委託の必然性に乏しい)、協働センターは過去問題があったので、状況把握が必要だからです。

2016-12-12 20:20:36
半田伸明 @handa_nobuaki

これらを考慮し、かつ先に述べたように審査参考資料のあり方もだいぶ改善されてきましたので、当面は状況を見守る必要があると考えます。特に討論もなく賛成ですが、やがて指定管理者制度の場合のコストと直営の場合のコストを比較せざるをえない事態が来ると見ています。

2016-12-12 20:20:50
半田伸明 @handa_nobuaki

もっとも、この予測される事態を考慮して反対というわけにはいかないので、過去指摘してきたことがだいぶ改善されたことを評価し、賛成のスタンスを取るということになります。

2016-12-12 20:21:03
半田伸明 @handa_nobuaki

なお、臨時福祉給付金につき行政報告がありました。 pic.twitter.com/dGs9TClG94

2016-12-12 20:22:12
拡大
拡大
半田伸明 @handa_nobuaki

三鷹市 三鷹市議会 12/12 文教委員会 付託された議案の審査参考資料を順次ご紹介します。付託された62号と66号は関連ある議案ですので、一括して審査となりました。 twitter.com/handa_nobuaki/… twitter.com/handa_nobuaki/…

2016-12-12 20:23:51
半田伸明 @handa_nobuaki

審査参考資料の内容は次の画像とリンクをご参照ください。 dl.dropboxusercontent.com/u/35462514/201… 川上郷自然の村は校外学習施設です。一般客も宿泊できます。毎年多額の指定管理料が発生し、費用対効果の側面から従来から問題の施設という認識でした。 pic.twitter.com/9kNOQUi7v7

2016-12-12 20:25:55
拡大
半田伸明 @handa_nobuaki

自然教室のために残すようなものですが、そもそも宿泊を伴う自然教室は必須のものではありません。しかし、三鷹市の場合、2つの小学校が連携した宿泊を伴う自然教室を重視してきたという経緯があります。

2016-12-12 20:26:42
半田伸明 @handa_nobuaki

とはいえ、多くのお金が流れていくので見直しの対象に当然なりました。しかし温存することになったわけです。このあたりの経緯については、審査参考資料の中にある「今後のあり方に関する方針」をご参照ください。私は兼ねてからこの赤字施設を廃止すべきと主張してきました。

2016-12-12 20:26:55
半田伸明 @handa_nobuaki

従って、指定管理については反対、一方施設が温存されてしまうのなら、利用料金値上げはむしろ当然のことと考え、62号賛成、66号反対という姿勢をとりました。以下、半田の討論を紹介します。

2016-12-12 20:27:23
半田伸明 @handa_nobuaki

62号の賛成討論 「後に取り扱う議案第66号で指定管理者のあり方が問われるが、廃止か否かを問うものではない。つまり、本議案は施設の存続を前提とした議案といえる。経営改善につながる料金改定を問う本議案には賛成する。」

2016-12-12 20:27:48
半田伸明 @handa_nobuaki

66号反対討論 「直近5年間の推移を見るべく、23年度と27年度の予算執行実績報告書及び事務報告書を比較してみると、一般利用者数が2000人弱増えており、必要経費を除いた指定管理料が500万円強減っていることがわかる。(続

2016-12-12 20:28:12
半田伸明 @handa_nobuaki

承前)27年度決算における指定管理料は約6000万であり、損益分岐点を考慮すると24000人近くの一般利用者増を見込んで、初めて収支の採算がゼロラインになることになり、川上郷自然の村がいかに高コストな施設かがよくわかる。(続

2016-12-12 20:28:33
半田伸明 @handa_nobuaki

承前)しかも、5年で2000人増の現実に対し、24000人というのはどう考えても達成不可能であるといえよう。小・小連携の自然教室の重要性は確かに理解できるが、しかしその理由だけでこれだけの高コストを説明することは難しい。(続

2016-12-12 20:29:12
半田伸明 @handa_nobuaki

承前)小・小連携の他の事業を考えればよく、自然教室に限る必要性に乏しいことを考慮すると、この施設については経営概念のみで捉える方が筋であろうと考える。(続

2016-12-12 20:29:55
半田伸明 @handa_nobuaki

承前)私は何より経営概念を最重要視している。平成2年というバブル期に建てられたこの施設を、どうにかして延命させている現状は、経営概念からは説明しようがない。本議案は施設の存続が前提になっている議案であるが、この施設は廃止すべきだろうと考える。以上より反対する。

2016-12-12 20:30:44
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ