Haskell のインタラクティブベンチマークライブラリ Progression 紹介 TL まとめ

Haskell には、いろいろと便利なライブラリがあるのですが、Progression は、ベンチマークをとるときにいろいろすぐれていておすすめです。まとめで、でてきたリンクをたどると詳細がわかるので、読んでみてはどうでしょうか。誰でも修正可能にしておきます。
0
Ikegami Daisuke @ikegami__

criterion や progression の Ruby 版ってもうあるのかな

2011-02-26 09:25:43
Ikegami Daisuke @ikegami__

おてがるベンチマーク視覚化ライブラリ

2011-02-26 09:25:57
Ikegami Daisuke @ikegami__

benchmark.rb はしってるけど、あれより高機能

2011-02-26 09:26:10
Ikegami Daisuke @ikegami__

@_ko1 @shelarcy さんの記事がーといいたいですが、まずはこちらから : http://chplib.wordpress.com/tag/progression/

2011-02-26 09:29:27
Ikegami Daisuke @ikegami__

@_ko1 benchmark 用の DSL をつくってくれているので、簡単に書くと、このようなグラフがどっばーっと作られるという、あと後ろでいろいろ細かく気が利くことをしてくれます、たとえば…というのは 140 文字ではつらい

2011-02-26 09:30:55
Ikegami Daisuke @ikegami__

@_ko1 @shelarcy さんの記事です、Haskell わかると読めるのだが、口で説明もしてみたい、Ruby のひとにどうやって説明するかな : http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20110112/355997/

2011-02-26 09:33:26
_ko1 @_ko1

@ikegami__ 随分と interractive なツールなんですね

2011-02-26 09:36:33
Ikegami Daisuke @ikegami__

@_ko1 bench do { progress [ "current" f, "improve" g] } end; run bench とかすると、f と g のグラフがどっばーっとでるかんじですかね、あくまでたとえですが

2011-02-26 09:37:34
Ikegami Daisuke @ikegami__

[["current", f], ["improve", g]] のつもりだた

2011-02-26 09:38:15
Ikegami Daisuke @ikegami__

うらでは gnuplot のコードはいてるという、シンプルな実装、かつインターフェースがかしこい

2011-02-26 09:39:12
_ko1 @_ko1

@ikegami__ グラフかく(というか gnuplot のコマンドを吐く)ツールならすぐに作れそう

2011-02-26 09:39:35
Ikegami Daisuke @ikegami__

@_ko1 説明してない、裏側の事情が、重要なんです、つまりベンチマークにはランダムインスタンスの生成と、時間計測の粒度とか user time とか大事だし、あと、統計的手法をちゃんと適用するとかですね

2011-02-26 09:40:36
_ko1 @_ko1

@ikegami__ え,パラメータはベンチマーク作成者が作るんじゃないの?

2011-02-26 09:41:33
_ko1 @_ko1

@ikegami__ 時間計測の粒度とはなんだろう

2011-02-26 09:42:06
Ikegami Daisuke @ikegami__

progress 勉強会発動してください、口で言うと簡単、というか、@shelarcy さんの記事補足を文章で書けばいいんですね、ご期待あれ

2011-02-26 09:43:08
Ikegami Daisuke @ikegami__

@_ko1 Neil は論文かいてるのかなー、さっきのブログが作者の情報発信源だとおもいます、スライドはあったと思うのでさがしとくね : http://chplib.wordpress.com/tag/progression/

2011-02-26 09:44:57
Ikegami Daisuke @ikegami__

@_ko1 Neil の関係ない論文 : http://www.twistedsquare.com/CHP.pdf : 彼は、プロセスの生成とモナドに関する研究をしていて、ベンチマークと視覚化がひつようになったので、自分でそれもつくった、というのが僕の認識です。

2011-02-26 09:46:37
Ikegami Daisuke @ikegami__

@_ko1 Neil のいちばん最初の記事:ぼくがどうして progression をつくったか : http://chplib.wordpress.com/2010/02/04/progression-supporting-optimisation-in-haskell/

2011-02-26 09:47:31
Ikegami Daisuke @ikegami__

これあると論文に載せるグラフとか超作りやすいんですよ、Haskell わかるひとにはおすすめの一品です

2011-02-26 09:48:10
_ko1 @_ko1

@ikegami__ ベンチマーク結果(real)を,単純に ExcelとかOoO で plot する,というのが我々のやり方だったので,何かきちんとできるのならしてみたいです

2011-02-26 09:48:34
Ikegami Daisuke @ikegami__

progression の開発版レポジトリみたけど、0.3 (2010-03-03) で停止か、これで完成型なのかな

2011-02-26 09:59:44
Ikegami Daisuke @ikegami__

スライドはなさそうでブログが唯一の情報のありかだそうだ、もったいない、Galois ではなしたのはもっと高度なはなしだなあ

2011-02-26 10:01:14
shelarcy(しぇらーしぃ) @shelarcy

@ikegami__ @_ko1 progression の背後にある考えを示すなら、progression そのもの記事を示すよりも criterion の記事を示した方が良いですね。 http://bit.ly/c0YlOS

2011-02-26 10:02:15