現代俳句史のための材料集め

青木亮人さんがえらい作業をしなければならないようです。
4
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ
青木亮人@『さくっと近代俳人入門』(マルコボ)発売中 @k551_jupiter

@shinobu3051ak @peach061156 確かに、島田牙城さんには「青」だけでなく90年代~現在の句集や単行本出版等を通じてお話をうかがいたいことは山ほどあるのですが、関西にうかがうのは時間的にムリで、今回は難しそうです。。

2016-12-05 23:39:58
四ッ谷龍 @leplusvert

@k551_jupiter @Seki_Etsushi あと、ネットが広がるにつれて他ジャンルとの交流が盛んになったということはあるでしょうね。自由詩、短歌、川柳とかね。

2016-12-05 23:43:10
sorori @sorori6

@k551_jupiter 1970年代・国鉄のディスカバーJAPANが始まった年ですよね。各地の郷土史とかも盛んになっていく時期だと思います。 一方、1976年~水木しげるは「城門少年ヨギ」というシリーズを開始しています...!

2016-12-05 23:51:51
青木亮人@『さくっと近代俳人入門』(マルコボ)発売中 @k551_jupiter

@haigujin ただ今拝見致しました。他のメッセージも拝見致しました。俳句幻影等、ご配慮ありがとうございます。先程、他の方がお譲り下さるとのことですので、またの機会にお願いできれば幸いです。

2016-12-05 23:52:14
sorori @sorori6

@k551_jupiter 失礼しました「縄文少年ヨギ」です。水木しげる漫画全集の解題(京極夏彦)によれば、連載時はまだ縄文時代の研究資料は少なく、80年代から増えてきた、そのため想像で補い、南方の原住民の生活から発想した部分が多いとのこと。

2016-12-05 23:55:46
青木亮人@『さくっと近代俳人入門』(マルコボ)発売中 @k551_jupiter

@leplusvert @Seki_Etsushi なるほど、実感としてはそうなんですね。そうか、HPではなくブログ、そしてSNS…という流れですね。97年ですとやはり先駆けに近い、という感じはかろうじて分かる気がします。

2016-12-05 23:56:21
saibara_tenki @10_key

@leplusvert @Seki_Etsushi @k551_jupiter 〔話を追ってはいませんが〕ネット+俳句の代表格が増殖する俳句歳時記(1996-2016)だった時代が長かったと思います。アプリ的にはBBS→ブログ→SNS。増俳とBBSが話題から抜けてませんか?

2016-12-05 23:59:54
sorori @sorori6

@k551_jupiter @leplusvert @Seki_Etsushi 大変面白いです。私が俳句を始めたのが2001年。ネットは増殖する~、e船団が先駆的な活動で、大学入って佐藤、谷らが里に入って「記念日俳句」その他の活動を知り、ブログ乱立時代を経て週俳、という認識です。

2016-12-06 00:08:23
青木亮人@『さくっと近代俳人入門』(マルコボ)発売中 @k551_jupiter

@leplusvert @Seki_Etsushi あ、それも大きいですよね。特に個人(無所属)の方とかはそうかも。

2016-12-06 00:11:08
四ッ谷龍 @leplusvert

@10_key @Seki_Etsushi @k551_jupiter そうか、BBSがありましたね。あれはパソコン通信を引き継いだような役割だったのかしら? あと、日本ではあまり流行りませんでしたが、フランスの俳人の間では今もメーリングリストがよく使われますね。

2016-12-06 00:15:44
sorori @sorori6

そういえば学生時代、佐藤文香、谷雄介、上田信治のユニット「ハイクマシーン」の掲示板で上田さんにからんだりしていたのだった。東京の人らとネットで意見交換できるのが嬉しかったし、櫂未知子さんに同志社句会の原稿依頼とかしてたな。もう10年以上。懐かしい。

2016-12-06 00:18:12
saibara_tenki @10_key

@leplusvert @Seki_Etsushi @k551_jupiter コミュニティ型:パソ通→BBS→メーリングリスト→SNS 発信型:いわゆるホームページ→ブログ→SNS、という感じでしょうか。

2016-12-06 00:19:30
青木亮人@『さくっと近代俳人入門』(マルコボ)発売中 @k551_jupiter

@sorori6 それは完全に連動していると思います。梅原猛もそうですよね。水木しげるも縄文云々とか、あとはちょっと違いますが、「総員玉砕せよ!」も73年ですし。郷土史もそうなんですか。それは知らなかった。ますます70年代ですねw

2016-12-06 00:20:26
saibara_tenki @10_key

@leplusvert @Seki_Etsushi @k551_jupiter 独立系アンソロジーの嚆矢かつ権威=増俳。

2016-12-06 00:21:17
sorori @sorori6

個人的に自分と同世代の「若手」台頭を自覚したのは、高柳さんの俳句研究賞(2004年)。その高柳さんと、当時の俳句誌の連載で甲子園出身の兄貴分・姉分の森川さん・神野さんたちが句会していると知り、急激に「俳句」を身近に感じたのだ。

2016-12-06 00:22:15
青木亮人@『さくっと近代俳人入門』(マルコボ)発売中 @k551_jupiter

@sorori6 ブームとしては70年代後半で、たぶん80年代以降に文献としては増えていったのかもしれませんね。梅原猛の一連の本も70年代後半ですし、京極夏彦の解題も、なるほどという感じです。ありがとうございます、勉強になります。

2016-12-06 00:22:54
青木亮人@『さくっと近代俳人入門』(マルコボ)発売中 @k551_jupiter

@10_key @leplusvert @Seki_Etsushi なるほど、増俳。SNS的ネットと違う意味であのサイトはネットデータベースとして興味深いと思います。あとBBSは初耳、というより実感がつかめないのですが、掲示板等で俳句が盛り上がっていたところがあったのでしょうか。

2016-12-06 00:25:32
sorori @sorori6

@k551_jupiter 郷土史は各地方で差がありますが、1970年代に進んだところが大きいと思います。今ぱっと検索したら、地方出版社で「思えば、昭和四十年代後半、全国的な「郷土史、郷土文芸ブーム」の盛り上がりの中で」とありました。fcreat.com/asawo/index.ht…

2016-12-06 00:26:35
四ッ谷龍 @leplusvert

私の師匠は「俳句は縦書きにするものだ、横書きはダメだ」と口やかましく言っていたものだが、ブログが普及しだしてからそのへんの感覚はかなり変わったかもしれないなあ。

2016-12-06 00:27:23
saibara_tenki @10_key

@k551_jupiter @leplusvert @Seki_Etsushi BBSが作句(発表)のカジュアル化・大増産に果たした役割は決定的に大きいと思います。付随的には句会の24時間化、擬結社・擬同人の断片的拡散。

2016-12-06 00:29:44
sorori @sorori6

@10_key @k551_jupiter @leplusvert @Seki_Etsushi 牙城さんや櫂未知子さんらが中心になっていた「記念日俳句」という企画があったのですが、メール投稿で選考結果は掲示板公開でした。そのあと感想言い合いできるのも楽しかった。

2016-12-06 00:32:54
四ッ谷龍 @leplusvert

@k551_jupiter @10_key @Seki_Etsushi 一連の盗作騒動の時に、攻撃派の人たちが盛んに掲示板を使ったのが印象に残ってますね。

2016-12-06 00:34:24
青木亮人@『さくっと近代俳人入門』(マルコボ)発売中 @k551_jupiter

ネット変遷や時代の雰囲気はやはり西原天気さん@10_key がお詳しい。BBSは頭になかったです、とても興味深いご指摘ありがとうございます。四ッ谷さんやsororiさんのネットの実感もお聞きしたいのですが、さしあたりリツイートのみで、また明日以降にぜひお聞かせ下さい。

2016-12-06 00:38:45
松本てふこ @tefcomatsumoto

@k551_jupiter 1983年から1993年まで発行されていた女性主体の詩誌「ラ・メール」の特集で、詩・短歌・俳句が同一テーマで寄せられていたことを思い出しました。詩は白石かずこ、多田智満子、短歌は馬場あき子、河野裕子、俳句は野澤節子、飯島晴子などが参加していました。

2016-12-06 00:41:02
sorori @sorori6

@k551_jupiter 妖怪~民俗学と俳句って、直接結ぶのはなかなか難しいんですが明らかに関心が重なっていて、連動することが多いです。こちらこそ勉強になります。

2016-12-06 00:43:45
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 10 次へ