
それは「アイヌ語」ではなく「アイヌ語混じりの日本語」でしょう。どうせならちゃんとしたアイヌ語のセリフにすればいい。だけどアイヌ語関係者はまず協力しないだろうなあ。このキャラでは。
2016-12-07 18:05:18
アイヌ民族やその文化をモチーフにした創作はもちろんタブーなどではない。創作への姿勢があまりにもいい加減だから突っ込まれるんだろう。『ゴールデンカムイ』のように真摯に取材を重ね、文献を渉猟した作品でも小さな疑問点はあるし、批判もある。ましてなんの苦労の跡もない適当な創作など。
2016-12-07 18:07:04
「クーがエーを」というような言葉づかいはもちろん正しくないのだが、ちょっと調べると歴史上「クアニ、ヤニ、××」というような言葉づかいを和人側がすることがあったこと、金田一京助などはそうでなくちゃんとしたアイヌ語を学んで使ったからアイヌ側に評価されたこと、などがすぐにわかるはずだ。
2016-12-07 18:12:10
.@itangiku 和人だろうが、アイヌだろうが、ちょっと調べると「あ、和人は200年間同じ間違いを繰り返している」と分かってしまう。そういうネタなのだ。この手の混淆言語は当時和人もアイヌも使っただろうが、どちらも「相手の特有の言語だ」と考えていたはずである。
2016-12-07 18:15:15
.@itangiku 基本的には「アイヌ語をあまり知らない和人がアイヌ語の単語を日本語風に並べて話す言葉づかい」なのだが、アイヌ側もそれに合わせて使ってあげていたのである。アイヌ語で和人に話すと通じないから、和人が話す混淆語を学んで対和人で使っていたわけである。
2016-12-07 18:21:25
.@itangiku 当該キャラの言葉づかいは当時の「なんじゃこれ」が、現代において再生産された、ということであり、それに罪があるかないかは別として「なんじゃこれ」ではある。全然「前に進んでいない」のである。
2016-12-07 18:32:14
国連の先住民族の権利宣言は、具体的な問題解決のための指針です。だから法学者たちは頭が痛いことでしょうが、具体的な問題を念頭に置けば実際には分かりやすいものです。
2016-12-07 21:09:13
「先住民族は、自らの文化的伝統と慣習を実践しかつ再活性化する権利を有する。これには、考古学的および歴史的な遺跡、加工品、意匠、儀式、技術、視覚芸術および舞台芸術、そして文学のような過去、現在および未来にわたる自らの文化的表現を維持し、保護し、かつ発展させる権利が含まれる。 」
2016-12-07 21:10:05
.@itangiku これはどこにも独占的だとは書いていない。だが、この文言は「何も特別な権利ではない。勝手にやればよい」ということではない。「慣習の実践」と「意匠の保護」がちゃんとうたわれている。そのために実効的なことをせよ、ということです。
2016-12-07 21:13:26
.@itangiku 間違ったデザインの「偽サーミ服」がたくさん存在することは「意匠の保護」に反します。また「非サーミ民族の着用」は、影響力がある形で行われれば「サーミの衣装に関する慣習の実践」を侵害します。
2016-12-07 21:16:02
.@itangiku だから「偽サーミ服」をなくしなさい、非サーミ民族は公の場で着用しないように、という実践的な問題解決法が導き出される。そのための指針なのです。
2016-12-07 21:19:00
ゴールデンカムイの魅力は作者の真摯な態度に尽きる。文様の一つすらも適当に描かない。取材に取材を重ね、労力を惜しまない。そういった作品が素晴らしいものになることは当然といえよう。労力を惜しんで「それっぽいもの」ができたとしても評価されなくて当然のしろものだろうね。 twitter.com/asirso/status/…
2016-12-07 21:56:58
.@itangiku 私が先に「世界的には『先住民族がどのように表象されるか』は少なくともある程度は先住民族自身がコントロールすべきである、という考え方が主流になってきている」とツイートしたのはこのようなことです。「偽サーミ服」などは従来の法律でカバーできない問題なのです。
2016-12-07 22:07:04
アイヌの事を分かってもらう為の手段としてゲームってのは有用かも知れないけど、そこにアイヌや真っ当な研究者が不在のままでは理解どころか誤解と不和しか産まない、所謂諸刃の刃。
2016-12-07 22:46:41
@shinshukeshiiku あのナコルルも酷いモンだったけど今回のユクエピラチャシも相当に酷いモンだとしか言えないし、またそれを「これは無いわ」とアイヌや真っ当な研究者が苦言を示した事に対するゲーマーなんだかなんだか分からん連中の反応も酷いモンだ。
2016-12-07 22:50:57
@shinshukeshiiku 要するに国が進める「アイヌ文化に対する理解と啓発」なんてものは結局「何の成果も生んでない」簡単に言うと「クソの役にもたってない」と言うことだ。
2016-12-07 22:53:19
@shinshukeshiiku ゴールデンカムイが所々「ん?」と言われつつも多くのアイヌに受け入れられて居る理由は只1つ「これまでのアイヌをモチーフにした作品の中で「画期的」と言っても良い程に「キチンと作者がアイヌや研究者等からアイヌに関するリサーチをしてる」」と言うこと。
2016-12-07 22:57:28
ナコルルもそうだし、今回のユクエピラチャシも「これがアイヌだ」と言われたら普通にアイヌからしたら「はぁ?、これのどこら辺がアイヌなの?」ってなるよ、だってあんなもんのどこら辺にアイヌをモチーフにしてるモノ(もしくはアイヌ文化をモチーフにするモノ)なのか分からんもの。
2016-12-07 23:03:39
@shinshukeshiiku 当のアイヌや真っ当な研究者が「これは変だ、おかしい」と言ってる事を真摯に受け止めれずに文句つけてる事が俗に言う「いちゃもんつける」だと思うけどね。
2016-12-07 23:06:18
@shinshukeshiiku 何年経ってもこんな事ばかり起こって中途半端な結果になるなら我々アイヌはアイヌの事を和人に真面目に教えなくても良いや、どうせあいつらには理解出来ないし、しないんだから。と思う訳ですよ。
2016-12-07 23:09:16
例えば、昔のハリウッド映画とかでよくあったけど、日本人って設定であり得ない着物を着てるとか、そんな甲冑ねえだろーとか、そういうのイラッとしない? おれはするけど。
2016-12-07 23:11:31
@shinshukeshiiku まあ、あとはアイヌ自身がつくるしか無いでしょうね、キチンとアイヌの文化風習に則ったアイヌのキャラクターが出てくるアイヌの世界観に則った設定が為されたアイヌのゲームを。
2016-12-07 23:15:02
一方で、例えばスターウォーズの衣装とか明らかに日本の着物もインスピレーションになってるけど、あれは日本人って設定じゃないからね。設定からして架空のものだから。全然ムカつきもしないよね。 そこの違いもわからんのかね。
2016-12-07 23:15:46
@shinshukeshiiku ゲームのシナリオから設定、キャラクターデザイン等々はアイヌがつくる、プログラミングはアイヌがやっても和人がやっても良いけど、やっぱり考証はキチンとアイヌ、もしくは真っ当なアイヌ研究をしてる学者に入ってもらわないとダメだろね。
2016-12-07 23:21:05