2011/2.27 橋下知事と維新の会

平松市長は非常に文学的な方で現実の政治・行政とは少し距離のある方! この3年間平松市長からお聞きしたのは「いっしょにやりまひょ」です! 平松市長はそもそも大阪府内の市長会への参加率が極めて低い! 国会議員の皆さん、この人で大丈夫?と言う人が山ほどいます! 教員人事権の移譲、神谷宗幣 吹田市議がなにかやったということは一切ありません!
0
橋下徹 @hashimoto_lo

平松市長http://bit.ly/euiKZiを読みました。市長は非常に文学的な方で現実の政治・行政とは少し距離のある方だなと感じました。長の最大の役割である予算編成権についての認識が僕とはだいぶ隔たりがあるようです。それと、とにかく大阪市役所という存在を前提にすること。

2011-02-27 08:08:03
橋下徹 @hashimoto_lo

まず先月の雑誌「エコノミスト」で大阪が住みやすい都市として世界で12位、アジアではトップになったことについて、これは大阪市とはなっていないんですね。大阪なんです。僕の問題意識は、今、大阪と言う時に、120年前にできた大阪市役所の範囲を前提にするかどうかなんです。

2011-02-27 08:11:06
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪市が住みやすいのは知事としてうれしいこと。しかし大阪市の魅力は周囲の市町村と合わさってのことなんです。そして周囲の市町村とは、全国で2番目に小さい大阪府の面積、事業所集積は大阪府全域に広がり、人の移動は大阪府全域で行われていることを考えると、もはや大阪イコール大阪市ではない。

2011-02-27 08:14:47
橋下徹 @hashimoto_lo

平松市長は、大阪市だけが住みやすい都市になることを考えています。僕は大阪と言えば今は大阪市の範囲を超えて、大阪府域全域だと考えています。ここの決定的な違いですね。平松市長はご自身で言われているように、大阪市で成長戦略を作られた。ところが僕も大阪府で作っている。

2011-02-27 08:18:49
橋下徹 @hashimoto_lo

そして平松市長が作った成長戦略は、もはや大阪市だけにとどまらない大阪府全域に影響する成長戦略なんです。結果、大阪には成長戦略が2つ存在することになります。そして中身も微妙に違うし、何よりも視点が違う。市長は大阪市がまず絶対。僕は大阪府域全域を考える。

2011-02-27 08:20:49
橋下徹 @hashimoto_lo

予算編成権を実際に行使すると、この成長戦略を実現するのに非常に効率が悪くなるし、実現できないものもたくさん出てきます。さらに今回まとめた成長戦略は行政的に実現可能なものを探りましたが、大阪都になるともっと大胆な世界標準の成長戦略を描くことができる。

2011-02-27 08:22:25
橋下徹 @hashimoto_lo

今の日本、行政が持つ財源は限られています。ところがこれまでに積み上げたストックは莫大にあるんですね。大阪市役所は典型です。不動産類、鉄道事業、極めつけは関西電力の時価1700億円の株式。大阪府庁もまだあります。これらストックを大阪全域で組み変えていく。ストックの有効活用です。

2011-02-27 08:25:00
橋下徹 @hashimoto_lo

今は大阪市役所のものだとか、役所のものだと勘違いしておりますが、大阪を一つにまとめることによって、大阪市役所、大阪府庁が有するストックを大胆に組み変えて、大阪全体の発展に繋げる。こういう成長戦略を、大阪都にすることが描くことができるのです。これが現代における大都市経営です。

2011-02-27 08:26:52
橋下徹 @hashimoto_lo

このような話は住民の皆さんの中に入って住民生活をサポートする基礎自治体の仕事とは異なります。大都市経営ですから。ゆえに仕事の役割分担が必要ですし、一人の首長が基礎自治体の仕事と大都市経営の仕事を両方できるわけありません。時間的に全く無理です。

2011-02-27 08:28:36
橋下徹 @hashimoto_lo

この3年間平松市長からお聞きしたのは「いっしょにやりまひょ」です。おそらく住民生活をサポートする基礎自治体の仕事に軸足を置かれているのでしょう。行政としては一番重要な仕事です。しかし市長から大都市経営、大都市戦略の話はお聞きしたことがありません。

2011-02-27 08:30:24
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪市が成長戦略をまとめたと市長は言われますが、それは市役所がまとめたのであって市長ご自身のお考えではありません。ここを僕は問題視しております。大阪市を強くするとは大阪市役所を強くするだけ。トップの市長が全て把握し、コントロールすることは不可能です。

2011-02-27 08:32:20
橋下徹 @hashimoto_lo

経営でいうところのスパンオブコントロールを逸脱しています。僕は基礎自治体のしごとはしていません。府内の市町村長さんにお任せしています。僕は大都市経営に集中できます。空港戦略、港湾戦略、物流戦略、鉄道戦略、都市間競争戦略、雇用対策、国と地方のあり方などをずっと考えてきました。

2011-02-27 08:34:57
橋下徹 @hashimoto_lo

時には国と対峙し、地元で大騒ぎしてタウンミーティングを開き、まあすったもんだしてこれまでやってきましたが、今の僕の仕事に、基礎自治体の仕事を合わせて「いっしょにやりまひょ」をやるのは無理です。平松市長は基礎自治体の長としてご活躍されてきました。

2011-02-27 08:36:55
橋下徹 @hashimoto_lo

ところが平松市長が大都市経営の仕事について何をされたのかは分かりませんし、平松市長もどのような将来展望を持たれているのか分かりません。現実の予算編成権を考えたときに、大都市経営の予算編成と基礎自治体の予算編成を役割分担しましょうというのが大阪都構想です。

2011-02-27 08:38:16
橋下徹 @hashimoto_lo

これは文学的観点から大阪をよくしましょうと言っているだけでは現実に対応できません。長は予算編成をしなければなりません。この現実の政治・行政の観点、予算編成の観点から仕事の役割分担を求めるのが大阪都構想です。

2011-02-27 08:39:37
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪府議会で都構想について議論しました。自民党・民主党は大阪都構想に反対ですが、議論の分かれ目が見えてきました。大阪都構想に反対の論は、今の大阪市役所、大阪市議会をとにかく死守するという考えです。我々は今の役所を一旦白紙にして、大阪においてあるべき姿の役所を作り直すという考えです

2011-02-27 08:41:16
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪都構想反対論者は、大阪市役所を特別自治区に分けると大阪市がバラバラになる、都市の力が弱まると言うんですね。平松市長の考えてと同じです。このときに大阪の範囲とはどこを指すのか、都市の現実を見る視点が全く抜け落ち、今の大阪市役所、大阪市議会の存在を絶対の前提とします。

2011-02-27 08:43:40
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪市役所をいくつかの特別自治区に再編しても、大阪市のエリアだけでなく大阪府域全域を新しい大阪の都市の範囲と定めて、大阪都としてワン大阪にすれば大阪全域が強くなります。そしてそれを目指せばよい。なぜ大阪都構想反対論者は大阪市の一体性ばかり言うのかさっぱり分からない。

2011-02-27 08:45:37
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪都構想は、大阪市というエリアを超えて、大阪を大阪府域全域で捉えましょうという考えです。これまでは大阪市だけの発展の視点だったのが、大阪府域全域に都市の範囲を広げて、大阪府域全域で発展を目指す考えです。大阪市だけでなく大阪府全域を強化していく考えです。

2011-02-27 08:47:37
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪都構想反対論者は大阪市が弱くなる、それしか言いません。よっぽど今の大阪市役所と大阪市議会を守りたいんですね。そして平松市長が言う大阪市がバラバラになる。これも市役所は再編されますが、街はよりコミュニティーが強化され、そして大阪としてはバラバラにはなりません。

2011-02-27 08:49:13
橋下徹 @hashimoto_lo

住民生活をサポートする基礎自治体の仕事は、人口10万人単位で十分できますし、むしろその方が住民の意思がしっかりと反映されて望ましい。実際全国1700ある市町村のうち1450が10万人未満の市町村です。基礎自治体の仕事を260万人を一括りにしてやる必要はありません。

2011-02-27 08:51:08
橋下徹 @hashimoto_lo

平松市長が掲げる「いっしょにやりまひょ」は10万人単位でやる方が望ましいのです。ただし中核市レベルの自治体にするためには最低でも30万人くらいの規模が必要です。いずれにせよ大阪市260万人と「いっしょにやりまひょ」はでか過ぎる。

2011-02-27 08:54:21
橋下徹 @hashimoto_lo

僕は大阪府の豊中市民ですが、吹田市民とも、池田市民とも、岸和田市民とも同じ大阪府民の感覚です。平松市長は大阪市がバラバラになると言いますが、結局大阪をどの範囲で捉えるかですね。120年前に大阪市が出来た当時と今は違います。大阪と言えば、大阪府域で考えればよい。

2011-02-27 08:56:07
橋下徹 @hashimoto_lo

大阪市内に特別自治区が複数できても大阪府域全域で大阪を感じれば、大阪はバラバラにはなりません。むしろ260万人というバカでかい役所が人口30万人単位ほどに再編され、大阪市内のコミュニティーが強化されます。現代にあって大阪=大阪市ではない。大阪=大阪府域全域です。これぞワン大阪。

2011-02-27 08:59:04
1 ・・ 5 次へ