-
00_kunosima
- 44603
- 179
- 10
- 230

昭和の懐かしい言葉が死語になってると思ったら、意外と使われてた。 pic.twitter.com/HnuspEFExa
2016-12-21 03:41:17
**『当たり前田のクラッカー』
**昭和の言葉。「当たり前だ!」というところを、「あたり前田のクラッカー」と言ったりする。1962年~1968年にかけてテレビで放送されていたコメディー番組「てなもんや三度笠」の劇中で、「ランチクラッカー」を手にした出演者の藤田まことが、「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー!」とCMをしていたのが広がり、当時大流行した。
『アッシー』
アッシーは足代わり、つまりどこでも車で送り迎えしてくれる人。バブル全盛の頃、女性が自分の足として使える男のことを「アッシー」と呼んだ。
アベック
一組の男女を意味する言葉。かつて日本で頻繁に用いられた和製フランス語。
『だいじょうV』
大丈夫だ、平気である、という意味で用いられる表現。大丈夫とVサインのVをあわせた表現。
『インド人もびっくり』
1964年に放送されたヱスビー食品の「特製ヱスビーカレー」CM内で使用されたフレーズ。 カレーの本場であるインド人でさえもびっくりする程旨いという意味と思われる。
**『おこんばんは』
**「こんばんは」をマダム風にアレンジした言葉。数々の小説や漫画でモデルとなったキャラ芸人 トニー谷によるもの。