2016年度視聴済ロボットアニメ全63本一口感想

2016年1月~12月までに視聴したロボットアニメの一口感想集です。 紹介作品 続きを読む
3
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

はい!お待たせしました。2016年もあとわずかという訳で毎年恒例になりつつある視聴ロボットアニメの一口感想を始めていこうと思います。ガンドレスから逆襲のシャアまでの全63作品を今年は斬ります

2016-12-31 21:30:56
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【ガンドレス】……作画の崩壊が修正されても別に面白い訳がある意味この作品のすごいところと言ってしまえばそれまでだろうか?仲間の大切さを描いたつもりだろうが、それも薄っぺらさが否めず声優陣の演技ぐらいしか……。申し訳ないがネタ的に上映版を楽しむ方がまだ楽しめるかもしれない。論外。

2016-12-31 21:31:30
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【幻影闘士バストフレモン】……オンラインゲームのシステムを利用してロボットバトルの面白さを表現する試みに挑み、オンラインゲームと現実との関係を探る謎解き、荒廃と終焉が待つ現実での大人と子供の間の確執を描き切った佳作。韓国発アニメ故の作画の癖を耐えれれば個人的にお勧めしたい。

2016-12-31 21:32:20
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【コメット・ルシファー】……ボーイ・ミーツ・ガールのドラマを軸に据えて、少しゆるいノリと可愛らしい絵柄での冒険ロボット活劇のはずだが……最終回でのドラマがなんかあらぬ方向に飛んで行ってしまった。一応最後に目をつぶれば全体としては悪くもないが、特別良い訳でも……まぁ何というか普通?

2016-12-31 21:32:34
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【太陽の勇者ファイバード】……エクスカイザーでの日常を重んじたライトな世界観に、地球侵略をたくらむ悪の科学者と戦う正義のヒーローという普遍性が背骨のようにガッチリかみ合った傑作。勇者シリーズの世界へアップデートすることに成功したマジンガーZというべきか。個人的にはとても面白い

2016-12-31 21:32:46
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【夢戦士ウイングマン】……80年代ラブコメの要素に等身大のSFヒーローものを融合させた新たなヒーローのあり方を模索したが、アニメ化にあたって手探りになってしまった面も少々。等身大のヒーローは格好悪いかもしれないが一生懸命とのメッセージ性がアニメ版の味。個人的には嫌いではない。

2016-12-31 21:33:07
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【新造人間キャシャーン】……ハードヒーローアニメに戦記物の重厚さと、親と子のドラマから侵略された世界で生きる人々の希望、そしてロボットでありながら人間と似通うアンドロ軍団と、倫理を失った人々の暴走といった白黒両方のメルヘン性の漂うドラマが強烈に絡み合う。個人的にとても面白い。

2016-12-31 21:37:10
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【ガルフォース(宇宙編)】……ロボットアニメとしての色は薄めだが、銀河規模の戦争が続く中で、新たな生命のあり方を模索するとともに、戦士から女性へと変化していく7人のヒロイン達の壮絶な戦いと死のドラマは十分見どころになりうる。続編2作も見たほうがよいが1作目だけでも十分面白い

2016-12-31 21:38:29
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【鉄人28号(1963年版)】……ロボットアニメのゴッドファーザーか。意外と本編では兵器として鉄人が描かれていることが多く案外イメージ像を覆されるかもしれない。また鉄人との別れを描いた第1期の最終回は今でもなかなか泣かせるドラマ。長丁場になると思うが見る価値は十分あると思う

2016-12-31 21:38:56
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【流星機ガクセイバー】……卒業を賭けた戦いを宇宙での人類の在り方に絡めたドラマ、敵味方ともに濃ゆい面々たちのギャグ、90年代IG・金田系のメンツが集った作画クオリティと硬軟バランスが取れた良作。エルドランシリーズのパロディとして見ても面白い。視聴手段が容易でないことが惜しまれる。

2016-12-31 21:39:28
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【ドアマイガーD】……何故ロボットが和菓子を作るのか?との奇天烈なテーマへ大真面目に挑んで答えを出した点で見る価値がある。70年代ロボットアニメのパロディとしての色がある傍ら、和菓子職人とロボットのパイロットの両方での成長ドラマも何気にこなす。ネタとしてもシリアスとしても良作。

2016-12-31 21:39:58
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【SDコマンド戦記ガンダムフォース スーパーGアームズファイナルフォーミュラー VS ノウムギャザー】……タイトルが長いのはさておき、戦争の中で歌の文化をクローズアップした作品としては、後のマクロス7か。尺も短いのでアミノ監督作品のターニングポイントとして目を通すのはアリだと思う

2016-12-31 21:40:38
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【てなもんやボイジャーズ】……70年代のコテコテの吉本漫才と任侠映画に80年代スペオペアニメが合体したコンセプトに、後の新房監督作品に通じる作画・演出が乗っかった怪作。色々な意味で人を選ぶと思うが少なからず作画アニメとしてのクオリティは高い。開き直って楽しむのが吉

2016-12-31 21:41:11
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【アルドノア・ゼロ】……量産機が突出した性能の相手にどうやって逆転するかに重点を置いたロボットアクションの面白さを書いた他、イナホとスレインの二人の主人公がアセイラム姫との関わりを通しての変貌、因縁の対決のドラマとしても魅せるものがある。個人的にはとても面白い。

2016-12-31 21:41:31
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【アニメがんばれゴエモン】……原作を谷田部勇者シリーズのノリで解釈したアニメ作品といった所。だが、それらの作品のフォロワー的に過ぎないまま終わってしまったかも。ただ、それ以降の勇者シリーズのアンチテーゼと思える所もあり、勇者シリーズの流れを汲む作品として見れる所はあるかも。普通

2016-12-31 21:43:08
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【創世聖紀デヴァダシー】……簡単に書くと80年代AICOVA+エヴァな作品。ただ思春期の男女関係と戦いに身を投じることで尖っていく男の戦闘本能と性的錯乱に駆られての狂気と訣別を書いたドラマには見どころはある。ただ原作のハーレムラブコメ的な魅力は尺もあって書き切れなかったか。

2016-12-31 21:43:42
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【鉄人28号(2004年版)】……鉄人を正太郎の分身としてアプローチする事を始め、ロボット達と人間との関係を経て鉄人との決別まで綺麗に締めくくった。そんな手塚的ドラマで大胆に解釈した鉄人とも、今川監督作品として重苦しいシリアスな作風が上手く発揮された良作。個人的にお勧めしたい。

2016-12-31 21:44:02
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【覇王大系リューナイト・アデューレジェンド】……TVシリーズより騎士道への道が険しいものとして、師弟の愛憎劇を盛り込んだ所は差異なのかもしれないが、全体として独立した作品ではなく、TVシリーズのパラレルストーリーといった雰囲気。TVシリーズが楽しめたかどうかに左右される作品だろう

2016-12-31 21:44:18
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【ヒートガイジェイ】……善悪貴賎問わず逞しく生きている事を肯定した人間讃歌とも、ロボットの相棒とのバディものから、誰かを守れる一人の男への成長劇として、「ちょっと格好良い男になりたい」ドラマを楽しめる小粋な作品。そんでもって”お洒落”な作品でもある。個人的にお勧めしたい。

2016-12-31 21:44:29
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【シュヴァルツェスマーケン】……最初の不安に対して色々な意味で“良くやってくれた“と思えるような作品だった。国家のあり方と社会の不安に翻弄されて、信念と狂気の末に燃え尽きていく悲壮なドラマ、CG作画のメカ演出のケレン味を1クールに詰め込んだ怒涛の存在。個人的にお勧めしたい。

2016-12-31 21:45:05
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【魔法騎士レイアース】……作画のクオリティは高いのだが、少女向けファンタジー+ロボットアニメのコンセプトは魅力としては昇華出来なかったと思う。ドラマ的にも第1部は淡泊過ぎ、第2部は余分な所も目につきどうにもお勧めできるかとなると……ノヴァのヤンデレっぷりが一番の見どころか?微妙。

2016-12-31 21:45:27
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【ダンボール戦機WARS】……ホビー・戦争・学園ロボットアニメの合体に成功した奇跡的な作品。ホビーものとしてホビーの悪用と戦う事へ、戦争ロボットアニメの要素を極限まで取り込む事を通して愚直にまで挑んだ。10年代ロボットアニメの新たなフォーマットとしてこの作品を忘れてはいけない。

2016-12-31 21:46:43
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【発明BOYカニパン】……友達ロボットとして勇者シリーズのエッセンスを受け継いだ作品。またロボットの心を描く手塚的なドラマ、発明の面白さを描く藤子的ドラマに加えてハイテンションなギャグのノリの高さ。硬軟両方でバランスが取れた児童向けロボットアニメの佳作。機会があれば見てほしい

2016-12-31 21:47:11
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【超発明BOYカニパン】……前作の5年後としてデザインと共にシリアスな作風へ模様替えしたが……引き続き見られるギャグ要素とのバランスが悪くなってしまったか。ロボットと人間の友情からロボットと人間の恋愛へドラマを持ってきたのも飛躍しすぎ?悪い訳ではないが前作と比べると落ちる。

2016-12-31 21:48:14
名無し・A・一郎(ぐんまちゃんが面白い) @nanashiborger

【ガド・ガード】……子供たちがロボットを手に入れたらその力を何に使うか?子供達が親を受け入れて超えていくまで、ロボット達と訣別して独り立ちできるのかを描き切った。そんなジュブナイル群像劇として佳作の作品。個人的に鉄鋼人のデザインとサイズが結構絶妙だなーと思ったりする。

2016-12-31 21:49:50