選択公理は酷い煽りの後に。

http://togetter.com/li/106568 ここにいたるまでの話。 中心はwhite_sep氏とkenokabe氏のやりとりのみをまとめております。 その周りの反応については別個まとめるつもり。 続きを読む
9
前へ 1 ・・ 4 5
@kenokabe

その場合、ググって、「上記の ZF に次に述べる選択公理(axiom of choice)を加えた公理系を ZFC という(C は "choice" の頭文字)」みたいなもんはすぐでる。  と書いたのに、それは読まないんだねw Twitterの数理のやつっておかしなの多いなあ。

2011-03-01 08:55:36
@kenokabe

ち が う 日本語の選択公理ってのが、ほんとにZFCって慣用的に使われるのか調べるのは「選択公理」の項目みりゃええんだ。頭使えよ。 @KotatsuK なるほど。「ググったらそれがトップにヒットする」ものをあえて避けて選択公理のほうを持ち出して自己正当化したのか。非常に興味深い。

2011-03-01 09:03:34
@kenokabe

あほすぎ。ZFC知らなくてもググったらそれがトップになるので、「知らなかってもこっちは引用できる。」 @KotatsuK    はっきりと書いてあるから「知ってたら」同じものかどうかわかるので、こっちを引用するよね、ということなんだけどね。知らなかったらしょうがない。

2011-03-01 09:10:05
@kenokabe

以下 @KotatsuK の無限ループw

2011-03-01 09:12:08
@kenokabe

その場合、ググって、「上記の ZF に次に述べる選択公理(axiom of choice)を加えた公理系を ZFC という(C は "choice" の頭文字)」みたいなもんはすぐでる。  と書いたのに、それは読まないんだねw Twitterの数理のやつっておかしなの多いなあ。。

2011-03-01 09:13:45
@kenokabe

やれやれ「意味するものは日本でも同じ」に決まってるだろ?wそれと「日本語の選択公理はZFCと慣用されるか?」って別問題だってわかる?ねえ?w @KotatsuK 元々の問いは、ZFC が意味するものは日本でも同じか、だからね。それを判断するのに適したものをあえ 

2011-03-01 09:17:15
@kenokabe

うん、確定なら証明してみ?w @KotatsuK 「日本語の選択公理はZFCと慣用されるか?」←知らなかったこと確定。

2011-03-01 09:19:22
@kenokabe

WP「選択公理」の項目に事実ZFCと記載されていないように、さほどZFCが一般的でないとしよう、その場合でも、一部数学者はZFCていうわけだ。そのZFCが意味するものは、日本であれどこであれ、数学のZFCであるのは自明。 @KotatsuK ZFC が意味するものは日本でも同じか

2011-03-01 09:21:44
@kenokabe

数学やってる連中なら、日常会話における論理的な思考能力が高いかといえば、まったくそうでもないんだね。なるほどなあ。

2011-03-01 09:23:43
@kenokabe

「多分、数学者」でも日本語環境になると、あたまわるいんですね?すごいっすねw  @KotatsuK 「日本語の選択公理はZFCと慣用されるか?」←知らなかったこと確定。

2011-03-01 09:26:43
@kenokabe

論理的思考というよりか、人間の日常生活における、局所的というか大局的というか、ざっくりとした場面の設定があって、そこである人間がどういう行動を合理的に取っていくか?みたいなシミュレーション能力が低いんかな? これはアスペルガーとか論理的思考能力が高い人でも苦手だからなあ。

2011-03-01 09:36:01
@kenokabe

数物クラスタ@Twitterの一部はおそらく、そういう日常生活的な状況把握能力、あるいは相手が言ってることを俯瞰して理解するというのが苦手とする連中であって、話が通じにくい、人間原理ひとつにしてもああやってまとめて、はじめて何を言ってるのかわかる、あるいはまだわからないとかかな?

2011-03-01 09:39:48
アズなんとかさん @as_capabl

@kenokabe 割と冗談ではなく、数理系のコミュニケーションは「ちゃんと資料を用意した上での発表」と「他人の話の不備を指摘する事」に特化するものだと思います。アドリブで話そうとすると物凄い飛躍をしたり突然あらぬ所から仮定が出てきたりと、むしろ非論理的扱いをされるような。

2011-03-01 09:41:37
@kenokabe

おっしゃることは、その「コミュニケーション」という言葉「誰に対する批判か?」でそのTW意味変ってきますね。 @as_capabl 割と冗談ではなく、数理系のコミュニケーションは「ちゃんと資料を用意した上での発表」と「他人… (cont) http://deck.ly/~u1mWi

2011-03-01 09:44:31
@kenokabe

たとえばこういうTwitterのような場での彼らの理解能力と、資料を用意して、、指摘することに特化している是非とは別問題だとおもいます。 RT @blackcat009: 個人的に数字は五感と同様の感覚の一つじゃないかと… (cont) http://deck.ly/~YwoVA

2011-03-01 09:47:19
@kenokabe

まあ、理解能力低い、苦手ならばしゃあない。それと自分が苦手、理解能力低いからって人を電波だの、とんでもだのいうのは筋がちゃうよな。むしろ、どっちが電波か?ってはなしだ。

2011-03-01 09:59:19
@kenokabe

数学にせよ物理にせよ、学問は彼らの専売特許でもなんでもないの。興味あれば、なるだけ広く誠実に多くのひとに説明されて、不正確でも学問を共有することはできる。だが、今回わーーっと頭に血が上っちゃった連中はおそらく、それを彼らの「聖域」であり、僕がそこに「踏み込んだ」と思ってる。

2011-03-01 10:04:04
@kenokabe

学問が、それぞれの中のプロトコルがあり聖域でありなわばりである、ってことと、学問は、一般へ誰でも開かれており共有できることは望ましい、ってのは相反する。 ここには啓蒙書でも常に原理的な葛藤があるが、聖域の整合性だけ気にしてりゃあんなもんは作れんわけだ。

2011-03-01 10:08:34
@kenokabe

学問の世界では、たとえば、カールセーガン博士でさえ、そうなんだけど、一般の市民に広くその知的世界を共有してもらいたい!と熱心に啓蒙する人を聖域のなかからDisる悪習がある。セーガン博士は「油売り、セールスマン」とかつて揶揄されたが、ひどい話だ。

2011-03-01 10:10:48
@kenokabe

自称「物理屋」「数学屋」あるいはワナビーの数物クラスタ@Twitterの学生が、聖域に踏み込まれた、「リスペクトしていない!」と反発したい気持ちは、まあよくわかる。それは古今東西よくある現象で、今にはじまったことではない。それは「本能的な」なわばり意識にすぎない。

2011-03-01 10:13:04
@kenokabe

最初っからわかってることだし、彼らがわーっとなんか血が頭にのぼっちゃって、ゆるせねー!寄ってたかって、みたいに来ても、僕はなーんとも思わないの。「想定の範囲内」だし、君ら学生が束になって何を騒ごうが、それ頭に血がのぼってるのは君らであって僕ではない。いいよ?やる?って感じなわけ。

2011-03-01 10:17:21
前へ 1 ・・ 4 5