裏古楽の楽しみ -2017年01月04日 - 16世紀から18世紀までのフランスの舞曲 -(3)

3
前へ 1 ・・ 8 9 次へ
Prince of Scotch @princeofscot

「ガリバー組曲」という一見変わった標題でもテレマンはやっぱりテレマンでした .@emanatio999 さんの「裏古楽の楽しみ -2016年12月23日 - リクエスト・ア・ラ・カルト -」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1062406

2017-01-04 18:48:12
Prince of Scotch @princeofscot

日本のお祭り的なものではなく、欧州のガチなクリスマスを体感した次第 .@emanatio999 さんの「裏古楽の楽しみ -2016年12月26日 - ダカンのノエル -」をお気に入りにしました。 togetter.com/li/1063426

2017-01-04 18:51:37
Dafne🐏 @cecile7momo

ヴィヴァルディのスタバト初めてきいたかも。ペルゴレージは #古楽の楽しみ で聴いてポチり(^ω^) #ベストオブクラシック

2017-01-04 19:56:32
関東古楽情報 @KantoKogaku

@officearches はじめまして。3/8@近江楽堂コンサート出演の古楽アンサンブル「リクレアツィオン・ダルカディア」さんが「リレアツィオン・ダルカディア」になっています。(リ「ク」レアツィオンの「ク」が脱字しています)

2017-01-04 20:33:27
マッキントッシュ @makkin_9to

@hermin_hesse やっぱり民族楽器はじーんときちゃうよね。 ln.is/www4.nhk.or.jp… 朝6時からやけど、中世、ルネサンス期、バロックの曲が聴けて楽しいよ。#古楽の楽しみ タグで感想ツイート読めるし、興味があったら参加してもいいかも

2017-01-04 21:03:29
YUMIClarinet @YUMIClarinet

モスラが古楽に聞こえてくる

2017-01-04 21:13:26
affenehmenst @affenehmenst

1月5日(木) #nhkfm 古楽の楽しみ - 16世紀から18世紀までのフランスの舞曲 -(4) - NHK 今谷和徳 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2017-…

2017-01-04 21:25:03
時の坩堝 @emanatio999

「夜古楽の楽しみ - 2017年01月04日 - ベストオブクラシック・セレクション-ファビオ・ビオンディ&エウローパ・ガランテ-」をトゥギャりました。 togetter.com/li/1067131

2017-01-04 21:26:29
音食紀行 @onshokukiko

まかせてください。音食紀行、味には定評があります。自己満足ではなく評価として。英国伝統料理、私自身作って食べて確固たる自信の元、今回パーセルの音楽、古楽を添えてお出しいたします。料理を通じて大英帝国の歴史を堪能いただければ幸いです。

2017-01-04 21:35:38
yumiko @matsugaoka51

武久源造氏は「『平均律クラヴィーア曲集 第1巻第1番 フーガ』の主題は人の人生の歩み。ドレミファと順調に行った後コロッと転ぶような転落のモチーフ、そして跳躍する」一つ一つのモチーフが自然と語り出す。人生を、音楽を、そしてバッハを。#カルチャーラジオ #nhkr2 #古楽の楽しみ

2017-01-04 21:43:08
ディスクユニオン新宿クラシック館 @diskunion_class

CDは古楽レーベル、ハーモニックレコーズ盤をまとめてお出しいたします! 演奏はもちろんのこと、ライナージャケットのセンスがいいです。 詳細はコチラ→blog-shinjuku-classic.diskunion.net/Entry/3805/ pic.twitter.com/QHzZowsNv9

2017-01-04 21:57:48
拡大
拡大
拡大
拡大
リンク blog-shinjuku-classic.diskunion.net 1/5(木)HARMONIC RECORDS特集!
みみくそりでぃあん @Mi_Mixolydian

@QuadrilleTuteur いえ、「冬のルネサンス大舞踏会」は1回開催したきりになってしまったので、継続的にご活動されている方がたの方が立派だと思いますよ!でも、古楽ファンも興味あることは分かったので、服飾や舞踏にも取り組む古楽ファンを増やしたいと思っています。

2017-01-04 22:14:14
AKATSUKA Kentaro @knt1977

古楽情報誌『アントレ』インタビュー記事掲載(第285号) akatsuka.jp/archives/679

2017-01-04 22:16:45
リンク akatsuka.jp 古楽情報誌『アントレ』インタビュー記事掲載(第285号) インタビュー記事の執筆を担当した古楽情報誌『アントレ』1&2月号が発売されています。今回は、大井浩明さ…
jeek @5619jeek

#古楽の楽しみ #nhkr2 のカルチャーラジオ 芸術その魅力「バッハ一族とその音楽」 の第1回<全13回>を今聴き終わりまして、面白いすねぇ~! 録音が成功しているか確認のために再生し始めたら止められなくなっちゃった。週一の放送のようですから、

2017-01-04 22:17:17
AKATSUKA Kentaro @knt1977

古楽情報誌『アントレ』1&2月号にインタビュー記事を執筆。今回は大井浩明さんにお話をうかがってきました。古楽から現代音楽まで幅広い音楽に通じ、様々な鍵盤楽器の演奏家として多方面で活躍する方だけあって、どこからお話を始めるか思案し、さらにどう進むか予想もできないインタビューでした。

2017-01-04 22:18:16
jeek @5619jeek

3ヶ月以上かかるでしょうけど、なんとか落とさずに全部聴きたいすね。 それにしても、平均律第1巻のハ長調のフーガ、 不思議なリズムの演奏だったなぁ、あれ、どういうことだろう?? 情報を流してくださった、二三歩(ふみほ)さんに感謝申し上げます。 #古楽の楽しみ #nhkr2

2017-01-04 22:20:27
みみくそりでぃあん @Mi_Mixolydian

@QuadrilleTuteur 複数の方々が、夫々休んだりしながらでも続けていらっしゃるのは、素晴らしいと思います。敷居の高いというのはルネサンスもあるみたいなんですよね。今まで地道に活動されてきた方がたを大事にしながら、古楽と舞踏と服飾をもう少し繋ぎたいなと思っています。

2017-01-04 22:22:15
みみくそりでぃあん @Mi_Mixolydian

@QuadrilleTuteur 因みに、「古楽と舞踏と服飾をもう少し繋ぎたい」は、まずは自分の中で・・・です。(^^;;;

2017-01-04 22:24:03
前へ 1 ・・ 8 9 次へ