
市町村別の「人口増加率マップ」が話題に「25年間で状況はすっかり変わった」「やはり地方に住んでいるとジリ貧だ」

市区町村別の「人口増加率マップ」はこれまで2010~2015年のみ対応でしたが、1990年以降の5時期を切り替えて表示できるようにしました。25年間で状況はすっかり変わりました。ktgis.net/lab/etc/pop_in… pic.twitter.com/aCRGnn046Z
2017-01-10 13:35:32


首都圏では、90年代前半のバブル期と現在では、人口トレンドが反転してます。ktgis.net/lab/etc/pop_in… pic.twitter.com/4cZRz5vqeK
2017-01-10 13:43:51


近年は山間部の青色が広がっていますが、市区町村ごとに色分けすると、もともと無人エリアの広い山間部が目立ってしまいます。「人口密度マップ」も合わせてご覧下さい ktgis.net/lab/etc/pop_de… pic.twitter.com/kK1eiV1gOB
2017-01-10 13:58:42
大都市部分にのみ人が集中する様がよくわかる。

地方の人口減は色々とあるだろうけど、出生率の減少と都市部への流入の両方が起きた結果だろうな。>RT
2017-01-10 21:26:09
先程の人口マップ変化では、1990年代は地方圏内で小都市へ移動が目立つが、2000年以降はその動きは衰え、「大都市」への移動が鮮明。こぞって地方圏を脱出する動きが顕著で、地方圏がどんどん真っ青になっていく。
2017-01-10 14:43:13
ちなみに出身地(町が広域合併で市に)の人口ピークは復員兵がどっと帰ってきた1945年(8万数千人)だった。以降、落下状態となり、いったん横ばいの後、再び減ってしまい、現在は既に戦前を割り込む4万数千人。このまま無人の原野になりかねない未来。
2017-01-10 16:06:01
ドーナツの輪が青ざめていく中でなお赤いのが国策都市つくばと成田。まさに政策は買いということですね twitter.com/tokyo_jcs/stat…
2017-01-10 17:21:01
この図が2016ー2020年どうなるか興味あり。 都心部の高騰により再度プチドーナツ化する事はあり得るだろうか? twitter.com/ktgis/status/8…
2017-01-10 14:18:29
あと増加はしてないけど濃い青から白(±0)になっているところがあるけど、これ以上減りようがないところまで進んでしまったのか。 twitter.com/ktgis/status/8…
2017-01-10 23:02:03関西でもその傾向が顕著です。

人口を維持・増加しているのは関東圏と中部圏だけだ。関西圏もやばい。twitter.com/ktgis/status/8…
2017-01-10 18:35:26
地方内、そこから関西、関西から東京へという人口移動についてはこの神戸新聞の記事が解りやすい。 神戸新聞NEXT|社会|東京一極集中続く 転出超過、兵庫がワースト2位 kobe-np.co.jp/news/shakai/20…
2017-01-11 07:39:54