編集部イチオシ

0歳から5歳の絵本50

ふたたび周囲でオメデタが続いておりまして,0歳から5歳までに読める絵本(※年齢はかざりです)を50冊,まとめてみました。Welcome to the Wolrd,すべての子どもたちへ,おめでとう!
122
*サイパブ @psypub

一発目は『めんめん ばあ』。頁をめくるダイナミズムもあいまったグルーヴ感が良い感じです。あと言いやすい。めんめんって言いやすい! さすがの長谷川節子先生! やぎゅうげんいちろうさんの粗野にして力強い絵も良いですね。マスト! #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/rfKWNeI2KL

2016-12-27 17:36:33
拡大
*サイパブ @psypub

人生の最初はやっぱりフェイスブック……もとい,顔本かなと思いますよね。アンクルトリスでおなじみの柳原良平さんによる一品。シンプルな線だけど,これは絶対1200%子どもにウケる! ■柳原 良平『かお かお どんなかお』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/cZekHTwG0A

2017-01-10 12:10:49
拡大
*サイパブ @psypub

あいうえお本はいろいろあるけど,やっぱ絵本は見て読んで楽しくなくちゃいけねえんだ,ということで,新定番(というほど新しくもないけど)のご登場です。すばらしいです! ■みねよう/さいとうしのぶ『あっちゃんあがつく―たべものあいうえお』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/79IzbvZTGs

2017-01-10 13:07:35
拡大
*サイパブ @psypub

まあ僕はっていうと,ひとつにはとにかく太田大八先生の絵のすばらしさを伝えたい,『たのきゅう』も好きなんですけど,やっぱこれですよね,ヒーロー見参!のカタルシスも最高! ■香山美子/太田大八 『しっぺいたろう』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/8ueT4xWY6I

2017-01-10 13:16:20
拡大
*サイパブ @psypub

関西弁の本ってあんまりないですけど,これは本当にガチ関西弁というか,「またちゃうひ」とか平気で出てくるので,非関西弁スピーカーの方も関西弁スピーカーになったつもりで音読して楽しめるのではないかと思われます! ■とりやまみゆき/中の滋 『あれこれたまご』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/BIeKGPpJAp

2017-01-10 13:32:59
拡大
*サイパブ @psypub

『ピッツァぼうや』も捨てがたいが……! 絵も話もトボケ風味なのに,非常に丁寧かつ味わい深いものがあって,それにつけても瀬田貞二先生の名訳が光ります! ■ウィリアム・スタイグ/せたていじ『ロバのシルベスターとまほうの小石』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/mXbpQppfRA

2017-01-10 13:55:54
拡大
*サイパブ @psypub

表紙からもわかるとおりトマトさんがド迫力!……も,隠れた名作『みつこととかげ』を読めばわかるとおり,やっぱりとかげ(可愛い)が/も大活躍します! 絵も話も文字どおりダイナミックで,夏の爽快感にあふれすぎィ! ■田中清代 『トマトさん』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/zOVdhV9TNh

2017-01-10 16:37:40
拡大
*サイパブ @psypub

言ってみりゃ,いないいないばあ系のヴァリエーションなんですけど,センスが抜群ですね! あと子どもはなんでか知らんけど,踏切好きな? すべり台とかで踏切やると喜びますよね,なんでやろ? ■のむらさやか/川本幸/塩田正幸『かん かん かん』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/ExcN9gCKb9

2017-01-10 16:38:35
拡大
*サイパブ @psypub

いわずもがなのド定番ですけど,子どもになれる作家といえばかこさとし先生,即ち子どもの理解力を信じられるってこと。めっちゃ弱って寝込んでる姿にステキと書けるセンス! さとうを たべて むしばに なろう! ■かこさとし『むしばミュータンスのぼうけん』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/zR8gDz1PaL

2017-01-10 16:47:53
拡大
*サイパブ @psypub

絵がとにかく味あるカワイイですね。こんなこぶた飼ってみたい。セリフも良くって「世界一かわいいうちのこぶた!」(うろおぼえ)みたいなセリフもあって,そういうの,聞いてる子どもも嬉しいんじゃないかなと思います。■アーノルド・ローベル/岸田衿子『どろんここぶた』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/OLj5NuRYhV

2017-01-12 12:02:23
拡大
*サイパブ @psypub

岸田衿子先生の美しくも柔らかい日本語で読む古事記。かみくだき方が独自のセンスで,1冊読むならこれと思います。絵も素晴らしくて,和風の絵の独特のクセもなく,さりとてポップ過ぎず,バランス感覚が絶妙ですね。■岸田衿子/渡辺学『にほんたんじょう』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/I3RlgOueq3

2017-01-12 12:04:02
拡大
*サイパブ @psypub

リトル水滸伝というかリトルサイボーグ009というか,こういうの良いですよね,ビーバーくんは木を切ってくれ! よっしゃまかせとけ!的な。ビーバーは出てこないですが……いわゆる王様無理難題系です。■君島久子/赤羽末吉『王さまと九人のきょうだい―中国の民話 』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/8bnQXGkKYk

2017-01-12 12:06:10
拡大
*サイパブ @psypub

バブリング創世記というかドラミング創世記というか,ジャズの巨匠とナンセンスの巨匠の奇跡のタッグでとにかく最高ですね。絵本ってのは音読して楽しくなくちゃいけねえんだ。長新太さんは詩から想像力を膨らませるのが真骨頂と思っております。■山下洋輔/長新太『ドオン!』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/mmXQ4SM91D

2017-01-12 12:10:37
拡大
*サイパブ @psypub

国民的絵本作家が,ただひたすら眼前に存在する孫ウケを狙って描いた稀有な絵本。手練手管のすべては孫というなの宝物のために……! 結果的に,全人類が楽しめる作品になりました! 結果オーライ! ■かこさとし『たっくん ひろちゃんの ちょうちょう とっきゅう』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/oCqtFWdcq4

2017-01-12 12:19:13
拡大
*サイパブ @psypub

現代の絵本を語るうえで,絶対に外したくない作家のひとりは降矢ななさんと思ってますが,珍しくお話も書いてます。いわゆる迷子&幻想ものですが,実話(?)をベースに想像力が絵とともに広がります。 ■降矢なな『ナミチカのきのこがり』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/pH6IWtRToW

2017-01-12 12:21:30
拡大
*サイパブ @psypub

そんなおまえをわしゃ食った,を地で行くナンセンスな展開。どこまでいくの~僕たち今夜~,ってところで,お後がよろしいようで,落語的ですよね。必笑! ■日野十成/斎藤隆夫『かえるをのんだ ととさん』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/KEdSdMjF0I

2017-01-12 12:56:52
拡大
*サイパブ @psypub

いまさら紹介するのも恥ずかしくなるほどの,ゆるぎない永遠不滅の大定番,ですけど,この不滅感はいったいどこから? 文章・お話の素晴らしさはいわずもがなですけど,東光寺啓さんの絵が古びずポップさを失わないことに驚きます。■松谷みよ子/東光寺啓『おさじさん』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/fO0bYAa1FJ

2017-01-12 12:59:31
拡大
*サイパブ @psypub

怖いどろにんぎょうですけど,そこはさすがの井上洋介さん,そこはかとないユーモラスさが漂います。つっても年齢によってはチト怖いかも。話自体は民話特有のフリーダムに展開しますけど,いかにも寓話っぽくてGOOD! ■内田莉莎子/井上洋介『どろにんぎょう―北欧民話』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/Oe7LfISqPj

2017-01-12 13:00:04
拡大
*サイパブ @psypub

もはや完全に定番……! とにかく細かいとこまで描きこんでるので,何度でも楽しめるTHE絵本ですね。層が分厚い絵本業界に踊り出て早20年,自分が子どもの頃に読んだ人が孫に買ってあげるという未来もそう遠くないかな……! ■島田ゆか『バムとケロのにちようび』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/7RNeEbI0bx

2017-01-12 13:02:14
拡大
*サイパブ @psypub

秋野不矩さんの絵が良いんです! ふつう一寸法師と言われて表紙にこの絵は描かないでしょう。既成概念を超えていけ! 同じコンビで『きんいろのしか』(バングラデシュの昔話)というのもありますけど,こっちもマスト! ■いしいももこ/あきのふく『いっすんぼうし』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/9sqaseVNPq

2017-01-12 13:58:58
拡大
*サイパブ @psypub

瀬田貞二の訳は決して古くない!とは長谷川摂子先生の弁ですが,ほんとそう,古典だからで生き残れるほど絵本は甘くない。『三びきのやぎのがらがらどん』しかり音読すればわかる,瀬田貞二訳の素晴らしさよ! ■フェリクス・ホフマン/せたていじ『おおかみと七ひきのこやぎ』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/RXmrgwbFiL

2017-01-12 14:27:35
拡大
*サイパブ @psypub

確かに岸田衿子先生の日本語は美しいんですが,お高くなんてとまってませんよ,とまってたまるもんですか! やっぱ言葉の柔軟性なんでしょうかね。子どもと一緒に「読ん」で楽しいならこれよ。 ■岸田衿子/にしむらあつこ『ぐぎがさんとふへほさん』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/Onn4vgjYdN

2017-01-12 14:36:31
拡大
*サイパブ @psypub

我が子相手に数百は読んだと思いますが,音読中に途中で泣いてしまった2冊があって,そのうちの1冊がこれだ! 個人的にはこれがベストワンです。なんも言えね~! 声に出して読んでください! ■V. ベレストフ/阪田寛夫/長新太『だくちる だくちる―はじめてのうた』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/DvEe1AY9LB

2017-01-12 15:13:03
拡大
*サイパブ @psypub

音読中に泣いてしまったもう1冊はこれだ! 長谷川摂子+降矢奈々のゴールデンコンビによる絵本の最高傑作! よっ! 最高峰! 物語も絵もなにもかもが素晴らしい……ほんと。絶対に声に出して読んでください! ■長谷川摂子/降矢奈々『おっきょちゃんとかっぱ』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/5s7bblpiny

2017-01-12 15:24:02
拡大
*サイパブ @psypub

ゴールデンコンビの第一作ですけど,もう最高~!おっきょちゃんも子ども大好きですけど,より子どもウケという意味ではこちらに軍配かも。絵も話も豪快ですね。絶対に外すことあたわない絵本の中の絵本! ■長谷川摂子/ふりやなな『めっきらもっきら どおんどん』 #0~5歳の絵本50 pic.twitter.com/nJsGFFrNfC

2017-01-12 15:50:01
拡大