昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

ガドガドなの?

インドネシア料理としては知名度高めのガドガド…ってどういう料理?から、類似するもの、そしてピーナッツソースの沼…。 インドネシアご飯、若干マニアックなまとめです。
2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
ブカシのカオル @bekasinokaoru

@ysm141 @okuy26 @naonishimiya @okoyrocks どなたか分かり易く表にして下さい!!びんぐ〜〜ん(@ @)

2017-01-19 21:08:44

とりあえずエクセル

武部洋子 @okoyrocks

@naonishimiya @bekasinokaoru @ysm141 @okuy26 すごーい!ただクトプラはゆでてるべ?

2017-01-19 21:34:50
Nao Nishimiya @naonishimiya

@okoyrocks @bekasinokaoru @ysm141 @okuy26 直して、地域も入れた。あれだ、食べたKetoprakに生のキュウリがのっててね、その印象に引っ張られたw pic.twitter.com/82CRVYbPlw

2017-01-19 21:37:22
拡大
ゼスピの里 @ysm141

@naonishimiya @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 こっちのプッチェルはアッサムも入れる。だから黒っぽいんだね。

2017-01-19 22:17:18
Nao Nishimiya @naonishimiya

@ysm141 @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 あー色!確かに!ガドガドとかもアサム/ジュルックで酸味ってのが多いんだけど、でもあの黒さはないよね。ジュルックが基本なのかも。

2017-01-19 22:39:08
ゼスピの里 @ysm141

@naonishimiya @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 ロンボクのはアッサムとグラメラ入れないからかすごく白っぽかったよ。

2017-01-19 22:40:54
ゼスピの里 @ysm141

@naonishimiya @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 そう、全く甘くないの。バリのもあまり甘くなかった、っていうかジャワのが甘すぎるのかも(笑)

2017-01-19 22:55:46
Nao Nishimiya @naonishimiya

@ysm141 @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 それもある(笑。ジャワも中部と東だとまた糖度に違いが出そうだよ。

2017-01-19 23:07:03
ゼスピの里 @ysm141

@naonishimiya @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 プッチェルソースは有名なのは確かマディウン?だったと思うけどマディウンて東だっけ。なぜ真ん中がこんなに甘いんだろう。ちなみに中部ジャワでも北岸は甘くないよ。

2017-01-19 23:11:09

話しがそれる↓

Nao Nishimiya @naonishimiya

@ysm141 @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 甘いのはオランダ時代に田んぼもほとんどサトウキビ畑にさせられたから、食事の熱量不足を補うのに糖分を足したからって言うよね。でも、東ジャワはそうでもないのが不思議。

2017-01-19 23:30:32
ゼスピの里 @ysm141

@naonishimiya @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 なるほど!面白いね。味付けの裏には色々な意味があるんだ。

2017-01-19 23:37:08
Nao Nishimiya @naonishimiya

@ysm141 @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 ちなみに、マルクから香料を運ぶ商人の船は北岸に立ち寄ったから、中部ジャワも北側はスパイスを使うんだって。対して、中部ジャワの南岸側はスパイス使いがぐっと減るらしい。そうなの?

2017-01-19 23:45:05
ゼスピの里 @ysm141

@naonishimiya @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 そうか面白いねー!北岸はココナツミルクで煮込んだ料理が少なくて甘くなくて多分スパイス使ってるのかな。内陸部はココナツミルク多め甘めスパイス少なめラオス、クンチュールサラムの葉多いかな。

2017-01-19 23:50:56
Nao Nishimiya @naonishimiya

@ysm141 @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 ドメスティックなブンブだ。南北差は面白いよね。西ジャワはお茶を植えさせられた土地だから、中部ジャワほど食文化に影響は出てないと思う。もしかしたら昔は、ほとんどのジャワはスパイス弱め塩系の味だった?

2017-01-19 23:58:16
ゼスピの里 @ysm141

@naonishimiya @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 古代からの食文化の変化の文献とかあるのかな?ココナツは昔から使ってそうな気はする。ジャワ島内だけでも地域差が大きいのは気候の差もあるかな。南岸の海際の暑いところって農作物も限られるし。

2017-01-20 00:04:33
Nao Nishimiya @naonishimiya

@ysm141 @okoyrocks @bekasinokaoru @okuy26 あったらすごく読みたいね、それ。山側スンダはココナッツ利用が少ないんだよ。パームとしてはアレンの植生に入るんだと思う。砂糖もアレン砂糖だし。トバ湖辺りでもココナッツ見なかったから標高かもね。

2017-01-20 00:10:53

並行して別の脱線↓

武部洋子 @okoyrocks

@bekasinokaoru @ysm141 @okuy26 @naonishimiya sopとsotoの違いもいつまでたってもわかんない

2017-01-19 21:10:05
ブカシのカオル @bekasinokaoru

@okoyrocks @ysm141 @okuy26 @naonishimiya 以前買った本にこー書いてありますね。 ブンブが少ないのがsopで、sotoはsopの種類に入る…ふーん pic.twitter.com/n8PoCshkvw

2017-01-19 21:24:21
拡大
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ