#みんなどんな入り口から生物クラスタの道に入って来たの まとめ

みなさん、いろいろと業が深いなぁと。どれも皆さんが得た、いくつかあるきっかけの1つなんだと思うけれど。比較的虫が多いかな?次点ではちゅなのは、多分言い出しっぺのバイアス。クラスタってのはこの場合、愛好家くらいの感じで。 #何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう タグのツイートも追加。 発端の方のLINEスタンプはこちら>https://store.line.me/stickershop/product/1038292/ja
6
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ
蜥蜴 @tokage_monitor

動物園で見たマレーバク。 よく見るとつぶらな瞳が可愛くて、それをきっかけに行ける範囲のバクのいる動物園通うようになり、結果色んな動物に興味を持つようになったんだっけ #何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう

2017-01-26 22:13:37
カゴカキさん @sterboard222

何故かカブトムシ用の虫かごにツマグロヨコバイ入れて飼ってたら長生きしたから #何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう

2017-01-26 22:15:20
みやきゅん™® @kenshin62028

#何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう 父が熱帯魚好きでずっと今まで家には必ず何かがいる。ベタ、ディスカス、アロワナとか飼ってた。他にかたつむり飼ったりハムスターやシマリスも。今はわんこがいるけど、犬好きになったのはペットショップのゲームがきっかけだったかな

2017-01-26 22:15:23
チョビ之助💉×6🦖 🦕 No.5287 @Cyobinosuke

やっぱりカブトガニとの出会いだなあ…減少したとはいえ、まだ瀬戸内海でカブトガニが見られた頃だったし。 #何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう

2017-01-26 22:15:36
ぴょん @pyon100

物心ついた頃からこうなっていたからなぁ.....。 家の周りの環境も良かったし、山男や生き物に詳しい親戚がいたり、家族でしょっちゅう山登ったりしてたのが大きいかな。  #何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう

2017-01-26 22:18:15
かわさきしゅんいち @nupotsu104

きっかけは分からないけど図鑑は大きい。写真の図鑑は大人になって手に入れたものだけど、この表紙は恐らく清水勝先生? 昭和の図鑑の絵の迫力は常軌を逸してるものがざらにある。 #何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう pic.twitter.com/i984DsfFbf

2017-01-26 22:19:53
拡大
りんご。は5/4 n_s 5/5 39dj @aorng0105

ツク之助さんと一緒だわ… デルヘジとセネガルスだ… twitter.com/tukunosuke/sta…

2017-01-26 22:20:18
ツク之助◆はちゅこっと4 @tukunosuke

小さいころから生き物が好きだったけれども、本格的に面白くなったのはポリプテルスという古代魚を飼い始めた頃からです #何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう

2017-01-26 21:39:06
sail @I_bukichi

園児ぐらいに、毎年家に来るツバメたちはなんで夏でいなくなるのか知りたくなって親に聞いたら自分で調べろと図鑑を読み始めた時からかもしれない。 #何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう

2017-01-26 22:21:31
小野臘虎@農林業復帰開始 @DEEJAY_omega

『動物たちの地球』 『ナマケモノが見てた』 『旺文社図鑑』 アッテンボロー #何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう 文章より目に見える物が頭に残る。

2017-01-26 22:24:09
𖥧𖧧𖥣𖥧𖤣𓅂𓅫✽vanilla✽𓅩𖤣𖥧𖥣𖧧𖥧 @vanilla_crow

#何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう モノゴゴロつく前かついた頃からかいつも鳥がいて、親がダメ飼育者だったから(´・ω・`)

2017-01-26 22:27:32
あま @DUSToid_ama

#何が決定打になって生物クラスタの道に入って来たか自慢しよう 実は小学校の飼育コーナーでいじめられてた黒うさぎを引き取ったのが最初。五郎と名前つけて首輪つけて散歩させてた。

2017-01-26 22:33:40
ぽりちー @poridentou

幼稚園の時にはすでに「昆虫博士」の名を欲しいままにしていました。 #みんなどんな入り口から生物クラスタの道に入って来たの

2017-01-26 22:37:09
Tsix @Tsix5

#みんなどんな入り口から生物クラスタの道に入って来たの 両親いわく一歳くらいのときに口にオオハサミムシを食わえてきたようで、そのころから生き物は好きだったみたい。記憶があるのは幼稚園の時にダンゴムシ飼ったくらいからかな

2017-01-26 22:37:15
ToMoaKi @mushi_tomo

#みんなどんな入り口から生物クラスタの道に入って来たの 伊丹市昆虫館、初デビューがきっかけ。そこからのめり込んだ笑

2017-01-26 22:37:26
来栖 理緒 @lio1144

#みんなどんな入り口から生物クラスタの道に入って来たの 動物園に行くと昆虫館に座り込んで動かず、公園デビューさせると蟻の巣の前に座り込んで動かず。

2017-01-26 22:37:37
まめさん @mamepurn

#みんなどんな入り口から生物クラスタの道に入って来たの 家の周りが山!森!終いには富士山!猿も鹿も他の野生動物出没地帯!なので、言う通り物心ついた時から生物が大好き。特に恐竜が好きだったもんで、爬虫類や鳥類を愛す今の私があると思う…。恐竜の図鑑を何回も読み返してたな、懐かしい。

2017-01-26 22:38:04
E.T.@趣味垢 @love_aqua88888

マンション暮らしだけどカタツムリとか虫とか飼ったり捕まえたりしてたし生物の爺様の生物図鑑とかに囲まれて生きてた。日常だったかな。 #みんなどんな入り口から生物クラスタの道に入って来たの

2017-01-26 22:40:27
アヤキン @_prodigy_hao_

#みんなどんな入り口から生物クラスタの道に入って来たの 小学館の学習図鑑シリーズを日々眺め、虫取りやトカゲとりに励んでたとこから。 ただ、ヘビは触るのほんと無理だった…(笑)

2017-01-26 22:40:45
ティーノ @thi_no_64

#みんなどんな入り口から生物クラスタの道に入って来たの 採集→ 3歳の時。家族旅行で訪れた福島のトンボ採集がキッカケ。 飼育→3歳の時。虫嫌い両親から情操教育の一環としてカブトムシ生体が買い与えられたのがキッカケ。 標本→小一時に憧れた標本作成を、高一の時に夢を叶えた。笑

2017-01-26 22:41:04
前へ 1 2 3 ・・ 10 次へ