教育工学用語「発問」に対する短かい考察

ある不明瞭・不適切な専門用語に対する短かい考察. その専門用語は教育工学用語の「発問」で,このまとめに含まれるつぶやきは @kaimai_mizuhiro 氏のつぶやきまとめ「企業研修用テキスト開発プランナーの考え方」( http://togetter.com/li/11467 )に含まれていたものです. 下記の参考サイトもぜひご覧下さい.特に「授業は、学問なのだろうか?」はお勧めです. 「授業は、発問なのだろうか?: 風にふかれて」 http://bit.ly/dmvfqG 続きを読む
1
開米瑞浩 @kmic67

プロ講師はこの「問いかけ」を入れる回数が非常に多く、かつ、タイミングがうまい。それはもちろん事前にどこでどんな問いかけを入れるかシミュレーションしているからだ。

2010-03-28 23:38:00
開米瑞浩 @kmic67

ちなみにこの「問いかけ」のことを教育工学では「発問」と呼ぶ。 ただ、一般には知られていない用語なのと、もう1つ理由があって私はあえて「発問」ではなく「問いかけ」という日常語を使っている。

2010-03-28 23:41:06
開米瑞浩 @kmic67

私が「発問」という言葉を使わないもう一つの理由、それは、教育工学における「発問」という概念の位置づけに微妙な違和感を感じている、ということだ。

2010-03-28 23:57:42
開米瑞浩 @kmic67

たとえば文科省サイトで「発問」について説明されているページ http://bit.ly/aX6lkh を見ると、「質問」は子供が本文を見ればわかるもの、「発問」は子供の思考・認識過程を経るもの とある。

2010-03-29 00:02:37
開米瑞浩 @kmic67

この「質問」と「発問」の使い分けには違和感を感じる。 その区別をしたいなら、私なら 単純質問 対 複合質問 のような表現をするだろう。

2010-03-29 00:04:14
開米瑞浩 @kmic67

また、「一問一答とならず、子供達の間でも関連発問が出るとよい」という説明もある。ここも違和感のあるところ。

2010-03-29 00:08:17
開米瑞浩 @kmic67

私が研修の中で「問いかけ」を組み立てるとき、「受講生の中から関連発問が出る」ことを狙っているシーンも確かにあるが、だいたい8割~9割の「問いかけ」では、そんなことはまったく考えていない。

2010-03-29 00:08:40
開米瑞浩 @kmic67

そんなわけでどうも教育工学方面の「発問」概念は私にはなじめないので、「問いかけ」という単なる日常語を使っているわけだ。

2010-03-29 00:10:55
開米瑞浩 @kmic67

そんなわけでどうも教育工学方面の「発問」概念は私にはなじめないので、「問いかけ」という単なる日常語を使っているわけだ。

2010-03-29 00:10:55