AREA2011

レッジョ・エミリア・アプローチの本質に迫り(approach)、大人の学びへの応用(application)を目指す勉強会「AREA(App to/of Reggio Emilia Approach)」の企画・リサーチのプロセスを中心に記録します。
2
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
yumiwagatsuma @yumiwgtm

レッジョエミリア熱がTLで見受けられる!今週末の勉強会は、基本的にplayerと名付けた5名のコアメンバーによる『勉強会』キックオフになるので、当日の会自体はオープンにはしません。普及の前に、まず、探求。2回以降も、あるかもかも。私もリサーチ準備してます! #AREA2011

2011-05-18 20:31:22
カズワタベ @kazzwatabe

創造的な教育は大人に思考を要求する。

2011-05-18 17:31:48
カズワタベ @kazzwatabe

“伝統的なイタリアの教育が「子供は何ができないのか」という否定的な考え方に立脚していたのに対し、レッジョエミリアでは、「子供は誕生のときから学ぶ能力を持っている」と考えている。”

2011-05-18 17:27:42
カズワタベ @kazzwatabe

文字と言葉以外でのコミュニケーションを経験させるべき。

2011-05-18 17:27:13
カズワタベ @kazzwatabe

先日@YukiAnzaiから話を聞いたレッジョ・エミリアの芸術教育について調べてみる。

2011-05-18 17:17:21
平野智紀@鑑賞のファシリテーション @tomokihirano

僕に与えられたテーマは「明日の保育につながるドキュメンテーション」なんだけど、ドキュメンテーションは保育につながるというよりはコミュニティづくりにつながるんだと思うな。 #AREA2011

2011-05-17 23:00:42
平野智紀@鑑賞のファシリテーション @tomokihirano

ドキュメンテーションと聞いてすぐに思い浮かぶのは、ライカのカメラを手にしたたまちゃんのお父さんです。 #AREA2011

2011-05-17 21:42:25
平野智紀@鑑賞のファシリテーション @tomokihirano

#AREA2011 資料作ってる。ドキュメンテーションの成果は書籍とか展覧会とかで見られるけど、ドキュメンテーションをしてる様子ってどんな感じなんだろうか。やっぱり、めっちゃメモしてたりするんだろうか。子ども引かないのかな。

2011-05-17 21:40:11
masaki miyake @masaki_miyake

[配置:再配置][構成:再構成][郡化:異化]。隣接していくことで意味を醸し出すものたち。diSessaは"Knowledge in pieces"の"coordination"が概念変化のキモだと言った。 #AREA2011

2011-05-16 23:15:00
masaki miyake @masaki_miyake

"When you go to a place you have to be intelligent. Not say "yuk, it's horrible" straight away.", 7歳。7歳て!!色々考えさせられる。#AREA2011

2011-05-16 23:04:46
安斎勇樹 / MIMIGURI @YukiAnzai

レッジョ・エミリアの教育はオープンエンドの螺旋系である。系統的に次の活動に進行するのではなく、観察し観察し直し、考え考え直し、表現し表現し直して、経験を反復する。『子どもたちの100の言葉』 #AREA2011

2011-05-16 19:34:59
安斎勇樹 / MIMIGURI @YukiAnzai

グループ学習をドキュメンテーションすることで、子ども達は、教えるのは教師であるという呪縛から逃れ、グループアイデンティティの感覚が生まれ、「個の学び」ではない「グループでの学び」が生まれる。(池内 2010) #AREA2011

2011-05-16 19:29:32
littledancer. @littledancer_7

楽しみにしております! RT @tomokihirano レッジョ・エミリア勉強会 #AREA2011 は、来週日曜です。僕はレッジョにおけるドキュメンテーションの役割についてプレゼンします(資料作らなきゃ…)

2011-05-15 16:37:08
平野智紀@鑑賞のファシリテーション @tomokihirano

レッジョ・エミリア勉強会 #AREA2011 は、来週日曜です。僕はレッジョにおけるドキュメンテーションの役割についてプレゼンします(資料作らなきゃ…)

2011-05-15 14:41:03
平野智紀@鑑賞のファシリテーション @tomokihirano

驚くべき学びの世界展を見て、レッジョ・エミリアは別にアート教育ではなくて、探求を中心とするプロジェクト学習の集合体なんだなと思った。子どもたちを導く教師の関わり方と、学びを記述するドキュメンテーションのあり方がとても気になった。 #AREA2011

2011-05-15 13:39:56
平野智紀@鑑賞のファシリテーション @tomokihirano

驚くべき学びの世界展、レッジョを勉強してる身だから楽しかったものの、展覧会としては文字多すぎ、作品少なすぎで微妙だった。研究者が監修に入るとこんな頭でっかちな展示になってしまうんだろうか、という感じ。 #area2011

2011-05-15 01:09:28
@Mtsmr

#AREA2011 はとても興味があるので,あとで見る.

2011-05-14 17:52:36
sakamotta @sakamotta

モンテッソーリ・メソッドやレッジョ・エミリア・アプローチ。子ども主体の自由や創造性。それに対(?)して「型」も重要な意味を持つ小学校の学習・教育。ここのつながりがモヤモヤ。いや、本来つながっていないはずはない。#AREA2011

2011-05-14 17:26:35
yumiwagatsuma @yumiwgtm

レッジョの教育の主体は3つ。こども・保育者・親。親もプログラムの重要な要素とみなされている。 #AREA2011

2011-05-14 17:25:31
安斎勇樹 / MIMIGURI @YukiAnzai

日常のベールをはがす、距離を置いて見る、というのはWS的ですごく面白いけど、そんな認知が幼児に可能なのだろうか… #AREA2011

2011-05-14 17:14:54
安斎勇樹 / MIMIGURI @YukiAnzai

レッジョ・エミリアの幼児学校における活動は、日常のものや事柄を「ベールをはがすこと」や「距離をおいて見ること」のプロセスが、深い意味があり、面白く、教育的になりうることを示唆している。『子どもたちの100の言葉』

2011-05-14 17:08:55
yumiwagatsuma @yumiwgtm

日本の一部の保育のように子どもの自由な活動のままに放置するのではなく、レッジョでは子どもが「主体となる」ことを深く追求する。こどもの「対話」を大事にして活動の深化を追求する。 #AREA2011

2011-05-14 16:45:53
安斎勇樹 / MIMIGURI @YukiAnzai

「レッジョ・エミリアはプロジェクト学習が中心だが、それらのプロジェクトは全て子どもの興味、関心、様子などからスタートする。そこから子どもの想像力がどの方面へ進んでもOK」http://bit.ly/jU8x5e #AREA2011

2011-05-14 16:38:56
yumiwagatsuma @yumiwgtm

『レッジョ・エミリア保育実践入門(First Step Toward Teaching the Reggio Way)』レッジョ・エミリアの公立の幼児学校についてアメリカで出版された3冊目の本。実践的で可能性をもつ教師や教育主事のために書かれた主に先生向けの本 #AREA2011

2011-05-14 16:29:45
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ