偽史「著作権法のせいで日本では検索エンジンができなかった」は誰が吹聴しているのか

448

ダイジェスト

リンク nonfiction J - http://nonfiction.jp/ 「情報銀行はサービス技術を進歩させる仕掛け」情報銀行コンソーシアム代表 柴崎亮介氏 ㊦ 個人データを利用することでさまざまなビジネスやサービスが創造され提供される可能性があるという。しかし、日本に独自の検索サービスが生まれなかったように、個人データを扱うビジネスも再び海外企業に国内マーケットが奪われてしまうかもしれない。その徹を踏まないために ... 4
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

全く事実無根の出鱈目を吹聴して、インタビュアーに「なるほど」と言わせていくスタイル。 twitter.com/hiromitsutakag… pic.twitter.com/aVoJrqddJA

2017-02-24 22:01:38
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

こういう嘘を平気で言う輩が「情報銀行」を提唱。nonfiction.jp/%E7%89%B9%E9%9…「グーグルが出始めた時、日本ではできなかったですよね。…日本の著作権法ではウェブを勝手にコピーすると著作権法違反だったので、日本ではサーチエンジンができなかった。だからサーチエンジンは…」

2017-02-24 21:58:16
拡大
リンク J-CASTニュース 新技術発展の足引っ張る 日本の著作権法これでいいのか牧野二郎弁護士に聞く 検索することを意味する「ぐぐる」という動詞が登場するほどに一般化しているのが米グーグル社による検索エンジン。ほかにもヤフーなどがあるものの、「国産エンジン」の影が薄いのが日本のネット社会の実情だ。このほど「日本消滅(ジャパン・ナッシング)-IT貧困大国・再生の手だて」(祥伝社新書)を出版した「IT弁護士」こと牧野二郎弁護士によると、過去には、日本にもすぐれた検索 14 users
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

明らかに出鱈目とわかる。ホントひどい輩。こんなのが業界でもてはやされていた時期があったわけでね。 j-cast.com/2008/10/120284… pic.twitter.com/7Sx1NW5nZO

2017-02-26 00:38:16
拡大
リンク 弁護士ドットコム グーグルを救った「フェアユース」 日本の著作権法にも導入すべきか 昨年から今年にかけて「キュレーションメディア」あるいは「まとめサイト」が抱える問題点が大きくクローズアップされた。なかでも、他のメディアの記事や写真を盗用する「著作権侵害」に対しては、コンテンツの... 75 users 575
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

つい半月前の弁護士ドットコムの記事でも同じデマが撒かれてるじゃないか。クソばっかだな、 bengo4.com/internet/n_568… 「いちいち許諾を求めなければいけませんでした。しかし、なかなか許諾が得られず、検索できるウェブページが少なくなってしまいました。」 pic.twitter.com/iBM3tHUVr9

2017-02-26 01:31:29
拡大
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

日本の著作権法下ではGoogleは生まれなかったというのは有名な話。他人の著作物を業務として複製するには原則許諾が必要。ウェブの全情報をコピーして、そこからページランクを算出する手法はもろに抵触する。Googleが覇権を握ってからたしか十数年後、著作権法の該当部分が改正された。

2017-01-17 17:42:15
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

この本 impressrd.jp/news/161125_1/… に、のっけからデマがハッキリと書かれていることを確認した。 pic.twitter.com/moEGtkkZYg

2017-03-05 01:14:34
拡大

本編

城田真琴 @Makoto_Shirota

本当にやるんだ。どれだけの個人データが集まるのか、金を払ってまでデータを得たい企業がどれだけいるのか。企画倒れに終わる可能性もありそう。RT「情報銀行」創設へ実験 政府、年内に 個人データ預かり保管、加盟企業に提供:日本経済新聞 nikkei.com/article/DGKKAS…

2017-02-24 08:21:28
リンク www.nikkei.com 「情報銀行」創設へ実験 政府はネット通販の購買履歴などの個人情報を一括管理する「情報銀行」の創設に向けた取り組みを本格化する。初の実証実験を年内に実施する。事業者への国の認証制度の導入や、セキュリティー対策など企業向け指針 31 users 466
Haruhiko Okumura @h_okumura

「「情報銀行」という名前の評判が悪いですね。目指しているのは、企業や病院や学校や行政が囲い込んでいる自分の情報を、自分がコントロールする、いわゆるPDS(Personal Data Store)なのですがnewspicks.com/news/2084475/ うーん日経新聞と全然違う

2017-02-24 21:29:57
日経クロステック IT @nikkeibpITpro

提唱者が解説、なぜ「情報銀行」を設立するか(ニュース解説) itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14… pic.twitter.com/sbNZQzP65H

2017-02-24 13:42:11
拡大
Miura Hideki @miura1729

「情報銀行はサービス技術を進歩させる仕掛け」 情報銀行コンソーシアム代表 柴崎亮介氏 ㊦ nonfiction.jp/%e7%89%b9%e9%9… 日本でもいろんなところで検索エンジンを作っていたのだが…。この程度の知識で個人情報を使わせろは怖すぎる。

2016-09-13 06:51:17
ガイチ @gaitifuji

これは三年ほど前の記事だが、柴崎教授がどういう考えでこの企画をやろうとしているのかよく分かる。かなり雑な考えでやろうとしているのを知る事ができ頭が痛くなる/「個人データは『箪笥預金』と同じ」情報銀行コンソーシアム代表 柴崎亮介氏 ㊤ nonfiction.jp/%e7%89%b9%e9%9…

2016-09-12 20:35:16
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

「情報銀行」は一切の騙しなしのデータ取得が大前提だが、docomoユーザを騙して集めたゼンンリンデータコム事案の清算は済んだのかね?itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14… 「東日本大震災当日の人の動きは、空間情報科学研究センターと共同研究をしているゼンリンデータコムが…」

2017-02-24 21:41:13
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

ゼンリンデータコムの騙しテクニックはこちら。 twitter.com/hiromitsutakag… 「情報銀行」がこれと同じ騙しを使わないことを、まず誓ったらどうか。

2017-02-24 21:45:10
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

ゼンリンの混雑統計について利用者の許諾がなかったことは以下に示されている。特にこの画面 pic.twitter.com/GQ65skwnu3 が決定的な虚偽を示している。 matome.naver.jp/odai/213817557… 同意した覚えありますか?「ドコモ地図ナビ」による行動履歴の第三者提供

2014-03-02 20:46:45
リンク nonfiction J - http://nonfiction.jp/ 「情報銀行はサービス技術を進歩させる仕掛け」情報銀行コンソーシアム代表 柴崎亮介氏 ㊦ 個人データを利用することでさまざまなビジネスやサービスが創造され提供される可能性があるという。しかし、日本に独自の検索サービスが生まれなかったように、個人データを扱うビジネスも再び海外企業に国内マーケットが奪われてしまうかもしれない。その徹を踏まないために ... 4
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

こういう嘘を平気で言う輩が「情報銀行」を提唱。nonfiction.jp/%E7%89%B9%E9%9…グーグルが出始めた時、日本ではできなかったですよね。…日本の著作権法ではウェブを勝手にコピーすると著作権法違反だったので、日本ではサーチエンジンができなかった。だからサーチエンジンは…

2017-02-24 21:58:16
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

全く事実無根の出鱈目を吹聴して、インタビュアーに「なるほど」と言わせていくスタイル。 twitter.com/hiromitsutakag… pic.twitter.com/aVoJrqddJA

2017-02-24 22:01:38
拡大
Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi

この人でもこんなバカなことを言ってるのか。 twitter.com/tanji_y/status…

2017-02-24 23:59:34
丹治吉順 a.k.a.朝P, Tanji Yoshinobu @tanji_y

日本の著作権法下ではGoogleは生まれなかったというのは有名な話。他人の著作物を業務として複製するには原則許諾が必要。ウェブの全情報をコピーして、そこからページランクを算出する手法はもろに抵触する。Googleが覇権を握ってからたしか十数年後、著作権法の該当部分が改正された

2017-01-17 17:42:15
1 ・・ 16 次へ