20170316, fomc利上げ決定と後出しジャンケンの日銀決定会合

緩和の甲斐とトランプ効果でアメリカの復調が伺われる中の fomc でイエレンが12月に続き予想された利上げを発表、明けて日銀決定会合は現状維持を発表。日米とも楽観すぎないか、財政あるべしの声もある中日本ではシムズもスティグリッツも黙殺されトランプは財政削減に言及。総裁会見前後の様子をまとめました。、
1
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 60 次へ
koji hasegawa @myfavoritescene

これ、「提案したのは俺だよ」という先生が昔いたが真偽は知らないw>RT

2017-03-13 22:56:02
うなぎ(steel_eel) @dancing_eel

外国に行って毎日時間通りに会社に来てちょっと残業して働いてるだけで『すごーい!あなたは出社時間をきちんと守れるフレンズなんだね!』『えーっ!定時を過ぎても働けるの!?あなたの得意な事だんだんわかってきたよ!』って言われて肯定感により泣きながら働いてる日本人、実際居そうだから困るw

2017-03-13 22:58:10
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

(;゚ Д゚) …!? ゼロ金利政策は、ゼロ金利下では銀行が低コストで資金を調達できるため、企業への融資が活発化することで景気を刺激する効果を意図した政策である。一方、預貯金の金利も下がり、預貯金をしている人にとっては不利である。

2017-03-13 22:58:55
suzuki hiroco @hiroco2003

京都並みのハイテク企業の都市につくばや仙台がなれないものかと期待します。

2017-03-13 22:59:07
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

2人以上の勤労者世帯の可処分所得・非消費支出の推移 pic.twitter.com/C1BdxUVDRg

2017-03-13 22:59:18
拡大
マクロン @macron_

中央青山みたいな目には遭いたくないんだろう。

2017-03-13 22:59:20
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

実収入は2000年の562,754円をピークに減少し、2005年には底入れの気配が見られたもののリーマンショック翌年の2009年には大きく減少、2011年に510,149円の底値を付けた後は微増にとどまり、2015年は525,669円となっている。

2017-03-13 22:59:43
koji hasegawa @myfavoritescene

あり得るとは思うが当時日本は金銀の主要産出国で世界経済を中南米の金銀とともに回してたとも言われるわけで。。どうなんでしょ>RT

2017-03-13 22:59:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

この間、以下の税・社会保険料の上昇要因となる制度改正が相次いだ。 結果的に実収入が増加しても可処分所得はさほど増えない、あるいは、実収入が横ばいでも可処分所得は減少するといった状況が生じている。

2017-03-13 23:00:48
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

従業員1,000人以上の企業に勤務する大学卒男性の60歳までの生涯賃金の推移である(退職金は含めていない)。2001年の3億3,650万円から2013年の3億590万円へと減少しており、特に2009年に急減してから回復していない。

2017-03-13 23:01:22
koji hasegawa @myfavoritescene

完結すればさすがとしか(流出一方な感もある東北大;;

2017-03-13 23:02:05
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

データを読む:「長時間労働」に関するアンケート調査~残業はありますか?:9割の企業で「残業」が存在 / tsr-net.co.jp/news/analysis/…

2017-03-13 23:02:18
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

[PDF] 若年層の雇用・所得の実態と家族形成への不安 / myilw.co.jp/publication/my…

2017-03-13 23:02:36
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

未婚者は、単独で生活するのではなく、その多くが親などの他の世帯員と暮らしている。図表1の世帯形態を確認すると、25歳~39歳の男性では67%、女性では72~74%が、自分と他の世帯員と暮らしている。

2017-03-13 23:03:14
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

就業形態別では、男女ともに自営や無職・家事を除いて「派遣・嘱託」、「パート・アルバイト」といった非正規の同居率が高く、正規の職員は同居率が相対的に低い。

2017-03-13 23:03:51
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

図表2は1982年からの推移を示しているが、2002年以降は、男女ともに「パート・アルバイト」の場合は、8割以上が親と同居している。安定した職業生活の基礎固めができないことは、親の家を出て、独立した生活基盤を築くことを難しくしている。

2017-03-13 23:04:03
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

男性では、未婚者の方が有配偶者に比べて労働力率、就業率が低く、失業率、非労働力人口の割合が高い。35~39歳の有配偶男性の98%が就業者であるのに対し、未婚男性の就業者は83%に過ぎない。

2017-03-13 23:04:39
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

女性の場合は、有配偶者の方が就業率が低く、未婚の方が高い傾向にある。しかし、35~39歳未婚女性の就業率も82%に過ぎず、30代後半の女性の未婚者の2割が生活の基盤を持てないでいる。

2017-03-13 23:04:52
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

30~34歳に限って、就業形態別割合をみると、「配偶者あり」では非正規と仕事なしを合わせて6.0%であるが、「配偶者なし」では、両者を合わせて、31.0%にのぼり、「配偶者なし」の場合は、所得も低い値にとどまっていることが窺われる。

2017-03-13 23:06:47
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

配偶関係別では示されていないが、年齢別のデータを確認すると、男性の30~39歳で非正規では、平均所得が197.0万円であるのに対し、正規では438.9万円で、非正規は正規の2分の1にも満たない(図表6)。

2017-03-13 23:07:27
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

非正規の場合は、家族の形成時期にあたる30代で月平均所得が16.4万円であり(厚生労働省 2015a)、生活の見通しを立てることが困難である。

2017-03-13 23:07:41
Bot08(日本カネ不足協会 会員) @ropcb08

20代の男性の9.4%、女性の8.3%、30代の男性の3.6%、女性の3.3%が未加入である(厚生労働省、2015)。

2017-03-13 23:08:15
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 60 次へ