最強のチーム~チームワーク論とリーダー論~【第六回NB Readingナイト】

3月7日、20:00~開催されたオンライン読書会、第六回「NB Readingナイト」のまとめです。 今回のトピックスは 特集『最強のチーム』日経ビジネス2011年3月7日号 No.1581 開催場所はこちら→http://ow.ly/49RT6 続きを読む
1
中村祐介 Yusuke Nakamura @nkmr

RE: @nb_reading だから日本は終わってるっていう話になるのかな。ちょっと悲しい。 http://disq.us/1ctbya

2011-03-07 21:26:43
takamitsu kamakura @takakama

RE: @yujiokada_jp 外資系企業よりは、共有期間が長い日本企業の方がドラスティックな結果が出やすいのかもしれませんね。 http://disq.us/1ct1hp

2011-03-07 20:37:09
NB Reading 運営委員会 @nb_reading

RE: @takakama 本特集のような事例だとそう言えそうですね。おそらく外資だと別の方法論がありそうです。荒っぽいことも含めて。http://bit.ly/ib2Y9l http://disq.us/1ct22y

2011-03-07 20:39:13
NB Reading 運営委員会 @nb_reading

RE: @yujiokada_jp 誰よりも仕事する…妥協しないという人と働いたことはあります。ただ、そういう人も立場が変わるとダメ上司に転落したりすることもある。単なるキャラクターや才能だけでは適正が見えてこない気がしますね。htt… http://disq.us/1ct37p

2011-03-07 20:44:00
___ @kimurashion

RE: @nb_reading 昨今飲みニケーションが少なくなり、ボスが部下を把握しづらい、信頼がつくりづらいケースなんかが取りざたされてますね。 http://disq.us/1csyp4

2011-03-07 20:24:17
takamitsu kamakura @takakama

RE: @kimurashion やっぱり飲酒の習慣が大きいのかな。自分はバブル期に社会人になりましたが、先輩たちが寄ってたかって新人の「殻を壊す」という期間がありました。今はどうしているんだろう? http://disq.us/1ct3dg

2011-03-07 20:44:14
NB Reading 運営委員会 @nb_reading

RE: @yujiokada_jp 飲酒は否定派も増えていますし、有効性も落ちていると思います。ただ、会社や会社での人間関係に求心力が落ちているこの時代に有効な、「殻を壊す」手法はまだ開発されていない印象です。http://bit.l… http://disq.us/1ct7qs

2011-03-07 21:07:46
NB Reading 運営委員会 @nb_reading

RE: @kimurashion よくも悪くも醒めている社員が多いですからね。雰囲気づくりに失敗すると、ボスが踊っても「バーカ」としか見られないこともあります。「バーカ」と思っていることすら表面に出さないので問題点は明らかになりにくい。 http://disq.us/1ct0j6

2011-03-07 20:33:53
___ @kimurashion

RE: @nb_reading ソーシャルメディアで24時間コミュニケーションするような状態になって、心を開く瞬間が少なくなったような気がします。自分の非を認めることが少なくなったからか、信頼関係を築くのが以前より難しくなった。 http://disq.us/1ct2tq

2011-03-07 20:42:23
NB Reading 運営委員会 @nb_reading

RE: @kimurashion 会社に対する帰属意識の大幅な低下は「醒めた職場」が増えている最大要因でしょうね。よくも悪くも昔のニッポンの会社は共同体を補完する位置づけにありました。http://bit.ly/ib2Y9l http://disq.us/1ct498

2011-03-07 20:48:09
___ @kimurashion

RE: @yujiokada_jp 前を向き続ける姿勢さえあれば紆余曲折を楽しめますものね。友人絡みのお仕事で、友情パワー的なものが自分の底力を倍増してくれるってのを経験したばかりで、人間関係ありきってのも良いな、と。 http://disq.us/1ct8h4

2011-03-07 21:12:40
中村祐介 Yusuke Nakamura @nkmr

RE: @kimurashion 分の非を認められない人間は、成長がないよ。そんな人間はうんこと同じだ。先がない。それはソーシャルメディアがあろうとなかろうと同じだと思う。 http://disq.us/1ct49n

2011-03-07 20:48:14
___ @kimurashion

RE: @nkmr 中村さん、後学のためにお伺いしたいのですが、中村さんにとって非とはなんでしょうか。 http://disq.us/1ct4xw

2011-03-07 20:52:52
中村祐介 Yusuke Nakamura @nkmr

RE: @kimurashion 「非」とは何かというのは難しい問いだなあ。ただ非を認めないというのは、間違ったことを受け入れる勇気がないことだと思う。人は清濁、正否、いろいろなものを受け入れることでしか成長はないと思うよ。最初から全… http://disq.us/1ct5ao

2011-03-07 20:55:29
___ @kimurashion

RE: @nkmr 変な質問にてすいません。。。間違いを受け入れる勇気、勉強になります。いずれリーダー的な立場になることがあれば、常に自分を疑い続けるようちゃんと肝に命じます。ありがとうございます。 http://disq.us/1ct621

2011-03-07 20:58:45
中村祐介 Yusuke Nakamura @nkmr

RE: @kimurashion 終わっちゃったじゃん!(笑) CCCの増田さんは、「失敗の許容範囲」ということを講演などでおっしゃりますね。人は失敗するかしないかくらいの境界線を越えないと、成長はない。いつもの仕事をルーチンでやるよ… http://disq.us/1ct9gm

2011-03-07 21:18:24
___ @kimurashion

RE: @nkmr なるほど。39ページにもあるように”どこかの誰かが書いた「チーム論」の教科書を鵜呑みにして…”ではなく、自分で考えて実行に移すことが大事だと受け取りました。ありがとうございます。 ちゃんと受け取れてるかな(汗 http://disq.us/1ctbbu

2011-03-07 21:25:29
中村祐介 Yusuke Nakamura @nkmr

RE: @kimurashion 子どもを見ると、いかに人間は手探りで生き抜く力を持っているのか、ということを目の当たりにするはずだよ。人生はすべてトライ&エラー。エラーをした際の撤退力・反省力で人に迷惑をかけないようにし、さらなるト… http://disq.us/1ctc91

2011-03-07 21:28:36
___ @kimurashion

RE: @nkmr うす。身につまされる次第です。精進します。 http://disq.us/1ctd0l

2011-03-07 21:32:47
中村祐介 Yusuke Nakamura @nkmr

RE: @nb_reading 今週の日経ビジネス、特集「輝く現場はこう作る 最強のチーム」は日経ビジネスオンラインでも連載中。いま見てみたら、アサヒビールの記事が出てました。http://business.nikkeibp.co.jhttp://disq.us/1ct1z1

2011-03-07 20:39:02
中村祐介 Yusuke Nakamura @nkmr

RE: @nb_reading 会社を経営している身として、そしてプロジェクトを切り盛りする立場として、今回の日経ビジネス特集「最強のチーム」はためになるなあ。 http://disq.us/1ct30k

2011-03-07 20:43:05
NB Reading 運営委員会 @nb_reading

RE: @nb_reading 33・34頁にあるような恩恵や理念を可視化するというのは、効果があるものなんでしょうか? 今一つピンとこなかった。 http://disq.us/1ct4qt

2011-03-07 20:51:18
takamitsu kamakura @takakama

RE: @nb_reading あー、そうですね。とくにNTTコムウェアの事例は、(もちろん)体験していないせいかちょっとピンと来にくい感じがしましたね。 http://disq.us/1ct5ro

2011-03-07 20:57:05
NB Reading 運営委員会 @nb_reading

RE: @yujiokada_jp 組織や上司は賞味期間というか鮮度があると思います。スタッフとプロジェクトの性格とボスのキャラや方針がはまると短期間に成果が出る。その間はたとえば「妥協しない」こともマイナイスにならないことがある。た… http://disq.us/1ct5re

2011-03-07 20:57:04