面倒臭いメカミリ&飛行機クラスタの筆者が考えるメカとか可変機とかに関する考察まとめ

(´・v・)タイトル通りというか、もう本当タイトル通り。 VF等の可変機に限らず、筆者雪梟が考えるメカに対する考え方やデザインの順序とか世界観の作り方とか色々雑多なものを随時適当に纏めていきます。 また、それに対する他方の意見も一部纏めていきますので、よろしくお願いします。 暇で興味がある方におすすめ。
89
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)あ、ちなみにValkyrie Loversで例えると、天城君のVSF-1Sが「量産機のエース仕様」だったり。こいつは元々試作機の部品を量産型に併せて改装した機体を、さらに腕とエンジンを丸々取り替えて改造したものなのよ。詳しくはパティ本を参照のこと。

2017-01-14 14:35:09

ロボとか機体の発進シーケンスとかカタパルトの方式とか

めがねねこP @FakeFalcon

マクロスだったかしら。隙間無くぎっしりと格納庫に並んだ機体をどうやって発進させるのかと思ったら天井からアームが降りてきて戦闘機鷲掴みにしてUFOキャッチャーみたいに運んでいくのは。

2014-10-28 13:27:09
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

@FakeFalcon そんな船もありましたねー。確か中規模空母だと船体の4面からアームで突き出してたはずです

2014-10-28 13:28:42
めがねねこP @FakeFalcon

@GufoNeve あってましたか。マクロスだと格納庫の床が動いて船外に機体をせり出した後に、遠心カタパルト(よーするにアーム型ピッチングマシンw)の手が機体を掴んでそのままぶん投げるマクロスVF-Xの強襲揚陸艦の発艦方式とかも結構好きです。

2014-10-28 13:31:38
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

@FakeFalcon OTMが無ければパイロットはミンチでしょうなwww 個人的には、格納庫のラックごとせり上がって射出するマクロス7式のカタパルトが好きですねー

2014-10-28 13:35:02
めがねねこP @FakeFalcon

@GufoNeve あー、あれもよかったですねぇ(・ω・ )あの辺はロマンありますよね

2014-10-28 13:36:55
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

発艦シーケンスも、カタパルトのグリップをロボが握ってロンチする、現実の艦載機の発想をそのままロボに置き換えた感じで良い。しかしあれ関節に凄い負荷かかりませんかね<バディコンプレックス

2014-01-25 16:55:28
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)ちなみに発進シーケンスで好みを連発していたのはマジェプリです。あの毎回決めポーズをとるの最高だ。エウレカAOとかOVA雪風みたく、機体をパレットごと移動させたりするのも好き。ガンダム00の初代プトレマイオスの回転コンテナから中央のカタパルトに移動するってのも好きだった

2016-03-15 13:11:57
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)そういえば、アルドノア・ゼロの前に「ハンマー投げ式カタパルト」って採用されたSF作品あるのかしら? 俺の記憶では無いのだけど、メカミリSFクラスタのみんな教えてー

2016-05-07 11:35:29
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)俺の中のイメージだと、これまで宇宙空間での艦載機の射出法って「電磁レール式の直線カタパルト」ってイメージが強かったから、アルドノアのアレはかなりインパクトがデカかったのよね。なにがすごいって、着艦フックとしても兼用できる点よ。同時運用はできないけど、一石二鳥。

2016-05-07 11:37:38
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

@fortestra_bis (´・v・)宇宙空間での専用装備なんですけど、船体の重心に環状のレールを配置して、そこから直角に長いアームを伸ばし、その先端に艦載機がフックでひっかけられて、グルングルン回して投げ飛ばすっていう、宇宙でしか使えない強引な装備なのです。

2016-05-07 11:39:58
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

@fortestra_bis (´・v・)あー、やっぱり無いんですねー。船体の左右に、格納庫を兼用した質量アンカーを展開したりとか、結構芸が細かかったですよ。

2016-05-07 11:42:15
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

@fortestra_bis (´・v・)あー、そういえば自力で加速するコードギアスがありましたね

2016-05-07 12:10:52
関野武弘:日曜(2日目) 東地区 “A”80b @tsekino0530

@GufoNeve …ハンマー投げとは違いますが、戦隊シリーズのタイムレンジャーでメカを発進させるときに遠心力を使ってかなり強引に飛ばしてた記憶が… 回してるハンマーを飛行機にぶつけて加速させるようなやり方だった気が…

2016-05-07 16:41:13
みどり @M1DoRe

@GufoNeve 遠心力だとだいぶ違うけどターンAのザックトレーガー思い出しました。

2017-03-27 16:02:03
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)そういえば、マジェプリのピット艦システムって、現実に例えるとどういう概念になるんだろうか? 「大型の艦載機1機分の兵装と本体を搭載し、格納庫と整備補給、射出着艦設備を備えた小型高速艦艇」って所かしら? で、平常時は母艦に接舷して曳航してもらうと……。

2017-03-28 11:58:58
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)想定されるサイズや重量を考えると、宇宙だからこそ成立しうる概念だなそうなると。いやもう世界観ベースの特殊運用だよこれ。近いこと00の強襲コンテナでやってるけども。と言うかマジェプリの発艦バンク大好きだよ俺。あれやるためにピット艦作ったようなもんじゃねぇかとすら思ってる

2017-03-28 12:04:03

ロボの放熱演出について

雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

何でも良いけど、機動力重視型のロボが、一通り暴れてから放熱板を解放してブシャーッて蒸気を解放するシーンとか多分格好良いからやりたい。 あとはモーターと油圧のハイブリットタイプとか。 twitter.com/GufoNeve/statu…

2015-08-25 14:14:20
雪梟@再起動中 @GufoNeve

なるほど、モーター駆動タイプのロボは放熱の問題があるのか。これ多分出力が上がれば上がるほど熱量も上がるはずだから、かなり致命的な弱点になりそうだな。 かといって油圧アクチュエータはパワーはあるけど瞬発力に難がある。うーむ。 twitter.com/kyoryu_kuramo/…

2015-08-25 14:12:12
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)こう、熱暴走ロボの放熱演出で、よく冷却シンクから白い湯気が吹き出す描写あるじゃない? あれ格好良いから別段直す必要も無いんだけどさ。ロボの活動に支障が出るレベルの余剰熱を逃がしているのだとしたら、温度の低い湯気は出ないんじゃないかと思ってしまった。

2016-10-10 10:10:47
雪梟@土曜日 東ヤ-57a @GufoNeve

(´・v・)こう、噴出口からは透明な気体が吹き出してて、そこから少し距離を置いてから、冷えた水蒸気が凝結して白い湯気をまき散らすとか、そういう演出でも格好良さそうだなとか。

2016-10-10 10:14:16
らみなーふろう @Lam_flow

@GufoNeve 二段階で冷却してるとか…? 液冷式の冷却装置である程度まで温度下げた気体を、凝結した液体から内部パーツを保護する目的で外に出すとか(適当)

2016-10-10 18:54:02
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 19 次へ