8ビットパソコン時代のイラストはどうやって描いてたか

スキャナもタブレットもない時代、あっても高かった時代のお話。
124
後藤寿庵 @juangotoh

8ビットパソコンの時代って、タブレットもスキャナも存在しないか、あっても非常に高価だったので、アニメ絵みたいのをゲームで表示するのもなにかと大変。ラップに油性ペンで絵を描いて、モニターに貼り付け、カーソルキーで座標拾って、それをDATA文に格納し、プログラムで線引いたり

2017-04-02 15:27:30
後藤寿庵 @juangotoh

マウスが普及する1980年代なかば以降だと、お絵かきソフトも登場してくるのだけど、いきなりモニター上で、マウスオンリーで現代の絵師みたいな絵が描ける人もあんましいなかったし

2017-04-02 15:29:12
後藤寿庵 @juangotoh

頑張ってすばらしいデジタルの絵を描いたとして、これをビットマップデータとしてカセットテープに入れて読み込もうとしたら30分位かかるわけで、フロッピーもMSXとかだと遅いので全画面多色画像の読み込みには1分くらいかかったような

2017-04-02 15:30:54
後藤寿庵 @juangotoh

1990年代くらいで、スキャナが普及して、ビットマップ圧縮とかも普通になるのだけど、この時代だとフルカラーイラストをスキャンしてそのまま使うんじゃなくて、線画スキャンして、お絵かきツールで色を塗る感じですかねえ。88や98で使うには16色とかにしないといけなくて、

2017-04-02 15:37:45
後藤寿庵 @juangotoh

正則ディザパターンで中間色を表現するのが当たり前で、フルカラースキャンからのノイズ拡散ディザだと圧縮率が低くてファイルサイズが大きくなっちゃうので

2017-04-02 15:39:04
しゃるる@国内22位 @takumix28

@juangotoh MZ-80Bは320*200でドットがほぼ正方形だったので市販の方眼紙がつかえました。たしかPC88とかFM8用に640*200の縦長方眼紙も売ってましたね

2017-04-02 15:36:34
後藤寿庵 @juangotoh

ああ、ラップ以外に、方眼紙に絵を描いて、完全に手動で座標取る方法もありましたねえ。 twitter.com/takumix28/stat…

2017-04-02 15:40:29
Takeshi ITOH @it00h

@juangotoh 方眼紙に書いて座標拾ってたり。あとライトペンがありましたね。なんで流行らなかったんだろう。

2017-04-02 15:42:20
後藤寿庵 @juangotoh

ライトペンはモニタに直にペンを当てて座標検出する仕組みですけど、あれは縦になってるモニターに腕を押し当てるので、疲れるんですよね。液晶と違ってブラウン管時代だとモニター自体を寝かせるのって結構大事だったし。 twitter.com/it00h/status/8…

2017-04-02 15:55:46
Takeshi ITOH @it00h

@juangotoh そうそう、そうでした。それでキャラクタ以下の精度がでるわけでもないし。

2017-04-02 16:06:03
後藤寿庵 @juangotoh

この絵を描くのに使ったのは自作BASICツールで、十字カーソルを移動させて座標を広い、NAPLPSというベクター画像データを作成するもの twitter.com/juangotoh/stat…

2017-04-02 15:44:56
後藤寿庵 @juangotoh

まあ画力とかは今とたいして変わってねえな、ネタがいかにも80年代SFアニメっぽいけど pic.twitter.com/rXfiLL2Kr5

2015-11-05 16:27:52
後藤寿庵 @juangotoh

そんなこんなで、8ビットパソコン時代に大きく絵を表示する必要があったエロゲとかの画面がへぼいのは勘弁してほしいところだなあ。あのころアンチエイリアスすら計算資源的に厳しかった。なので線はギザギザだし、ペンタッチのいり抜きみたいなものも不可能だった。

2017-04-02 16:01:48
後藤寿庵 @juangotoh

blog-imgs-53.fc2.com/k/u/m/kumarajy… PC-8801版イースのこの絵とか、手描きイラストをスキャンして、ドット単位でポチポチ打って頑張ったんだろうなあって思うよ。

2017-04-02 16:05:52
さだこーじ コミティア9/3(日)東6-R41a @SadaKoji

フォトトランジスタだったかの回路をプリンターにくっつけた簡易スキャナーを記事読んで作った事が……。精度とかアレだけど、取り敢えず絵を読む事は出来たかな。ハンディスキャナーの方がマシだったけど、あれはスキャンできるサイズが小さすぎ twitter.com/juangotoh/stat…

2017-04-02 16:37:09
後藤寿庵 @juangotoh

@SadaKoji プリンタにスキャナヘッドつける改造は、70年代末か80年代初頭のI/Oに載ってましたね。88年にMac買った時、Mac用プリンタのImageWriter II に、ThunderScanというスキャナヘッドとソフトのセットが売られてて買った覚えがあります。

2017-04-02 17:00:25
後藤寿庵 @juangotoh

ThunderScanは、Mac本体がモノクロ二値しか扱い得ない時代に、グレースケールTIFFで画像をスキャンして保存したり、かなりすごいことやってた。問題はスキャン速度が非常に遅かったこと。高解像度スキャンには1時間くらいかかったと思う。

2017-04-02 17:07:52
後藤寿庵 @juangotoh

appletechlab.jp/blog-entry-944… ThunderScan作ったのは、MacのFinder作ったアンディ・ハーツフェルド。この人のちにGnomeのファイルブラウザ、ノーチラスとか作ってる。

2017-04-02 17:03:50
さだこーじ コミティア9/3(日)東6-R41a @SadaKoji

@juangotoh ありましたね。うちは確か精工舎かどこかのプリンターだったと思います。まあ結局スキャンしたデータの加工のしようもなかったです(グラフィックソフトを確か持ってなかった)(笑)

2017-04-02 17:17:12