学門の世界に成果主義を持ちこむ危険性

成果主義では多様性が失われる危険がある。
0
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

学術の世界でもPDCAを回そうということ自体は否定しない。が、現状可視化されているのは論文の本数とIFだけ。評価がいびつ。評価指標を多様化することで、レジリアントな社会は多様なアカデミアにより支えられていることを可視化するのが次期researchmapの使命だと思っています。

2017-04-19 09:49:29
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

(承前)例えば、感染症なんて膨大にある。専門家が日本にいないと、成田での水際作戦が奏功しないかもしれない。あるいは世界のどこかで紛争が起こったとき、それを(歴史やフィールドワークの積み上げの上で)コメントできる研究者がいなかったら、それは日本にとってものすごく大きなリスクだ。

2017-04-19 09:53:57
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

すべての研究者がIFを目指して同じ行動をすると、間違いなく多様性は失われる(そういう人もいてもいいけど)。別の評価軸が絶対に必要。しかも多様に必要。私はアカデミアのためにそう考えるのではなく、島国日本のリスクヘッジのためにそう思うのです。

2017-04-19 09:56:29
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

次期researchmapの所属分類について、現在「フリーランス」という分類があります。これを「フリーランス・独立系」としたほうがよいというご意見があります。賛否をお知らせください。 #researchmap

2017-04-20 08:44:04
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

impact factorは定義上(1)自然科学と社会科学のみ(2)引用回数がベース、なので、「人数が多い分野」が有利なのはよく知られています。多様な分野が存在したり、新領域が生まれやすくなる状態と、IFの性質は定義上バッティングすると思います。 twitter.com/anti_hikan/sta…

2017-04-20 08:58:31
楽観主義 @anti_hikan

そうかなあ?競争を勝ち抜いて高IFの論文に載せるためには、むしろオリジナリティをいかに発揮して他者と差別化できるかが重要になってくると思うんだけど。一方で、論文書かずにだらだらやるのは、個人的には多様性の内には入れたくないです。 twitter.com/noricoco/statu…

2017-04-20 06:12:32
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

加えて、IFを目指さない人は「だらだらしている」という印象操作はアカデミアの健全な発達のためにも生産性向上のためにも、利がないと思います。重要なのは「多様な活動とその重要さを申告できる」ことで、あとはアカデミアが健全に機能するなら、それを社会とともに、評価していけばよい。 twitter.com/noricoco/statu…

2017-04-20 09:03:58
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

個人的には、私、けっこうぶらぶらしてる研究者です。そういうタイプじゃなかったら、東ロボもresearchmapもないです。東ロボなんて、IF目指してたらやんない(苦笑)。結果的にはトップカンファレンスいろいろ通って有難かったですけど。

2017-04-20 13:17:41
新井紀子/ Noriko Arai @noricoco

IFを目指す健全な競争こそが科学を豊かにする、とか、ぜんぜん思わない。最近、トップジャーナルの査読でさえ毒だらけ。相手を罵倒して戦意喪失させようというのがありありな査読すらある。

2017-04-20 13:20:08
Takuya Murakami @taku_almurakami

全面的に同意。research mapの中の人がこういう考え方の人だったとは。登録したくなった。

2017-04-20 20:08:03
Takuya Murakami @taku_almurakami

自分の職場が正にそうだが、一般の人を対象に、中東地域の政治・経済・社会情勢について分析し解説することが組織の事業目的の柱としてある。「かわら版」はいくら書いても学術的な成果とならないが、中東に対する理解の促進や関心の裾野を広げることに少しでも貢献できているのであれば、喜ばしい。

2017-04-20 20:20:15
Takuya Murakami @taku_almurakami

多くの研究者が論文数とIFを目指し、それが研究者としての優秀性を示す評価基準の主軸となることに異論はないが、研究者としてのあり方がそれだけに制限される必要性はないと思う。研究者の知見を学術的な分野のみで独占するのは、あまりにもったいない。

2017-04-20 20:24:05
Takuya Murakami @taku_almurakami

学術的に多くの成果を出した大先生であっても、情勢分析のコラムを書かせたら、何だこれ、みたいな人もいるしね。その逆も然りだが、だからと言って、どちらも否定される必要はない。向き不向きもあるし、それぞれが活躍できる領域で活動すれば良いのではと思う。

2017-04-20 20:27:47