#gengo2011wsの午前中のつぶやき

言語処理学会のワークショップ午前中の部のつぶやきです。 開会挨拶:関根聡(楽天技術研究所 NY) パネルディスカッション1「大学と企業の研究分野の役割」: 続きを読む
1
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
takesako @takesako

大学と企業の研究の役割分担についてパネル発表開始…荒牧先生の発表「大学と企業が距離をおいた学問分野の事例」→白い巨塔の世界。医学系の研究分野では特定企業の援助を受けていないと明示する。倫理委員会の存在。過剰なディフェンスがある。 #gengo2011ws

2011-03-11 09:50:29
イルカ人間 @niam

大学はアルゴリズムを開発,企業はソフトウェアを開発.製品では,「大きな欠点はひとつもあってはならない」 #gengo2011ws

2011-03-11 09:53:23
takesako @takesako

豊橋技科大の梅村先生「共同研究によるソフトウェア製品QuickSolutionの開発体制」 #gengo2011ws →住友電工(住友電工情報システム)さんとの共同研究開発事例の紹介

2011-03-11 09:53:35
イルカ人間 @niam

「創造性は違和感によって作られる」 必要は発明の母,みたいなもんかな. #gengo2011ws

2011-03-11 09:55:06
Mamoru B Komachi @mamoruk

昨日のIMEセッションでも、企業では開発的に大変なところをやるので、大学の人はコアの部分を担当してくれたらいい、という話ありました RT @niam: 大学はアルゴリズムを開発,企業はソフトウェアを開発.製品では,「大きな欠点はひとつもあってはならない」 #gengo2011ws

2011-03-11 09:55:35
Mamoru B Komachi @mamoruk

「アカデミックが外に出ようとしたときに直面する困難や違和感の中から出てくる創造性こそが10年後の技術の種になるのではないか」@miz_oka さん #gengo2011ws #nlp2011

2011-03-11 09:58:10
takesako @takesako

岡瑞起(東京大学)「違和感がつくる創造性」→ @amachang 言語処理学会の併設ワークショップで東大からの研究開発事例の一つとして「スパイシー」が紹介されたよ! #gengo2011ws http://nlp.cs.nyu.edu/gengo2011ws/

2011-03-11 09:58:13
イルカ人間 @niam

Mitchel JoachimのTerreFormって,これですね. http://www.archinode.com/ #gengo2011ws

2011-03-11 09:58:30
Mamoru B Komachi @mamoruk

そうですね〜、課題の解決が「評価尺度」なんだと思います。必ずしも研究と違う、ってことですね RT @S_Sekine: @mamoruk もちろん、今の課題の解決に新しい技術が必要であれば新しい研究をしてACLに出すことは奨励します。優先順位の話です。#gengo2011ws

2011-03-11 10:06:01
takesako @takesako

工藤拓(グーグル)「制約を楽しむ」 #gengo2011ws →「研究者からソフトウェアエンジニア」に発表題目変更

2011-03-11 10:13:02
イルカ人間 @niam

「研究者からソフトウェアエンジニア」工藤さんのご発表.研究者→ソフトウェエンジニアになって,研究コミュニティを振り返る. #gengo2011ws

2011-03-11 10:14:11
イルカ人間 @niam

エンジニアリングの問題設定と,研究での問題設定には,そもそも乖離がある. #gengo2011ws

2011-03-11 10:15:45
@ceekz

アカデミアの仕事が人類の知見の積み重ねを行い共有することならば、「大人の事情で世に出ていない」技術を車輪の再開発をしてでも、世に出す必要があるのかな。 #gengo2011ws

2011-03-11 10:16:03
イルカ人間 @niam

なんちゃって応用(汗 僕は,採算が合わず,事業にならないシステムだからこそ,大学で自分の研究テーマとしてやっているつもりです. #gengo2011ws

2011-03-11 10:18:54
Mamoru B Komachi @mamoruk

「学生の人に向けて。論文以外のカジュアルなアウトプットも心がけてください。ブログやTwitter、オープンソースのコード、会社の人事の人は読んでいます」@taku910 さん #gengo2011ws #nlp2011

2011-03-11 10:19:28
takesako @takesako

はてなCTO @stanaka さんの発表 田中慎司(はてな) 「大学での研究とネットベンチャーでのサービス開発のギャップ」 #gengo2011ws

2011-03-11 10:25:11
Mamoru B Komachi @mamoruk

「ウェブ系企業はサイクルが早い。大学の人と時間感覚が違う。企業は生データはあるが研究ノウハウが少ない。大学は研究ノウハウはあるが生データが少ない。考えをすり合わせてお互いに歩み寄れるようになりたい。」@stanaka さん #gengo2011ws #nlp2011

2011-03-11 10:25:42
イルカ人間 @niam

「大学とベンチャーが連携するには」 企業によって,求めている学生像が違うとかありそうだなぁ. #gengo2011ws

2011-03-11 10:26:01
Masato Hagiwara (萩原正人) @mhagiwara_ja

企業エンジニア・研究者も、人事と同じぐらいもしくはそれ以上に読んでいますね RT @mamoruk 「学生の人に向けて。... ブログやTwitter、オープンソースのコード、会社の人事の人は読んでいます」@taku910 さん #gengo2011ws #nlp2011 .

2011-03-11 10:29:39
Mamoru B Komachi @mamoruk

「技術が歩み寄る、人が歩み寄ること両方必要だが、作る人は使う側の立場に立ってほしい。大学の人は基礎研究に力を入れてほしい。そして、現場と一緒にやってほしい。」松井さん #gengo2011ws #nlp2011

2011-03-11 10:30:34
takesako @takesako

松井さん(ニフティー)の発表「企業から大学への期待」 #gengo2011ws 技術と人間双方の歩み寄り。機械翻訳の技術を試してみると全然駄目。行を3つにわけるとか人間が技術に歩み寄るのはユーザの立場では難しい。昨日のMeCabで解析できる文章は不自然言語という話に似てるかも。

2011-03-11 10:32:11
イルカ人間 @niam

次は宮尾先生.大学は,「忙しい,不安定,安月給,好きな研究ができない,競争が激しい」.大学と企業は仲良くしないほうがいい,という,衝撃の結論. #gengo2011ws

2011-03-11 10:32:36
眼鏡とゴマたん👓 @goma_tan

100%完璧な機械翻訳をするには人間の手が必要である。70%ぐらいの機械翻訳に残りの30%の人件費、将来的に人間すら必要なくなる機械翻訳をするAIをつくるのに必要な開発費、どちらが安上がりに済むのだろうか #gengo2011ws

2011-03-11 10:33:39
イルカ人間 @niam

言語処理が役に立ちそうになってしまった.研究者はお金をもらい過ぎかもしれない.大学の研究者に「価値」はあるのか?「価値を最適化するなら大学はいらない」 つまり,研究者はQBって事ですね. #gengo2011ws

2011-03-11 10:35:32
イルカ人間 @niam

宮尾先生:「優秀なポスドクを募集しています.」 #gengo2011ws

2011-03-11 10:36:58
前へ 1 2 ・・ 5 次へ