集英社 少年ジャンプ+編集部の女性用トイレ漫画を攻撃する「表現規制推進派」の皆さん

▼【3話】ジャンプ編集部の女子トイレのマークを矢吹健太朗先生がデザインしたらこうなった!!(サクライタケシ・作)〔2017年04月19日〕|少年ジャンプ+α https://archive.is/ZCZ50 ▼「すすめ!ジャンプへっぽこ探検隊!」第3話掲載中止のお知らせ〔2017年4月23日〕|少年ジャンプ+α https://shonenjumpplus.com/article/entry/heppoko_03 (関連まとめリンク一覧) →▼少年ジャンプ+編集部「女子トイレ漫画」炎上問題まとめのまとめ - Togetterまとめ https://togetter.com/li/1104181
2

▼【3話】ジャンプ編集部の女子トイレのマークを矢吹健太朗先生がデザインしたらこうなった!!(サクライタケシ・作)〔2017年04月19日〕|少年ジャンプ+α https://archive.is/ZCZ50
 →▼「すすめ!ジャンプへっぽこ探検隊!」第3話掲載中止のお知らせ〔2017年4月23日〕|少年ジャンプ+α https://shonenjumpplus.com/article/entry/heppoko_03

表現文化を考える消費者の会 会員B @ytrebilno

ジャンプ+編集部の女子トイレのマンガは普通にセクハラだし、性犯罪を助長すると思うのだが… - Togetterまとめ togetter.com/li/1102693 @togetter_jpさんから (※サクライタケシ 作「すすめ!ジャンプへっぽこ探検隊!」第3話) pic.twitter.com/9NH7H5qE2M

2017-04-30 18:42:21
拡大
まとめ ジャンプ+編集部の女子トイレのマンガは普通にセクハラだし、性犯罪を助長すると思うのだが… 「発想自体がダメ」とは言わない。 でも、女性の目のつくところでこういうのをオモシロイと思って掲げられるセンスがわからない。 591898 pv 2765 276 users 797

  

パプリカ @papurika_dreams

「ジャンプ編集部はゾーニングができている」ってそっちの方がまずいでしょ。対象読者がマジョリティであればあるほどスタッフにはマイノリティが含まれる必要があるし、というかあれだけのメジャー出版社に女性スタッフのいない編集部が存在するからこういうことになるという典型例では。

2017-04-21 03:12:13
パプリカ @papurika_dreams

マジョリティというのは物事の是非とは関係なく自分たちの価値観と社会の価値観の一致する度合いの大きい人たちのことで、マジョリティによるマジョリティのための創作物ばかり作り続けるのってクリエイティブって言えるのでしょうか。そういう意味で今回のデザイン、ネタとしてもまるで面白くない。

2017-04-21 03:17:42
パプリカ @papurika_dreams

「それが嫌なら集英社に行かなければいい」って言ってる人あれだけの大手出版社にどれだけの人間が関わってると思ってるの。企業もまたその体の大きさに応じて社会に対する責任がある。その大企業が女性の、生き物としての生理現象の根幹である排泄行為まで性的に消費するって大問題だと思うんですが。

2017-04-21 03:28:24
パプリカ @papurika_dreams

本当にひどいのは「ジャンプ編集部に女はいないから被害者はいない」「そもそも女向けの雑誌じゃない」という意見がまかり通ってしまうこと。ジャンプって公称発行部数200万部以上の日本漫画界を代表する雑誌でしょ、それが「女の関わらない世界」であると言って違和感のない社会なんだよ日本は。

2017-04-21 12:40:13
パプリカ @papurika_dreams

いやそういう媒体があったっていいと思うけど、例えばマーベルやDC関連のイベントで同じことが起きたとき同様の言い訳は絶対に通用しない。アメリカを代表するコミックレーベルが「そもそもある特定の層を対象に作ってないから」と発言することはそのままその層を排斥することにつながるから。

2017-04-21 12:45:53
パプリカ @papurika_dreams

大通りの真ん中に立っておいて「自分は公的機関じゃないから恣意的に通す人を決めますよ」って言ってんのと同じ。体があまりに大きくなって道の大部分を占めちゃうようになったら自分の好みだけで物事決めちゃいけないんだよ、それが日本では「え?女の人も道を歩くの?」って認識から始まってる。

2017-04-21 12:51:52
パプリカ @papurika_dreams

いや白人農園主のもとで綿花積みをする黒人奴隷の図だって"様式美"と言えば"様式美"なわけでこの背後にあるどこに暮らし何をして誰と生きていくかなど自らについて決める権利全てが奪われた人生とはどんなものか想像する力がなくなったら「そんな大げさに言わなくても」と言えちゃうのでは。 pic.twitter.com/4NtpAekRT6

2017-04-21 13:47:55
拡大
拡大
拡大
パプリカ @papurika_dreams

私はジャンプの作品は男に向けて作られてるか女に向けて作られてるかなんて話はしてないんだよ。しかも50年前に設定されたジャンルを盾にとって「女向けではない」って説得力があると思うのかね。どれだけ時が止まってるんだ。

2017-04-22 17:23:42
パプリカ @papurika_dreams

カウチの枕元で夢探偵してます。精神医学、心理学、映画、海外ドラマ (note.mu/papurika_dreams )The Sopranos,glee,Game of Thrones(実況@Dracarysawesome)Cory will forever be in my heart.

  
  

矢野健太郎 @yanoja

あーもー!ほんともうトイレの件には関わりたくないんだけど、未だにタイムラインに表現規制反対派の一部のミソジニーこじらせたクソツイ流れてきて、お前それ言ったらまなざし村と同じ次元の屁理屈やぞ!…って頭抱えてる。

2017-04-23 13:43:32
矢野健太郎 @yanoja

…あれってさぁ「うちの学校の女便所にエロいマーク貼っつけたった!SNSに画像アップしよw」みたいな小学生男子並の低俗で幼稚な悪ふざけを、大手出版社の編集部内企画として大の大人が面白がってやったからドン引きされてるのであって、かなまら祭りとかろくでなし子とか1ミリも似てねえから(続

2017-04-23 13:47:00
矢野健太郎 @yanoja

トイレって生理現象で必要不可欠なプライベートな場所なのに「ここで女がパンツおろして局部丸出しにするんだよwエロイにゃ~」ってメッセージを見せつけられたらブチ切れる女性がいて当然だろ。その感覚がわからないで「もっとエロいもん世の中にいくらでもあるし~」とか、そういう話じゃねえよ(続

2017-04-23 13:47:43
矢野健太郎 @yanoja

…「現実には利用者も被害者もいないから無問題」とか「ルポ漫画つっても漫画は漫画、フィクションと現実の区別つけよーねw」とか「この悪ふざけに怒る方がバカ」と言わんばかりの…言ってるか、そういうクソなホモソーシャル発言のせいで表現規制反対派ってのはクズだな…って思われるのが嫌だし(続

2017-04-23 13:49:02
矢野健太郎 @yanoja

…そのクズの同類と思われるのも腹立たしい。もちろん「たった一人でも不快だと思う人がいるならその表現は抹殺すべき」とか言う奴には ふざけんな!って全面的に反対するけど、ナチュラルに不快に感じたってだけの人の声を一緒くたに罵倒して屁理屈で黙らせようとするなら奴らと変わらん(続

2017-04-23 13:50:01
矢野健太郎 @yanoja

それと「描いてはいけない物は描いてないからエロくない」とか「アレがエロに見えるなら異常性癖」とか言ってるやつは矢吹健太朗先生に謝れ!あれこそ「ヤバいもんいっこも描かずにあそこまでエロい妄想を掻き立てる」天才の仕事だろうが!エロイからこそギャグネタになるんだろうが!漫画ナメんな(続

2017-04-23 13:52:05
矢野健太郎 @yanoja

「海外の美術館の女子トイレはマンコで男子トイレはチンコのマーク」なら平等だし問題ないんだよ。女子トイレ「だけ」に性的対象アピールのアイコンを貼るのが性差別的だってのがなぜわからんかな。言いがかりに反論するにしてもこういう屁理屈はやめてほしいんだよ。ほんとに。(´;ω;`)

2017-04-23 13:55:33
矢野健太郎 @yanoja

…あ~あ、これでまたクソフェミの味方認定されるんだろな。いつもこんな感じで両方から敵呼ばわりされるのもう飽きたわ(…だったら首突っ込まずに黙ってりゃいいんだけどね(^o^;))

2017-04-23 13:58:54
矢野健太郎 @yanoja

漫画家。1981年デビュー。 ラブコメ・エロコメからSF・ホラー、ゲームレビューからSDガンダムまで何でも描く雑食系。 自他共に認めるオタク第1世代の残党。 amazon著者ページ:amzn.to/3mtKwbj

yanoken.blog42.fc2.com

  
  

KOMIYA Tomone @frroots

ジャンプトイレ問題。だいぶ言われ尽くしてしまった感があるけど、「個人の感じ方の問題」として扱っている人が見受けられたことは気になっている。少なくとも今回の件が問題かどうかは「個人の感じ方の問題」にしてはいけないと思う。

2017-04-23 16:09:37
1 ・・ 8 次へ