私の片隅散策「呉・海軍と、すずさんと」編(平成29年3月)

広島・呉散策。 ・映画「この世界の片隅に」舞台探訪。 ・帝国海軍史跡探訪。 ・自ツイートまとめ。
3
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「ギャラリー三宅屋商店」酒蔵「千福」 お土産 【今日の日本酒】 「千の福 大吟醸無濾過生原酒 限定品」 広島で生まれた吟醸用酵母「広島吟醸」使用の大吟醸酒。 フルーティーな香味でしっかりした味わい。 お話をお伺いしたお姉さまおすすめの一品。 pic.twitter.com/B1wfrB4KO5

2017-04-23 19:28:53
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「ギャラリー三宅屋商店」酒蔵「千福」 お土産 「純米酒配合 洗顔石鹸 千福」 嫁は酒が飲めないので酒ばかり買って帰るのもいかがなものかと。 純米酒由来の石鹸はレベル高いらしいので。佳いものです。 余談 千福って初代三宅清兵衛の母親「フク」と嫁「千登」由来だと。 pic.twitter.com/Iqmj8NquMJ

2017-04-23 19:34:32
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「ギャラリー三宅屋商店」酒蔵「千福」 お土産 「千福 帆布トートバッグ」 千福さんのトートバックも購入しました。 ちなみに一般的な「日本酒4合瓶(720ml)」は3本入りました。 ガッチリ丈夫で良い感じです。活用させていただきます。 pic.twitter.com/Tswov8CHqw

2017-04-23 19:42:53
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 #この世界の片隅に 私の片隅散策 千福さんを後にして一気に北上して辰川方面に。辰川会館の南に。 場所→goo.gl/maps/7ZrDYu6Lq… 呉市立辰川小学校跡が残っていた。 この場所は、こうの原作・第9回19年5月にて描かれた「下長之木国民学校」の地。 pic.twitter.com/xtKyUSb6sV

2017-04-23 20:57:43
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 #この世界の片隅に 私の片隅散策 更に北上。 畝原町自治会館 この自治会館が「上長之木隣保館」のモデルとされている。 このあたりから頑張れば「呉の港」を見渡すこと可能ですが撮影などは自粛致しました。 この場所から辰川バス停へと移動。 pic.twitter.com/CDnZcezoOa

2017-04-23 21:13:17
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 #この世界の片隅に 私の片隅散策 辰川バス停 この場所より奥は、監督ツイでもある通り狭い住宅地ゆえに立入は自粛で。 「やっぱり木炭バスは上がって来れませんでしたか」 バス停前は「上辰川橋」とありました。この小川は上流で北條家の近くまで流れているかもしれませんね。 pic.twitter.com/f4uDeT6J27

2017-04-23 21:21:10
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 #この世界の片隅に 私の片隅散策 辰川バス停より奥の地は、片淵監督もお話されていたように聖地巡礼的には立ち入り自粛エリア(住宅地であり観光地ではなく)。 なんとなく現在の光景をグーグルアースで雰囲気をキャプチャ。 google.com/maps/@34.27079… pic.twitter.com/3SOIKMlqlX

2017-04-23 22:28:59
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 #この世界の片隅に 私の片隅散策 辰川バス停から一気に南下。丁度バスが来ていたので乗りたいところですが、レンタサイクルゆえにバスは後回し。 坂道を一気に下っていくと見えてきました。 おなじみの「三ツ蔵」。 pic.twitter.com/faDL16AJQj

2017-04-23 21:26:56
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 #この世界の片隅に 私の片隅散策 「三ツ蔵」 すずさんたちが家と街とを行ったり来たりする途中にその存在感ある佇まいでおなじみの建物ですね。 場所→goo.gl/maps/7PAbzjW46… pic.twitter.com/OY2HdaaSkv

2017-04-23 21:31:32
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「三ツ蔵」 正式名称は「旧澤原家住宅」 この地では江戸末期の尊王倒幕思想家であった宇都宮黙霖翁が晩年を過ごした地。明治20年代に澤原為綱氏の屋敷に迎えられ、明治30年に74歳でなくなったと。 pic.twitter.com/Zl4x9CQsnW

2017-04-23 21:37:42
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 この「長之木」の地から、もう一度「朝日町」を通過して「長迫」の地へと移動。 海軍墓地へ参りました。 この時点で13時30分でした。 レポは別立て済み ↓ togetter.com/li/1094134

2017-04-23 21:45:20
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 長迫の海軍墓地のあとはいったん呉の駅前に。 次の予定まで時間がまだあったのでさらに寄り道。 鯛乃宮神社(亀山神社兼務社) 場所→goo.gl/maps/TXkvXWjGZ… 附記「第六潜水艇受難之碑」編に掲載 ↓ togetter.com/li/1087902

2017-04-23 21:51:30
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 #この世界の片隅に 私の片隅散策 広電バス「辰川線」 次の予定はこれでした。 レンタサイクルを一時駐輪して駅前から14時55分のバスに乗車。でも辰川まで行かず一区間で下車。 まあ、あれです。バスに乗りたかったんです。(「すずさんの嫁入り」ラリーの兼ね合い) pic.twitter.com/0LjZFmGIc7

2017-04-23 21:57:24
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 15時10分すぎ。 「入船山記念館(入船山公園)」へ。 (先に呉市立美術館でポストカードを貰ってきてましたが「すずさんの嫁入り」ラリーなどはのちほどまとめてツイ) pic.twitter.com/TTyYBKtwIQ

2017-04-23 22:07:38
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「入船山記念館(入船山公園)」 旧・東郷家住宅離れ 東郷平八郎が呉鎮守府参謀長(海軍大佐)時代に呉に在任していた際(1890~1891)の居宅離れ座敷。 もとは宮原もにあったものを当地に移築保存されている。 登録有形文化財指定。 pic.twitter.com/pa2uFnDMxL

2017-04-23 22:37:05
拡大
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「入船山記念館(入船山公園)」 何気ないこの石畳。 「通路の石」は、日本で六番目に開通した呉市内電車(1909~1967まで57年間運行)の敷石。 うん、すずさんの時代だw pic.twitter.com/0TX8KDdWi3

2017-04-24 22:05:33
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「入船山記念館(入船山公園)」 旧呉海軍工廠塔時計  大正10年(1921)に呉海軍工廠造機部屋上に設置されたもの。 昭和46年に入船山記念館内に移設。 愛知時計電機株式会社の協力を得て時計としての機能を回復。 (愛知時計電機といえば海軍ゆかりの愛知航空機) pic.twitter.com/6JVtVSCKcy

2017-04-24 22:09:12
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「入船山記念館(入船山公園)」 #この世界の片隅に 私の片隅散策 「番兵塔」 警備のために長官官舎や海兵団入口に建っていたもののひとつ。 このセカ劇中でも類似のものが登場してましたね。 礎石は足の部分ですり減っています。昼夜この場所に水兵さんが直立されていたわけで。 pic.twitter.com/bJH5mhYLN6

2017-04-24 22:14:07
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「入船山記念館(入船山公園)」 ボランティアガイドの詰め所のレンガ建物は、初代の呉鎮守府の庁舎レンガを流用したものだとか。 pic.twitter.com/mPwEXuxuqb

2017-04-24 22:17:48
拡大
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「入船山記念館(入船山公園)」 往来安全石灯籠 明治17年に広と郷原を結ぶ旧街道に建てられた常夜燈の一つを移築。 (海軍さんとは関係ないですね。) pic.twitter.com/XeSUjqtRDR

2017-04-24 22:21:39
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「入船山記念館(入船山公園)」 「火薬庫」 明治32年(1899)から3年かけて建てられた石造建築物。 昭和42年に警固屋高烏砲台跡から移築。 (警固屋は冒頭の青葉終焉の地の近くですね。) pic.twitter.com/hvKgQe8C6S

2017-04-24 22:24:42
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「入船山記念館(入船山公園)」 「火薬庫」 ちなみに火薬庫の下側はアーチ状の空間となっている。 湿気防止ですね。 pic.twitter.com/qkhl8pU8Xd

2017-04-24 22:33:13
拡大
拡大
伊達JKN@神社紀行ネット @Jinja_Kikou_Net

【呉散策】 「入船山記念館(入船山公園)」 「要塞地帯境界柱」 ここから先は軍用地!立入禁止!の境界柱。 pic.twitter.com/JoSxz6JV1t

2017-04-24 22:37:52
拡大
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 5 6 8 次へ