鐔作製など

鐔など刀装具の作成過程です。 自分のやっている、 鐔彫金教室(生徒・外弟子)の様子も含みます。 どんどん追加していく予定
9
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

特賞! ありがとうございます、ありがとうございます。 はじめての特賞です。 と言うか、刀身彫刻部門、薫山賞ってあったのか 外弟子二号の鐔、今回は新しいことに挑戦だったので難しいかなぁと思ったが努力賞! pic.twitter.com/ZnPr3BM85h

2019-04-17 16:56:34
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

二号のおしぎ(作業机)を作る。 自分が出張実演用に作ったのと同型 彫りを始めると安定した机が絶対必要になる。 ペーパーがけと、オイルステイン塗りは自分でやってもらう。 ステインが乾いたら乾性油を染み込ませ完成 pic.twitter.com/TiJYwkUiMm

2019-05-08 23:18:38
拡大
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

シンシン氏のつばの作成に入る この注文は機械加工にてある程度形になっている所から twitter.com/shinsiny/statu…

2019-05-16 12:24:29
シンシン@アリアの騎士 @shinsiny

@shigetsune 形は写真一枚目の様に機械加工で大まかに出来ていますので、それを仕上げて頂く感じです。内容を箇条書きにすると、以下になります。 希望納期は半年程でいかがでしょうか。 1. 外側の丸目 2. 彫ってある部分に写真二枚目の様な石目加工 3. 色上げ 4. 桜花の象嵌(次のツイートにイメージ図乗せます) pic.twitter.com/2JBA60wFkb

2018-08-28 20:00:05
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

直角に削られている耳の立ち上がりをアールにとる 地の平めんも研ぐ pic.twitter.com/caOQpC3VuM

2019-05-16 12:26:31
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

耳を削り、整形 ここ、難しい。 この耳の肉のつけ方は造り手のセンスというか、好みが大きく表れる所だと思う。 まぁこの鐔は初めに機械加工されている制約があるので、自分の好みだけにはならんけど pic.twitter.com/lfW79fKJx9

2019-05-16 12:30:02
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

耳の打ち返し まぁ完全に打ち返すわけではない。 どちらかというと耳を加工硬化させて丈夫にすることが目的です。 小さめのハンマーで軽い力で打つ方が良いと自分は思っている。 猫毛が pic.twitter.com/OqxxbUS7oB

2019-05-16 12:34:02
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

縮緬石目を打つ 老眼が辛いよ。隙間が空いてるのがわからない。 ルーペで確認しては修正 昔、こう言う仕事は弟子がやる仕事だったのだが、弟子の教育という面以上に、目の問題もあったのでは? pic.twitter.com/5mmggyIg9k

2019-05-18 16:30:50
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

縮緬石目打ち終わり。 頭使わない、繰り返し仕事は苦手だ。 単純な石目と違い、縮緬石目は方向性が有るので、集中はしないといけないし。 pic.twitter.com/1frpMb2sUP

2019-05-29 18:50:21
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

煮色上げ 色むらはこの後安定してくればましになるはず。 その後、カブって金色になった銀を磨く。 pic.twitter.com/ZfPtdQWl2a

2019-05-31 16:29:53
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

梅、1キロしか収穫できず。 誰かが収穫した後のような。30年空き家だったからなぁ まぁ仕事で使うための梅酢が欲しいだけなので問題はない pic.twitter.com/lNnd3R9zou

2019-06-19 23:25:46
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

説明をすると 銅&銅合金に鍍金したり、煮色上げをする際に表面の酸化被膜や油分を洗浄して表面を活性化させるのに結構使う。 鉄などの腐らかし(表面を溶かす)などにも使う。 等々、金工は結構使います。 減塩梅酢は使えないです。あと、紫蘇を入れるのも良くない ので、25%白梅酢を作ります。

2019-06-20 01:05:56
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

四日間、長船刀剣博物館講堂にて #日刀保 刀職技能講習会でした 今回は肥後鐺(こじり)を作るでした (本来は鉄なのですが講習なので素銅で) 毎回言う事なのですが、講習の内容は当然ことながら全国の職人たちとの情報交換が非常に為になります。 pic.twitter.com/JzDr2Iv3GR

2019-06-23 21:30:48
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

根を鑞付け 根のサイズは2ミリ×3ミリぐらいの角柱が良いのではと思ってる。 力金は別パーツではなく切り開いて作ってます。 今回鑞がちと多かった 根をつけたら全体を磨き棒で加工硬化させる pic.twitter.com/n70qlu3JM4

2019-06-28 22:57:28
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

側面は縦目にやや荒い鬼目ヤスリ(自作)を掛け 銘を彫る。 全体に磨きをかけて完成 本来はここから色上げという工程があり 18青金の表面の銀分のみを溶かして、表面を24金に近ずける。 薫陸が見つからない。何処にしまったか pic.twitter.com/jKWNDsWddi

2019-06-28 23:02:58
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

小柄の補修 小柄が凹まないよう 松ヤニを粉にして入れ、金型を熱して差し込む。 脂台に固定 pic.twitter.com/2Rrwc0ArX5

2019-06-28 23:04:48
拡大
拡大
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

象嵌が外れた場所を彫り直す。 広げると太さが違うことになるので、深くする pic.twitter.com/kTSuqpi7Hb

2019-06-28 23:05:54
拡大
装剣金工 片山重恒💉💉 / Katayama Shigetsune @shigetsune

0.30ミリまで細くする。 流石に通すのに手間がかかるなぁ pic.twitter.com/IwPg3fwjfz

2019-06-29 13:44:13
拡大
前へ 1 ・・ 11 12 14 次へ